過去ログ倉庫
449778☆ああ 2019/04/26 11:03 (iPhone ios12.2)
鹿島では昔から勝利こそが最高のファンサービス、と言うけれど時代に合わせることも大切
あとはグッズのセンスやデザインを何とかしてほしい
ロゴどーん!エンブレムばーん!はちょっと手をだしにくい人も多いんじゃないのかな…
449777☆ああ 2019/04/26 10:57 (iPhone ios12.1.4)
鹿島は勝ち続ける事が大事なのは間違いない。
でも、近年野球とかでも入場者数が劇的に伸びてるところは、ファンサービスや地域密着の行事をもっと沢山やっている。
鹿島って、クラハのサインとかは別にして、そんなにファンサービスに溢れては居ないよね?
グッズもダサいのばかりだし。
そこそこの経営者なら、いくらでも、改革余地はあると思う。
449776☆ああ 2019/04/26 10:48 (d-01J)
浦和ってあれだけのサポーターの人数と団結力はどんな組織だとか誰が統率してんだろ?
クラブや行政がどうにも変われなきゃ、サポーターが他所のいいところ真似るなり参考にするなりせんと下降するだけだな
449775☆ああ 2019/04/26 10:27 (iPhone ios12.2)
10:16
面白い試合をする
試合に勝ちまくり常に優勝争いをする
こういうソフト面が大事なのは大前提だと思いますよ
現状は出来てないですけどね
それとは別にハード面でどうするかと考えた時にインフラ整備は関係各所との交渉もあるしかなりハードルも高く時間もかかる
スタジアム改修はある意味自分達の決断で出来るので
449774☆静鹿 2019/04/26 10:24 (Chrome)
男性
公共のアクセスを整備
そりゃそれが根本的な解決策としては一番だろうけれども
かかる金額然り、行政含めた協力体制然りハードルの高さが段違い。
ならば現状クラブの力のみで出来るレベルの中で
VIPサービスの拡充と空きスペースの活用を両立し、
尚且つ一般席種の値下げまで狙おうとするならば
25,000という観客規模への引き下げはかなり妥当ではないかな。
気になるのはそのVIPサービスにどこまでの選択肢が用意されるか。
私も含めた遠方からの人間が「どうせ気張ってカシマまで行って観るなら是非VIP席で!」と
強く思わせてくれる内容となる事を願います。
449773☆ああ 2019/04/26 10:24 (iPhone ios12.2)
人口増やすのも駅作るのも高速延伸も鹿島だけじゃどうにもならないです
市、県、国レベルの問題
449772☆ああ 2019/04/26 10:21 (iPhone ios12.2)
ドイツはファンサービスが当たり前のように徹底しているからね
内田は鹿島に帰ってからもずっと実践しているのは素直に凄い
でも満男をはじめ塩対応が当たり前だった鹿島にファンサービスは根付くかね?
VIP増やしてうんぬんは選手とクラブがよりファンサービスをする事だから
収益増やしたいなら当たり前だと思うけど
449771☆ああ 2019/04/26 10:16 (iPhone ios12.1.4)
記事はきちんとみております。
遠回しに言ってるかもだけど、下層な客では無く、VIP客を増やしたいって言ってる意味はわかりますよ。
ただ、そんなVIP客増やせば良いと安直な対応だけで大丈夫なのかなと思ったからです。
人口増やすことや駅を作るなど、もちろん容易では無いですが、やはりスタジアムに来る客数を増やすのが大前提だと思うんです。
浦和戦とかは基本3万人は来てるわけで、決して来たい人が少ない訳ではなく、来訪動機(どうしても観たい何か)を上げていくみたいな。
449770☆ああ 2019/04/26 10:16 (iPhone ios12.2)
試合後によく内田をはじめシャルケの選手達と一緒に写る車イスの方たちの写真とか色々出回ってたけど
今思えばVIPにいたサポ達なんだろうな
449769☆ああ 2019/04/26 10:14 (iPhone ios12.1.4)
まぁー選手達もガラガラのスタジアムより満員のスタジアムの方が勿論士気も上がるよね。選手達がやる気になるようなスタジアム作りをして欲しいね。
449768☆ああ 2019/04/26 10:11 (iPhone ios12.2)
VIP席って内田が言ってたね
「満さんに聞かれた時、スタジアムの動線なんかの話をしたんだよね。ドイツだと試合後必ず、VIPラウンジを通らないと帰れないようになってたりする。そこで地元のスポンサーと話をしたりする。そういうの、大事なんじゃないかなって」
クラブにもよるが、欧州のサッカースタジアムのVIPラウンジは思っているよりもカジュアルで、席数も多い。少し高い金額を払えば、年間パスを持っていなくても購入できることもある。金額に見合ったサービスが提供され、そのひとつが選手との接点である。
地元とのつながり、愛されるクラブというのはそういう小さな積み重ねで成り立っていることを、内田は肌で感じていた。
449767☆ああ 2019/04/26 10:10 (d-01J)
・・・という現実的じゃないことまで考えさせられる鹿嶋市スタジアム問題
立派すぎるスタジアムにいつもがらがらのスタンドを見るたび思う
449766☆ああ 2019/04/26 10:02 (d-01J)
つくば市吸収合併して(現)つくば市に新鹿島スタジアム新設すればどう?
449765☆ああ 2019/04/26 09:58 (d-01J)
付加価値、高額というキーワードが
どうしても鹿嶋市という条件には合わない現状のスタジアム問題
つくば市吸収合併してつくば市に新鹿島スタジアム新設すればどう?
449764☆ああ 2019/04/26 09:57 (iPhone ios12.2)
男性
庄野社長。
現在4万人弱の収容人数を2万5千人にし、付加価値の高い高額席を約5000席に増やす構想とのこと。
うーん、先ずは 行政と遠方からでも気楽に来れる様に公共のアクセスを整備することから考慮していかないと。
スタジオの収容人数を減らせば良いというのは安易な考えだと思うのですよハイ。
↩TOPに戻る