過去ログ倉庫
453861☆ああ 2019/05/05 01:59 (iPhone ios12.2)
セレーゾで攻撃サッカーやって無冠なんですけどw
前後分断になって得点多いけど失点多くてね
鹿島らしくないと言われて原点回帰した石井さんはすぐタイトルを獲得した
つまりはそういうことでしょ
鹿島には鹿島に合ったやり方があって、選手に合わせたサッカーなんて勝てないとか言って選手の特性に合わないサッカーやることの方がよっぽどリスキーだと思うよ
453860☆ああ 2019/05/05 01:51 (iPhone ios12.2)
町田もスンヒョンも足が遅い訳ではないから
一回の失敗で諦めてやり方変えてたらキリが無いんじゃないか?
選手に合わしたサッカーやるんじゃなくて
勝てるサッカーやらないとこの先勝って行けなくなる
出来ないならそれまでだし、出来る選手を補強するしかない
453859☆ああ 2019/05/05 01:39 (iPhone ios12.2)
サッカーにおいて守備は一番大事な事だけども守備を大事にする余りに攻撃が疎かになったんではリーグ優勝は厳しい
逆に一発勝負のトーナメント戦は攻撃よりもとにかく守備が大事
失点しなければ負けないカウンター徹して
あわよくばPKで勝ちだから
453858☆ああ 2019/05/05 01:38 (iPhone ios12.2)
今の鹿島が前から行って主導権握ろうとしてもCBの弱さが浮き彫りにされて失点増えるのは目に見えてる。
スンヒョンがいた大分戦でも無理だったし。
幸いボランチの守備力が高い分、まだブロックを簡単に破られてはいないけど、バイタル空く回数が90分の中で繰り返されれば耐久力のあるCB陣ではないだけに厳しくなるかなと。
453857☆ああ 2019/05/05 01:33 (iPhone ios12.2)
極端な例を挙げてもなんの参考にもならんぞ
453856☆ああ 2019/05/05 01:31 (iPhone ios12.2)
バルサはこの前のCLではブロック作って守りから入ってたやん。
453855☆ああ 2019/05/05 01:24 (iPhone ios12.2)
上位陣の失点の少なさは
自分達が攻撃してる時間が長い分
ピンチになる場面が少ないとも言える
川崎なんかは攻撃こそ最大の守備と言えるチームで更にDFラインの統率力が高い挙句
中盤から前線の選手がガンガンプレスしてくる事が失点数の少なさに繋がってるんだと思うな、川崎は相手が前から来ようが引いてブロックはまずやらない
453854☆ああ 2019/05/05 01:22 (iPhone ios12.2)
2008年ACLを圧倒的な攻撃力で制したガンバに同じ年の33節鹿島は前半30分までほぼハーフコートを展開し結果(5-1)でも圧倒した
あの頃の鹿島は基本的に堅守速攻だったけど、あの大一番では横綱のポゼッションとインテンシティ&トランジションを展開してた
あれが理想っちゃ理想でしょ
いつもはカウンターのくせしてあの大一番だけはポゼッションの権化だったガンバ相手にポゼッションで圧倒してしまうという
色々な顔を持つチームは強いよ、なぜから相手がどこを防げばいいか分析しづらくなるから
453853☆ああ 2019/05/05 01:16 (iPhone ios12.2)
結局は守備だよね。
名古屋が良くなったのは米本シミッチでトランジションと守備強度が格段に上がったから。川崎は元々持ってたものに鬼木監督が守備の文化も植え付けた。
攻撃型に見えて実は守備の部分が整ったから強くなってると言える。
鹿島の今の問題は守備だよ。
得点は東京と変わらずリーグ3位。
上位と比較して守備のとこで遅れを取ってる。
上位4つはみんな失点一桁で堅守だよ。
453852☆ああ 2019/05/05 01:15 (iPhone ios12.2)
F東には前線にスピードお化けが2人もいるからカウンターが効きまくってるよね
それでも悪いが優勝するとは思えないな
453851☆ああ 2019/05/05 01:15 (iPhone ios12.2)
どんな相手に対しても柔軟にやるには、相当な戦力・チーム力がないと厳しい。
昔、ACLを優勝した頃のガンバはポゼッションの権化みたいなチームだったが、その頃の鹿島はガンバ戦で同じくらいのポゼッション力を発揮して、相手の攻撃力を殺ぎ均衡した試合を展開することもできた。
今、そういうことが川崎等に対してできるかと言えば、全くできないと思う。
453850☆ああ 2019/05/05 01:13 (iPhone ios12.2)
バルサは柔軟と言うより
自分達のサッカーを確立してるから
相手が前から来ようが引いてブロックして耐えるサッカーはしないでしょ
453849☆ああ 2019/05/05 01:10 (iPhone ios12.2)
バルサこそ柔軟だよね
リーガとCLでも使い分けるし相手によっても変えられる
支配してもされても強い
453848☆ああ 2019/05/05 01:08 (iPhone ios12.2)
たしかに首位F東は堅守速攻スタイル。
ただし、上位陣全体を見れば、攻撃型のチームが多いこともわかる。
453847☆ああ 2019/05/05 01:06 (iPhone ios12.2)
バルサーリヴァプール戦、一試合だけ取り上げても意味がない。たしかにカウンター傾向は強くなったけれども、バルサがリーガでも同じような試合ばかりしているのであれば首肯するのも吝かではない。
↩TOPに戻る