過去ログ倉庫
542907☆ああ■ ■ 2019/12/04 12:57 (none)
☆ああ
去年末どころか2017終了時点で一定数いたし、2018前半の下位低迷時点ではほぼ8〜9割方解任と騒いでたと記憶してるけど?
2年連続の最終節スコアレス、浦和との天皇杯敗北
常に解任という文字がこの板には踊ってましたよ?
もちろん今年も定期的に
(iPhone ios13.1.3)
2019/12/04 12:47
そりゃ2017の終わり方は悲劇的だし、感情的になって解任しろというやつはたくさんいるだろ
下位低迷時点でもそりゃ解任と騒ぐやつはいるよ。大体騒ぎ立てる奴は声がでかいからな、大量に投稿する
ACLとった後にそういう人が騒がなくなったからね、終了時点ではそこまで解任しろ解任しろはなかったよ
542906☆ああ■ ■ 2019/12/04 12:56 (iPhone ios13.1.3)
茨新、田中さん、報知以外は毎日クラブハウスに通ってないんだから、その三者以外の情報はあてにならないだろな
542905☆鹿島 2019/12/04 12:55 (iPhone ios13.2.3)
J1、J2のスーパーゴールとか見てたけど鹿島は圧倒的にミドルレンジからの得点が少な過ぎる。
大岩が良くペナ入ったらシュートを打っていけってハーフタイムに選手達に言ってるってインタビューで話してたけどなんか縛りでもあるのかな?
542904☆ああ 2019/12/04 12:52 (iPhone ios13.1.3)
サカダイはいつも信用しないけど、それだけは信用したいw
542903☆ああ 2019/12/04 12:51 (iPhone ios12.4.1)
サカダイだとセルジは残留濃厚とあるな
どこまで本当か分からんが。
542902☆ああ 2019/12/04 12:49 (iPhone ios13.2.3)
全然関係ないけどゼルビア、相馬さんだけ退任かと思ったら、コーチ陣ほぼみんな退任だって。総取っ替えみたいだな。しかし総取っ替えで監督候補が林健二郎とは…ゼルビアはどこへ向かうんだ?平戸戻ってこられないかね。
542901☆ああ 2019/12/04 12:47 (iPhone ios13.1.3)
去年末どころか2017終了時点で一定数いたし、2018前半の下位低迷時点ではほぼ8〜9割方解任と騒いでたと記憶してるけど?
2年連続の最終節スコアレス、浦和との天皇杯敗北
常に解任という文字がこの板には踊ってましたよ?
もちろん今年も定期的に
542900☆ああ■ 2019/12/04 12:43 (iPhone ios13.1.3)
去年末時点で大岩解任派なんて大多数でもなかったでしょ(半分くらいはいたかもしれないけど)
今年は解任の可能性は十分あると思う
542899☆ああ 2019/12/04 12:41 (Chrome)
男性
このまま鹿島も周りをOBで固めて
没落してくのかな
542898☆ああ 2019/12/04 12:39 (iPhone ios13.2.3)
ティーラトンをアジア枠って言ってる時点で説得力ないわ
542897☆ああ 2019/12/04 12:31 (iPhone ios13.1.3)
良いツイート
初めて見た小笠原は味方FWを何度も追い越して決定機を作ってて、でも専門誌の触れ込みは中盤の王様系。ベンチの指示かと思ったら後日"ビスマルクみたいにプレーしたいけどボールが集まるのはビスマルクなので同じ事をしても試合に出られない"と言ってて"このメンタルすげえ"と思ったなー
542896☆ああ 2019/12/04 12:30 (iPhone ios13.1.3)
この板の評判が繋がるならとっくに大岩さんはクビだよw
542895☆ああ■ 2019/12/04 12:27 (iPhone ios13.1.3)
サポがやめろやめろ言ってたら遅かれ早かれクビですからね
去年のポステコグルーの成績で鹿島を指揮してた場合、続投してたわけがないでしょ
なので鹿島にとって参考にならないと言ったわけです
542894☆ああ 2019/12/04 12:23 (iPhone ios13.1.3)
この板で罵倒の嵐になったからってなんで参考にならないの?
この板の評判なんて現場には関係ないし、横浜のフロントの動きとか改革の仕方は真似しろとまでは言わないけど、参考になる部分はたくさんあると思うけど
542893☆ああ 2019/12/04 12:13 (iPhone ios12.4.1)
言い訳って単語使えば全てが言い訳になり得るが
優勝逃した原因を一つずつ精査しなければ同じことを何度も繰り返す
主力の移籍もケガ人の多発も過密日程も一個一個は言い訳と言われてしまえばそこで終わりになっちまう
まあ極論すれば殆どは資金力で片付いちゃうのも事実だけど、今の資金力でどうすれば良かったのか?を考える際
どんな小さなことでも優勝逃した原因は一個ずつ挙げていく作業は必要
↩TOPに戻る