過去ログ倉庫
743708☆ああ 2022/06/08 18:19 (iOS15.5)
平畠さんがJ1昇格するにはサポーターからフワフワした雰囲気を出さないことが大事と言ってたぞ。1試合1試合勝ちに行く雰囲気をサポーターから
743707☆ああ 2022/06/08 18:13 (iOS15.5)
力蔵さんが肉離れしたみたいだぞ!みんなで支えなきゃ
743706☆ああ 2022/06/08 18:10 (iOS15.5)
新潟出身だから敵でも応援ってのは新潟がかつてスポーツ不毛の地(特に球技系)だった名残だろうな
十数年前とかどのスポーツでも新潟生まれの日本代表選手なんて滅多に出なかったしな
最近は開志国際とか帝京長岡とか新潟医福とか雪国ながら全国レベルの高校大学が出てきてプロスポーツ選手も多くなったけど
743705☆ああ 2022/06/08 18:09 (iOS15.4.1)
拍手よりほんとは
愛あるブーイングしたかったぜ
俊輔、スワンで見る
最後のプレーだったかもしれなかったからね
743704☆ああ 2022/06/08 18:08 (iOS15.5)
熱心なアルビサポなら拍手なんてしないだろうけど一般層なら有名な選手が出てきたら拍手しちゃうのは仕方ないわ
743703☆ああ 2022/06/08 18:03 (iOS15.4.1)
拍手されて気持ちよくプレーされるのも困るんだよなぁ…。
743702☆ああ 2022/06/08 17:59 (iOS14.8.1)
>>743699 別に拍手していいっしょ。俺も2017年対札幌戦で、小野伸二が途中出場してきたときは思わず大拍手した笑
レジェンドのプレー見れてうれしかった!
743701☆ああ 2022/06/08 17:58 (iOS14.7.1)
J1時代は基本的に毎年残留争いしてて、守ってカウンターサッカーってのがアルビの代名詞みたいなもんだったから毎年の移籍もしゃーないみたいな感じだったよね。
でも社長が代わって監督も代わって、チームのスタイルも変わって、プレーしてる選手も応援してるサポも凄く楽しいサッカーしてると思うんだ今のアルビって。
何の根拠もないけど、今後オファーが届いてもすぐ移籍するっていう負のスパイラルは少なくなると思うんだ。(なって欲しい)
その背景にはゴメスや高木、至恩を始め苦しい時代を経験してる主力が残ってくれたってのも大いにあると思う。
743700☆ああ 2022/06/08 17:56 (iOS15.5)
>>743698
気持ちはわかりますけど、自チームの選手に失礼だと思うのはコアサポの意見といいますかw
中村俊輔って名前はだけは知ってるーみたいな人も全然いるだろうし、しょうがないんじゃないですかw
743699☆あああ 2022/06/08 17:56 (SO-01M)
俊輔はレジェンドなんだから拍手位いいじゃん。
743698☆ああ 2022/06/08 17:50 (F-51B)
もちろん誰が誰に拍手するのは自由なんだが、自分たちの選手の心情を優先に考えると相手チームの選手に‥ってのもあってだな。
743697☆ああ 2022/06/08 17:49 (SO-01L)
マリサポですけど
>>743647
斎藤学はマリノス→川崎移籍がただの0円移籍ならここまで叩かれていないよ。10番をマリノスフロントは辞めた方が良いと言ったのにマリノス背負いますと言って10番付けシーズン半分過ぎた所でケガしてチームに迷惑をかける。それでもチームやサポは、斎藤を励ましたくて色々動いた。しかもシーズン前に海外移籍を模索して1次キャンプ迄契約せず、シーズン後海外移籍しやすいよりに単年契約にしていたのでケガにより移籍が無くなったと思っていた所、川崎に移籍。しかも最後にマリノスが強くなかったビジョンが見えないと言った。このタイミング、ボスことアンジェ就任のタイミングです。だから嫌われている。移籍事態は、選手の自由だからと思っているマリサポは多いです。
743696☆ああ 2022/06/08 17:46 (iOS15.4.1)
中村俊輔っていう偉大な選手に対する警戒心の意味を込めてのブーイングだったらまだわかるけどな。
拍手されたから本人も驚いたんじゃないか?笑
743695☆ああ 2022/06/08 17:46 (Chrome)
>>743678
過去のことをいつまでも言ってないで、サポも目の前の試合に集中しましょうよってのを言いたいんじゃない?
試合前に次の相手は◯◯だから楽勝!とか言う書き込みと似てる気がする。
確かに掲示板の書き込みで結果が変わるなんてことはないと思うけど、俺たちも選手たちと同じ方向向いて一枚岩なろうよと。
たかが掲示板かもしれないけど、されど掲示板よ。
743694☆ああ 2022/06/08 17:45 (iOS15.5)
観にきてる人全員がサポーターってわけではないですからね。
普通にファンみたいな人もいるだろうし。
↩TOPに戻る