過去ログ倉庫
323777☆あ〜あ 2018/08/02 21:10 (KYV35)
いわゆる、にわか解説者の板になってきた。嫌いな人も多いと思う。
返信👍超いいね順📈超勢い

323776☆ああ 2018/08/02 21:02 (iPhone ios11.4.1)
守備に関してはボールサイド数的同数になるように守っているので逆サイドに振られるとスライドが大変になるのでサイドチェンジはさせたくない。縦もコンパクトにさらには横もコンパクトにするというのが約束。前からいくかある程度ブロックを形成するのは時間帯で使いわけてるような気もします。
ただ、横にコンパクトにというのがもう少しというのと、
後半攻撃の選手が入ってからなのかブロックか前からかの意思統一が崩れてしまいます。
前の選手は元気だけど後ろがついていけなくコンパクトな守備ができなくなっているのが課題ではないかと思うのですが。
返信👍超いいね順📈超勢い

323775☆あああ  2018/08/02 21:02 (SC-02H)
中野でーす!本当に今年も弱くて私自身困ったちゃんです。シーズン終わったら、ちょと挨拶に顔出しちゃって来年少し頑張るって挨拶しちゃおかなって思ったりしてまーすアハ{emj_ip_0004}その時はサポみなさんよろちく{emj_ip_0113}
返信👍超いいね順📈超勢い

323774☆大分03 2018/08/02 20:53 (iPhone ios11.4.1)
他サポが失礼します
新潟さんのここ2試合を観させていただきました。

新潟の最大の武器はサイド攻撃からの正確なクロス、田中と矢野のツートップだと思いました。

新潟さんの狙いの一つとして、高い位置からプレスをかけて奪ってからのカウンターだと思いました。守備陣形をコンパクトにして奪いにきますね。
このとき、サイドハーフが中に絞ってきたり、最終ラインが高いのも特徴だなと。

高い位置で奪えれば大チャンス。ただ、逆サイドや裏のスペースが空きやすく、そこからピンチを招くのかなとも思いました。

数試合しか観てないので、合ってるかわかりません。大分版でしてもなかなか話題が広がらないのでここでさせてもらいました。間違っていたらご指摘下さい。他サポが長々と失礼しました。



返信👍超いいね順📈超勢い

323773☆S8 2018/08/02 20:43 (SC-02J)
負けて負けて負けて

その先に何かあるらしい。

関大一高監督より。
返信👍超いいね順📈超勢い


323772☆ざっかるど 2018/08/02 20:38 (iPad)
例えば、
千葉戦の63分くらいの加藤のボール奪取から始まったシーン。
ボールを持った加藤はすぐにはパスを出さずに相手二人を引きつけて、達也と戸嶋が2対1になるような状態を作る。

達也の外へのダイアゴナルランによって、相手DFの近藤は困惑。達也と戸嶋どちらにもパスが通る状態に。

戸嶋がハーフスペースで一瞬フリーになった時を逃さず、戸嶋の前のスペースに加藤がパスを供給。

戸嶋は一度失いかけるが、一個前のプレーで囮となった達也が、ちゃんと次のポジショニングを取っていたため、ボールロスト回避。

そして達也のマイナス方向のラストパスに対して、矢野が下がりながら受けるそぶりを見せたので、矢野のマークについていたDFもそっちに意識が向いて一歩前に出てしまい、ペナ内はガラガラに。

矢野は触らず、(戸嶋へのパスを出した後、このスペースで受ける事を想定して)走り込んできた加藤も触れなかったけど、中央で待ち構えていたフリーの高木へボールが通る。

結局高木のシュートはあっさり止められちゃったけど、加藤と高木、フリーの選手が二人もいた。


ボールを持っていない選手がスペースを作って、また別の選手がそのスペースに走り込んでボールを受ける。でその選手がボールを受けた時にはすでに別の選手がスペース作っていて・・・・・・
これらの作業の繰り返し。一度パスを出したり囮になったら終わりじゃなくて、またすぐに次にボールを受けられるよう考えて動く。
単純で当たり前のことのように聞こえるだろうけど、意外とこれが超難しい。実際に3vs3や4vs4のポゼッション練習とか経験した事ある人なら理解出来ると思う。オフザボールの動きの難しさ、重要性に関してはサッカークリニックの6月号読むのがオススメ。

それに、この一連の流れの中でマサさんがよく言う、質の高い「判断」が何度も行われている。
溜めを作って相手を引きつけて、前線で数的優位の状況を作った加藤の「判断」
斜めに走って囮になった達也の「判断」
達也のデコイランの意図を理解し、近藤の背後を取った戸嶋の「判断」
一度パスを出した後も次に受ける事を想定して、スペースへと走りこんでいた加藤の「判断」


端的に言えば、型にはまらず、どんな相手でもどんな状況でも崩せるのを目指すのが鈴木さんのサッカー。(小川談)
だから、具体的にこういう形で崩すサッカーなんですとか、こういう戦術なんです、ってのは断言出来ない。
自分の知識じゃ、これ以上詳しく解説するのは無理です。
これでもまだ何がやりたいのか分からない場合は、監督に直接聞きに行ってください笑
返信👍超いいね順📈超勢い

323771☆ああ 2018/08/02 20:30 (F-01K)
男性
選手もなかなかわかんない戦術だから素人はわかりません。
返信👍超いいね順📈超勢い

323770☆ああ 2018/08/02 20:26 (iPhone ios11.4.1)
それは戦術云々ではないので、チャンスをもっと増やせるように、決めれるように努力してもらいましょう。

私は続投派です。
返信👍超いいね順📈超勢い

323769☆がた 2018/08/02 20:20 (401PM)
男性 45歳
ゴールへ向かう「過程」の部分がうまくいきつつある
ことは分かった。確かにチャンスも増えている。

けど、プロは決めなきゃいけないし、失点を防がなきゃ
いけない。いわゆる「結果」ですね。

そこへのこだわりが足りないうちは、危機的な状況を
脱したとは言えないのではないでしょうか?
返信👍超いいね順📈超勢い

323768☆ああ 2018/08/02 20:10 (iPhone ios11.4.1)
マサルがハーフレーン。大外に達也。真ん中に戸嶋。ディフェンスは達也につられてスペースができて戸嶋にスルーパスが上手く入りましたね。
返信👍超いいね順📈超勢い

323767☆ああ 2018/08/02 20:10 (iPhone ios11.4.1)
マサルがハーフレーン。大外に達也。真ん中に戸嶋。ディフェンスは達也につられてスペースができて戸嶋にスルーパスが上手く入りましたね。
返信👍超いいね順📈超勢い

323766☆ああ 2018/08/02 19:59 (iPhone ios11.4)
ポジショナルプレーって解説するの難しいんだよね。
鈴木監督の就任会見録の挨拶部分に全て詰まってると思う。

それがやっと身になって、顕著になってきたのがここ3戦。

自分がどう動けば、味方がフリーになるか。
逆にあいつがこう動いたから、自分はこう動かなきゃいけない。

みたいな基本的な判断が出来るようになって、チームとして連動して、意図してチャンスを作れるようになってきた。

そこが強力なブラジル人が個人で打開してきた今までとの大きな違いだよね。

ホームジェフ戦の63:30からの崩しが1番分かりやすいかも。
返信👍超いいね順📈超勢い

323765☆ああ 2018/08/02 19:52 (iPhone ios11.4.1)
オフの人間がスペースを作ってもう1人のオフの人間がそのスペースに入りボールを受ける。その連続。スペースの共有。
返信👍超いいね順📈超勢い

323764☆ああ 2018/08/02 19:13 (iPhone ios11.4)
男性 40歳手前歳
とりあえず俺が掲示板を読んでいる限りでは、監督のサッカーを詳しく説明してくれた人を見た事がない。
いいんだよ、遠慮しないでバンバン語ってくれて。
返信👍超いいね順📈超勢い

323763☆ぶち 2018/08/02 19:07 (F-02H)
男性
18:49 ああさん
ここの人たちは、誰かが
それをわかりやすく教えてくれるのを
待っています
私もネットなどを読み漁って
鈴木監督のサッカーを分かり易く
解説できるようになりたいです
返信👍超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る