過去ログ倉庫
465650☆小千谷アルビ 2020/09/17 17:31 (SC-02K)
14:27さんの言う通りだよね。

今の新潟のスタイルは過去数シーズンの中でも一番ワクワクする。

他サポが新潟の試合面白いって言ってくれるのも嬉しいよね。

新潟は堅守速攻、ハイプレスからのカウンターのスタイルが根強くあったからね。

今の攻撃的スタイルがこれからの新潟のスタイルになりつつあるね。

と言う事でアルベルト監督の長期政権を願う{emj_ip_0794}
返信超いいね順📈超勢い

465649☆ああ   2020/09/17 16:54 (SCV46-u)

神戸サポの方見てたらごめんなさい
でも神戸もイニエスタやフィンク監督筆頭に強い体質を植え付けていてその結果の天皇杯スーパーカップ優勝だと思ってます
返信超いいね順📈超勢い

465648☆ああ   2020/09/17 16:50 (SCV46-u)
結局強い弱いはそのチームの体質みたいなところあるからね
人間の体質がすぐ変わらないようにチームの体質も1年2年じゃ変わらない
内田が引退して3連覇した時のメンバーが曽ヶ端とかしかいない鹿島が強いのは強い体質があるから
逆にイニエスタとかいても神戸が中位に留まってるのは元々強い体質がないから
だからそこ長期的な計画で強くなろうとしてる今のアルビは期待できるし将来が楽しみ
返信超いいね順📈超勢い

465647☆ああ 2020/09/17 16:37 (iPhone ios13.7)
宝くじは面白いですね。
アルビレッジに観覧車を設置しようと考えていたくらいなんで考えてくれそうですね笑笑
返信超いいね順📈超勢い

465646☆ああ  2020/09/17 16:33 (H4233)
ところで法律に詳しい方教えて頂きたいんですが、アルビレックス新潟のようなクラブが宝くじを発行するのは不可能なんでしょうか?

(もちろん普通にやれば不可能なんでしょうが、公営宝くじに委託して収益の50%をクラブに入れるとか裏技的な)
コンビニのクジみたいな商品が当たるやり方は有るんでしょうけど、コロナ対策とかで認められないですかね。。
返信超いいね順📈超勢い

465645☆ああ 2020/09/17 16:32 (iPhone ios13.7)
川崎のように長い時間をかけて育成年代からトップチームまでスタイルを構築して、的確に足りないところを補強で補う。結果が出ればそのネームバリューがあるからいい選手が集まる。
この素晴らしいサイクルが新潟の理想ですね!
今はとにかく我慢我慢
返信超いいね順📈超勢い

465644☆ああ 2020/09/17 16:23 (iPhone ios13.7)
まあそうかも知れませんね。
恐らく強豪チームがやっているようにうちもアカデミー年代からスカウトしなきゃいけなくなると思います。ある程度はやっていたとは思いますが、本格的にって意味です
返信超いいね順📈超勢い

465643☆ああ  2020/09/17 16:12 (H4233)
16:08

ごめんなさい、少数精鋭って、私に対してですか?
選手でなくてユースのこと言ってるんですが、、
もちろんユースの枠はまあそうそう減りはしないでしょうけど、やはりタイプも絞るでしょうからどうしても対象になるラインの育成年代の選手は減りますよね。
返信超いいね順📈超勢い

465642☆ああ 2020/09/17 16:08 (iPhone ios13.7)
いや、少数精鋭というかそれをカバーするために社長も言ってましたがJ1クラブから選手をお借りする云々言ってましたよね。
社長の本にも書いてありましたが、うちはいつのまにか「アルビレックス新潟様」になってたんだと思いますよ。J1に長くいた事で色々麻痺してるんすわ。うちはJ1クラブにお願いして選手を借りなきゃ回せない規模でしかないんすよ。
それを打開するために今地盤からならしてる最中。
返信超いいね順📈超勢い

465641☆ああ  2020/09/17 16:00 (H4233)
15:42

メソッドという形で導入したのが珍しいだけであって、育成年代にトップの考えが落とし込んで有るのは正直当然のことだと思います。
ただ地方クラブはどうしても選手の確保が大都市に比べて不利なので、ソリッドな方針に舵を切れないのが背景にあります。
(そういう意味ではヴェルディやセレッソ等やはり大都市圏の育成が有利です)
だからメソッドを導入するのはわかるんですが、それによって育成も少数精鋭方向になって行くのかなという影響が有り、それが成功するかは簡単ではないと思います。
そこの狭まった間口の取りこぼしのカバーの受け皿としてはJSC高等部、或いは開志国際?(よく知らない)を想定しているのかもしれません。
いずれにしても簡単ではないでしょうけども期待して応援するのみですね。
返信超いいね順📈超勢い

465640☆ああ  2020/09/17 15:48 (H4233)
言葉遊びになっちゃいますけど、カウンターが勝利のメンタリティを否定するのではなく、勝利のメンタリティを育て植え付けるのにカウンターではなかなか育たないってことじゃないですかね。

古くて申し訳ないですがユーロ2004のギリシャはカウンターですが勝者のメンタリティに溢れてました。
あとは個人的にイタリア好きなせいか勝利のメンタリティって苦しいながらもきっちり勝ち切るみたいなサッカーかなと思うんです。それとは別にバルサみたいな王様サッカーももちろんそうですし。

ただ言われて見ると少し前までJ2席巻してた3421,あれなんかはまさに弱者のサッカーかなと。攻撃も守備も弱いからこそ数的優位と体力に頼った戦術だと思うんですよね。それはまさに前提に怯えが有るからこそで、言われて見れば初めからそれでは勝者のメンタリティは産まれないというのは納得です。

だからこそヤンツーさんも昔激切れしたんでしょうね。

返信超いいね順📈超勢い

465639☆ああ 2020/09/17 15:42 (iPhone ios13.7)
今までみたいに、漠然と選手を補強して結果が出なかったら監督を交代させてを繰り返して何がこのクラブに残ったかですよね。あまり言いたくなかったけど、ブラジル人頼みと揶揄されるのも仕方なかったですよ。

でも今は違う。
メソッド部門を入れて、明確なチームコンセプトを元に育成から補強まで一貫したチーム強化をし始めてる。正直言ってこの一連の動きは日本のクラブでは珍しいです。海外の強豪チームみたいな動きですよ。
初年度で結果が追いついてませんが、試合を見ただけで明らかに過去と決別してますよね。
目先の結果のためにカウンターとかなんとか言いたくなる気持ちもわかりますが、それで昇格したところでチームはJ1で勝ち上がれるチームになれますか?
返信超いいね順📈超勢い

465638☆ああ 2020/09/17 15:37 (iPhone ios13.7)
俺は古参サポだけど、毎年、信じてるから安心してくれ
返信超いいね順📈超勢い

465637☆ああ 2020/09/17 15:37 (iPhone ios13.7)
2020/09/17 13:29
感覚ですが、カウンターは相手の戦術を理解して、まずは守るという出発点が勝利のメンタリティと結びつかないのではないかと思います。
「おびえる」という言葉が記事の中で何回も出てきますが、カウンターにはそれが含まれると思います。
相手が北九であれ、マリノスであれ、バイエルンであれ、相手におびえる必要はなく、「俺たちは勝ちに来たんだ」という気持ちを見せるメンタリティが勝利のメンタリティなのだと思います。
そうすれば相手がおびえ始めるということでもあります。
返信超いいね順📈超勢い

465636☆ペニョリータ 2020/09/17 15:37 (iPhone ios14.0)
男性
さあ、ビッグスワンの陸上トラックを無くしてサッカー専用スタジアムにしてしまうぞ
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る