過去ログ倉庫
457805☆aa 2019/05/14 13:09 (Chrome)
ああ、「4-4-2」の数字にこだわってたのね。
俺はシステムって「フォーメーション+戦術」のことだと思ってるから噛み合ってなかったのかな?
457804☆ああ 2019/05/14 13:06 (iPhone ios12.2)
ハリルは元々自分自身が持ってる(433、4141)に選手を当てはめた。
鹿島は元々チームとして持ってる(442)に選手を当てはめてる。
別に変わらんやろ。
選手の特性生かすことよりもまずはチームという哲学があるから、1番結果を出してきた形を続けてる。ただそれだけのことよ。
457803☆ああ 2019/05/14 13:01 (iPhone ios12.2)
他のチームは監督によってフォーメーションが変わったりするけど、鹿島は誰が監督でも変わらないんだから当てはめてるじゃん。
457802☆ああ 2019/05/14 12:59 (iPhone ios12.2)
いや、そういうことじゃなくて…
鹿島が25年ほぼ変わっこなかったから当てはめてるということなんですが
川崎にしたって3トップやってた時代があって浦和にしたって3バックやったり4バックやったりしてる時代があった中で、鹿島だけは変わってこなかったよねって話
だから当てはめてるよねってことです
別にそれが悪いこととは言ってないし、それでタイトルを取れてきた側面も大いにある
ただ、何かが足りないと考えたときに何かを変えた方がという意見が出るのも自然だよねって話なだけ
457801☆aa 2019/05/14 12:54 (Chrome)
え…じゃあ逆にシステムに当てはめてないチームってどんなチーム?
参考程度に教えて。
俺はハリルホジッチの時の代表みたいに、選手の特長を無視してまで型にはめるようなのを
「システムに当てはめる」だと思ってたんだけど。
457800☆ああ 2019/05/14 12:46 (iPhone ios12.2)
システムには当てはめてるでしょ
どんな選手がいても基本形は変わってないんだから
自由が与えられてるのもシステムに当てはめてるは別でしょ
元々持ってる型に選手を嵌めてあとは選手の技術とアイデアに任せる、これが鹿島だよ
だから同じ442でも3連覇の頃と今ではいる選手が違う分だけ違いがある
それでも型は同じ442だからね
457799☆aa 2019/05/14 12:42 (Chrome)
鹿島3連覇後の2012〜勝ち点70を超えたチームは、川崎の2016と2017、鹿島の2017、浦和の2016、広島の2015のみ。
そう簡単に達成出来るもんじゃない。
てか、鹿島って選手をシステムに当てはめてるの?
守備の規律は求められるけど、攻撃はめっちゃ個人に自由与えられてるじゃん。
昔からそうだけど、2,3人のイメージ共有の即興のコンビネーションで局面打開するのが主体の崩しでしょ。 今風の言い方をするとチーム戦術じゃなくてグループ戦術ってやつ。
それが戦術無しとか無策って揶揄される理由だと思ってたんだけど。
457798☆ああ 2019/05/14 12:38 (iPhone ios12.2)
ここ3年の勝ち点
川崎
2016年 72
2017年 72
2018年 69
鹿島
2016年 59
2017年 72
2018年 56
鹿島は当然優勝しなきゃいけないクラブだから求められる基準も高くなるわけで、この3年で見ても川崎とは差を付けられているわけだから、何か変えないといけないんじゃない?という意見は自然だと思う。
カップ戦取れて、そこそこ勝ててれば満足だというチームではないからね。
選手が抜ける鹿島と抜けない川崎、根本はここだろうから、育成だけではなく補強面も考えないといけないと思う。
抜けて移籍金入って補強はしませんじゃ納得できないサポがいても不思議じゃない。
457797☆ああ 2019/05/14 12:18 (iPhone ios12.2)
トルシエのときに話題になってたけど、選手をシステムに当てはめるのか、いる選手の個性を生かすためにシステムを構築するのか…
鹿島の歴史や今現在も前者であるわけだけど、それによって個人の数字が付いてこないという問題確かにあるんじゃないな
どうみてもスピードのない遠藤や中村がサイドに張るのは効率的ではないし、だったら中に2枚置けるインサイドハーフのシステムを試してほしいという意見も理解はできる
個人的には今の時点でのシステム変更は反対なんだけど、毎年得失点が少ないとか勝ち点70超えが10年で1回しかないとか、そういう部分を無視してはいけないと思うし、その改善策の一つとしてシステムを変えるというのは挙がるべき意見の一つなんじゃないかな
457796☆ワンダラーズ 2019/05/14 12:07 (Chrome)
代表チームならまだしもクラブチームにおいて、特定の個人を活かすためにフォーメーションを変えるってのがそもそも間違いではないでしょうか。
フォーメーションも戦術も選手個々の活躍も全てはチームの勝利の為にあるものです。 目的と手段を履き違えてはいけない。
今の4−4−2で成績が低迷しているなら変える可能性もあると思いますが、
現状はそれなりに成績を残しているし、やっと怪我人が戻ってきてここから勝負、という状態ですよね。
今わざわざシステムや戦術を変えるメリットはあるのでしょうか。
457795☆ああ 2019/05/14 12:01 (iPhone ios12.2)
上田、染野とFWばかり話題になっているけど、他のポジションで狙っている選手はいないのだろうか?
457794☆真紅の鹿◆UDExaRuFVw 2019/05/14 12:00 (iPhone ios12.3)
お久しぶりです
457793☆ああ 2019/05/14 11:54 (iPhone ios12.2)
公式記録を見ましたが、鹿島ユースの10番は柳町くんですね。
457792☆ああ 2019/05/14 11:50 (iPhone ios12.2)
どのフォーメーションでも、どういう選手を配置して、どのように運用するかで、全く違うものになるから(それがシステムとしての違い)、一概にこのフォーメーションは合わないとかは言いにくい。
ただ、今の鹿島の4-4-2の運用では、いまいち能力を発揮できていない選手が多いと感じることと、機能的側面において頭打ち感があることは感じる。
457791☆ああ 2019/05/14 11:47 (SO-01K)
プレミアリーグで 鹿島ユース VS 尚志 を観戦した時の染野君はその他大勢の中の一人とう印象。身体能力が高く、プレーは落ち着きがあったが現時点でスペシャルではない。
それより鹿島ユースの10番が目立って凄かった。まだ2年生みたいだけどテクニックがありキープ力もある。1、2枚のマークはすぐ剥がすし、染野君を見るつもりがずっと鹿島ユース10番を見てしまっていた。
鹿島ユースの2年生10番は絶対に昇格に絡んでくると思うし、有望な選手も多くいるから、もう少し鹿島ユースの選手にも興味持って欲しい。
↩TOPに戻る