過去ログ倉庫
497879☆ああ 2019/08/19 22:51 (SO-01L)
どこでボール取りに行くかくらいはさすがにやってるでしょうよ鹿島も。名古屋がどうだったかは分からんが。
こないだの大分戦はあんまり前から行かないって決まりごとだったんでしょ?そのくらいは鹿島だってやってるだろ。
返信超いいね順📈超勢い

497878☆ああ 2019/08/19 22:49 (iPhone ios12.4)
正直名古屋こそ戦術無いってのの典型だと思うんだけどね
戦術てのはどこでボールを奪うか?ってのと殆ど同義語だし
守備も攻撃も単に選手任せなだけで何ら戦術的要素が見れない
この前の松本名古屋戦なんて無策無戦術の極み
まあ育成には優れた手腕持ってるのかもしれんが
金持ちチームを率いるような監督じゃねーな
返信超いいね順📈超勢い

497877☆ああ 2019/08/19 22:48 (SO-01L)
戦術って
あるいはもっとパターン化した攻撃なり守備の方法を持つべきって意味なのかな。
いわゆる欧州の戦術語る人は「型」ってのをよくいう。日本は自由すぎると。
型を無限に持つことが勝利の近道ってのはマジ誰もいなくならないことが前提のような気がして鹿島の現状考えると納得できず、どういうやり方選ぶかも選択だなと思い戦術からは離れた。
守備とかの個人戦術は欧州見習ってしっかりやるべきとおもうけど。
返信超いいね順📈超勢い

497876☆ああ 2019/08/19 22:42 (iPhone ios12.3.1)
戦術あるないの定義が曖昧過ぎる
どのチームにも最低原則は必ずある
それでも特殊なことやらないと戦術がないと言うやつがいる
日本で言えば、
ミシャや風間みたいな特殊なやり方は戦術があると言われ、長谷川健太はないと言われる
特殊なやり方=「戦術がある」なのであれば、まずミシャや風間にはタイトル獲得してもらわないと説得力が生まれないから、鹿島がわざわざそれを参考にして戦術戦術言う必要なんてどこにもないんだよね
返信超いいね順📈超勢い

497875☆ああ 2019/08/19 22:42 (iPhone ios12.3.1)
2159
自分も相手に読解力あるか?とか暴言吐いてるのに、自分は相手を通報とかさすがにひどくないか?
返信超いいね順📈超勢い

497874☆ああ 2019/08/19 22:39 (SO-01L)
緩いというのは監督の指示<選手の判断という意味で。
返信超いいね順📈超勢い

497873☆ああ 2019/08/19 22:38 (SO-01L)
いや、多分ここで戦術ないって人は欧州はそうだといわれている一挙手一投足が監督の指示みたいなのイメージしてるんじゃないかと。
鹿島はそこが緩いだけだと思ってるんだが、言葉の定義ちゃんとしたいよね。
返信超いいね順📈超勢い

497872☆ああ 2019/08/19 22:36 (iPhone ios12.4)
戦術がないの意味が分からんが
そんなサッカーこの世に存在するんか
返信超いいね順📈超勢い

497871☆ああ 2019/08/19 22:35 (iPhone ios12.3.1)
まぁこれだけ怪我人出て、シーズン途中に3人居なくなって、この順位でACLも残ってるわけだからね
むしろもっと擁護されていいと思うぞ
返信超いいね順📈超勢い

497870☆ああ 2019/08/19 22:34 (SC-02K)
男性
今週のG大阪戦は
2009第33節(5-1)のような展開に期待。
返信超いいね順📈超勢い

497869☆ああ 2019/08/19 22:34 (iPhone ios12.3.1)
戦術的分析に長けてる戸田ですら質的優位の重要性を説いてるよ。
返信超いいね順📈超勢い

497868☆ああ 2019/08/19 22:33 (iPhone ios12.3.1)
そういう人はね
少なくとも俺はこの板で繰り返されてきたような人格否定するレベルの大岩批判はしたことないし
返信超いいね順📈超勢い

497867☆ああ 2019/08/19 22:33 (iPhone ios12.3.1)
あの戦術家ペップですら攻撃の最後1/3は戦術ではどうにもならないと言ってるからね
サッカーは選手あってのもので、戦術はあくまで手段に過ぎない
返信超いいね順📈超勢い

497866☆ああ 2019/08/19 22:30 (iPhone ios12.4)
でも成績悪い時はあれだけ叩いてるんだから成績いい時は褒めてやれよ。
返信超いいね順📈超勢い

497865☆ああ 2019/08/19 22:29 (SO-01L)
戦術ナイナイいうがそこが鹿島の戦術のミソだからなあ。
ワールドカップの盛り上がりの中戦術がまるで勝つための魔法みたいに言われ自分もかなり興味持って見ていたが落ち着いて見てみると戦術で勝てるほどサッカーは簡単じゃないな、と。
そもそも戦術語る人でさえ一には質的優位というくらいで。

戦術には夢があるけどjにおいては戦術で一度成功したクラブも肝となる選手の離脱や対策により下位に沈むこともよくある。

だとすると鹿島のやり方はそれはそれでありなんだろうな、というのが昨季後半あたりからの自分の結論だったりする。



返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る