過去ログ倉庫
410816☆他サポ 2018/12/27 23:05 (iPhone ios12.0.1)
小笠原選手、お疲れさまでした。
鹿島でこの年まで主力。
素晴らしい選手でした。
410815☆満男のおかげで☆20 2018/12/27 23:05 (SOV32)
感謝
喪失感がものすごい。
本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
残された鹿、サポーターは全力で来年全部取って★24にしよう!!
彼にとっては、それが1番嬉しいはず。
監督小笠原の鹿島。楽しみにしてます!!
410814☆地元民■ 2018/12/27 22:54 (F-06F)
私は、選手が引退する時、
特にその選手が家族で鹿島で
生活していた時は、
選手の家族の事も考えてしまう。
選手は練習や試合など家を留守
にする時が多いいが、奥様は
何も知らない鹿島という田舎で
の生活は、選手以上に大変
だったと思います。
引退試合では、奥様にもサポーター
から、ありがとうをこめて花束を
贈ってほしいです。
奥様も本当にお疲れさまでした。
410813☆うし 2018/12/27 22:53 (iPhone ios11.0.3)
中村憲剛のブログで泣いた
410812☆川崎サポ 2018/12/27 22:53 (iPhone ios11.0.2)
小笠原選手の引退にびっくりです。
また、とても寂しく残念です。一つの時代が終わってしまった感じです。
好きな選手でしたし、相手チームにいると手強く、良い意味で嫌な選手でした。
今年はACL優勝した時の小笠原選手の笑顔が良かったです。
他チームからも惜しまれる選手って中々いないし、それだけ偉大な方なんですね。
まずはお疲れ様でした。
来年もお互いサッカーを盛り上げましょう。
いきなりコメントすみません。
410811☆鹿丸太郎■ 2018/12/27 22:51 (iPhone ios12.1.2)
まぁ、どうでも良い。思い出作りとしか感じない人もいる一方で、その書き方はあまりに失礼で今このタイミングで見たくもない書き込みだと俺みたいに感じる人間も居るってだけ。満男ありがとう!
410810☆横浜しかお 2018/12/27 22:50 (SC-02H)
男性
小笠原の引退ショックだわー!
ソガがどれだけ影響力持てるかだなぁ〜
410809☆県人◆c0xf7D8Z0I 2018/12/27 22:47 (iPhone ios12.1.2)
個人的な思いで申し訳ないが、小笠原満男という鹿島のレジェンドの引退に思うのは、ジーコが作り、小笠原が積み上げた鹿島アントラーズが1つの終わりを迎え、来季は新たな歴史を紡いでいく年だということ。小笠原満男がいないからこそリーグタイトルを奪還しなければならない。絶対に。だからみんなスタジアムに行こう。
410808☆、、 2018/12/27 22:45 (SO-02J)
40は永久欠番で
鹿島の伝説です
本当にありがとう
410807☆ああ 2018/12/27 22:45 (iPhone ios12.1.2)
試合中、結構みんな言ってたよ。
鹿丸太郎さんは見てなかったのかな?
満男も曽ヶ端も戦力的に限界なのは見ても分かる。
いざ引退となると寂しいけどね。
410806☆鹿女 2018/12/27 22:44 (Chrome)
女性
心からリスペクトをしてます
小笠原選手、本当に本当にお疲れさまでした。
涙が止まりません。
小笠原選手が愛した鹿島アントラーズを絶対に弱いチームにしてはいけない。
ずっとずっと強いチームでいることが、小笠原選手への最大のお礼だと思う。
どんな形でもいいから、鹿島とつながっていてください。
他サポの皆様のコメントもうれしいですね。
いつも言い合ったいる浦和サポからのコメントも結構あって
また涙がでます。
410805☆40 2018/12/27 22:43 (iPhone ios12.1)
男性
本当にありがとう。
小笠原満男
ありがとう。
410804☆ああ 2018/12/27 22:41 (iPhone ios12.1)
引退でこれだけ他サポから惜しまれる選手って現役でどれだけいるのだろう?
やっぱりうちのキャプテンはスゲーや!
410803☆ああ 2018/12/27 22:40 (iPhone ios12.1.2)
鹿丸さん、いちいち突っかかるのやめませんか?
板の雰囲気が悪くなりますよ
410802☆他サポ 2018/12/27 22:40 (SH-03G)
小笠原引退かぁ。お疲れ様。
小笠原と言えば
トルシエに「泣きそうな顔をしている」と言われたり、国内組を下に見るな!と言わんばかりに練習で中田英とやり合ったり、マリーシアを含めた鹿島の象徴的存在だったり、大震災後の復興支援試合での報道陣への声かけだったり、結構印象に残ってるなぁ。
当たり前だけどゴールデンエイジも数少なくなったなー。
↩TOPに戻る