32517☆ああ 2016/09/09 19:23 (re)
内容うんぬんの前に先ず、勝ち点3をもぎ取ったことに価値がある。UAE戦から一転して、少しは必死な顔つきになったかな。UAE戦前のインタビューで選手たちは穏やかに、にこやかに答えていたが、タイ戦直前には引き締まっていた。それでもまだ本気度は足りないけど、徐々にエンジンが掛かって来たかと思う。10月までその本気度をどこまで高められるかだけど、正直イラク戦で手痛いミスでも侵さないと、お尻に火は着かないと思う。
それだけ日本人には国を背負う誇りがなくなってる。勝負事に於いてそれは致命的。国際試合で各年代がことごとく敗退してるよね。結果が物語ってる。
ハリルが疲弊する理由はそれ。何を教えても日本人は、表面的にやってるように見せるだけで、誇りを掛けた真の闘いを体現しない。ハリルはこの日本人気質にほとほと参ってる。実はハリルだけじゃない。ザッケローニやアギーレやジーコなども、共通して日本人気質に悩まさた。いい加減、選手もメディアもサポーターも、外国人監督のせいにせず、自分たちの気質に気づくべき。本気ならそろそろ目覚めるべきだと思う。本田が海を渡れという理由はそれ。本田や岡崎や長友や長谷部など、彼らが日本人という規格から一段上がったのは、この日本人気質を超えたから。それをJで起こせば、ホントの意味でJリーグ元年になるんだけど‥難しいね。
なでしこの高倉監督が、「やってるつもりはやめよう」と、選手たちに発破を掛けたが、それは正に今、男子代表に言える言葉だと思う。アジアを舐めるなと。
もしタイの選手と同じ体格なら、勝ち点は向こうに転がっていたと思う。それだけ彼らには闘志があった。イラクは二連敗で、日本戦には死にも狂いで勝ちに来る。豪州もホームで、同じグループの日本にだけは負けまいと襲いかって来るはず。
自分たちのサッカーに拘りるがあまり、箍を外した日本は、自分たちのサッカーを二の次に回してでも箍を閉め直せるか、ロシア行きは選手たちの覚醒に懸かってる。