過去ログ倉庫
453846☆ああ 2019/05/05 01:02 (iPhone ios12.2)
川崎は、鬼木に変わったところから、風間時代みたいな守備軽視から、攻撃しながらも守備のバランスを整えるようにマイナーチェンジしているよ。
453845☆ああ 2019/05/05 00:55 (iPhone ios12.2)
相手の良さを消すサッカーは理想なのは分かるんだけど
基本は何処のチームが相手で前から来ようが
ラインは下げ過ぎずにコンパクトにして前線からの守備は基本にして欲しい
横浜戦の前半はあれで良かったなんて
思えるなら自分とは意見合わないと思うな
ただCB不安があるのは同じ意見だし
町田も同じ失敗を何度もしないように
成長してくれる事を願い、スンヒョンも復帰するだろうからベストなコンビで闘って欲しいね
453844☆ああ 2019/05/05 00:54 (iPhone ios12.2)
バルサでもリヴァプールに支配されるくらいだからね。
でも支配されても完勝してしまう。
かたやJ1で見ても首位は走る東京はリアクション。
川崎も実は支配してるイメージがあるようで、去年辺りから我慢するとこは我慢するというサッカーも出来始めてる。
この前の神戸対川崎もポゼッション率は6:4
川崎も少しずつ鬼木の色なのか凌ぐこともできるチームに変貌を遂げている
ポゼッション=強いというのはもう時代遅れかもしれない。
ポゼッションの申し子シャビやイニエスタがいなくなったバルサは変わらず強い。
453843☆ああ 2019/05/05 00:51 (SC-05G)
素人が見てもマリノス戦後半にこのままじゃやられるのは時間の問題だなって感じるのに傍観してた大岩が「相手を見て柔軟に」なんて采配できるわけない
453842☆ああ 2019/05/05 00:49 (iPhone ios12.2)
基本的には、ほとんどの試合を自分達の型を変えずに相手に対応させるチームの方が強い。
強豪対決とかでは、相手に合わせることがあっても。
453841☆ああ 2019/05/05 00:45 (iPhone ios12.2)
あ、ちなみに私もほぼ10年勝ち点単独1位がないこと踏まえても鹿島が「かわる」を実践しなきゃいけない時期に来てるとは思ってますよ
でもそれは単純にポゼッションしようとか、今までのやり方をそっくり変えようとか、そういうものではないと思うんですよ
柔軟というのは世界共通だと思います
CLやワールドカップ見てても、最初に用意したプランが序盤から嵌ることの方が少ないですよ
試合の中で選手たちが相手を分析して穴見つけて、チームとして共有して戦ってくる
いつの時代も、どんなサッカーでも、それは共通だと思います
453840☆ああ 2019/05/05 00:39 (iPhone ios12.2)
柔軟の意味を履き違えないで
「強い相手には引く」これが既に柔軟ではないんだよ
試合によって、相手によって、やり方によって柔軟にという意味
相手の強さで変えるんじゃなく、相手のやり方で変えるべき
ただ、事実として上位相手には前から嵌めにいっても剥がされるんだから、ウチのCBの個の力も考えて守備しようと考えるのは自然でしょ
東京戦は行くのか引くのか中途半端だったからあんな分断しちゃったわけで
453839☆ああ 2019/05/05 00:38 (iPhone ios12.2)
弱者のサッカーで優勝するには前線にスピードスターの必殺カウンター職人がいないと
到底ムリ
453838☆ああ 2019/05/05 00:36 (iPhone ios12.2)
弱者のサッカーを貫いて優勝したのはレスターくらい?近年では。
453837☆ああ 2019/05/05 00:33 (iPhone ios12.2)
相手によって柔軟に対応すると言うと
聞こえは良いけど、早い話強い相手には
引くって事だろう
鹿島は守備のチームとよく言うけど
そのやり方がもうJでは通用しなくなってきてるんだよ
この10年間最多勝点で優勝出来てないのが事実
世界の何処のリーグでも
優勝するチームは引いてブロックして耐えるサッカーなんたやらないよ
453836☆ああ 2019/05/05 00:31 (iPhone ios12.2)
清水戦の攻撃が云々と言っても、最多失点チームの守備相手だから、ほとんど参考にはならないと思う。それなりに守備に定評のあるチーム相手にも同じようにできたらいいけどね。
453835☆ああ 2019/05/05 00:29 (iPhone ios12.2)
横浜戦の前半はあれを過剰にやりすぎて、後半追い足を全く無くしたと思うな。川崎戦と同じ。
453834☆ああ 2019/05/05 00:26 (iPhone ios12.2)
だからその一辺倒をやる必要がない
伊藤も言ってたように横浜戦の前半はあれでいいんだよ
カウンターも出来てたし、得点も生まれてる
後半のベンチワークと選手のゲームコントロールが問題だったわけで、戦い方のプランに問題があったわけじゃない
川崎戦や名古屋戦や東京戦見ても分かるように、うちは強い強度でプレッシャーかけられたらビルドアップすらままならずボールを運べなくなる
相手の質を考えてプラン構築すればいいわけで、ポゼッションとかカウンターとか一つにこだわる必要なし
相手によって、時間帯によって柔軟にやれれば1番いいんだけどね
453833☆ああ 2019/05/05 00:25 (SC-05G)
清水の守備が悪すぎて三竿もこの試合は参考にならないと評してるからな
まだまだ勝ったり負けたりから脱却するとは思わない
453832☆ああ 2019/05/05 00:20 (iPhone ios12.2)
上位陣にはブロックして受けて
効果の薄いカウンター狙いなんかしてたら
横浜戦の二の舞になるよ
試合開始直後から腰の引けた采配はやるべきじゃない、相手も勢いに乗ってくるし
自信持って掛かってくるだけで
こちらは防戦一方で得点出来ず
このサッカーでは優勝はまず不可能だよ
↩TOPに戻る