過去ログ倉庫
585364☆ああ 2020/07/08 10:26 (iPhone ios13.5.1)
タッパがあって走れる白崎は重宝されると思ってたんだけどな
逆にヤスはタイプ的に厳しくなるかなと思ってた
分からないもんだな
585363☆ああ 2020/07/08 10:26 (SO-02L)
10:24
タイトルを声に出して読みなさい
585362☆Katsuta■ 2020/07/08 10:25 (SOV39)
NHK水戸
録画する場合、今日って最初からサブチャンネルで予約しておいた方が良さそう。
カシマで最初で最後であろうリモートマッチ。
今日こそ↑↑↑。
585361☆日立鹿魂 2020/07/08 10:25 (SO-03L)
男性 38歳
今日は、再開後初のホームです。
聖地カシマスタジアムでの試合です。
選手達は、前を見ているはずです。
前鹿見ていないはずです。
勝ち鹿考えていないはずです。
私達もサポーターならば今日の試合の事を考えませんか?
585360☆ああ 2020/07/08 10:24 (iPhone ios13.5.1)
たしかにいい若手+ヤスの復活で白崎の出番は少なくなったな。和泉もいいしね。
名古も見なくなった。監督変わると色々かわるね。
585359☆ああ 2020/07/08 10:24 (iPhone ios13.5.1)
その後の文章を読みなさい
585358☆ああ 2020/07/08 10:19 (SO-02L)
8:58のタイトル(黄色)を読みなさい
585357☆ああ 2020/07/08 10:13 (iPhone ios13.5.1)
今日(今のところ)の書き込みの中で謝罪を求めてる投稿なんてなくね?
昨日はあったけど
文章よく読みなさいよ
585356☆ああ■ 2020/07/08 10:11 (SHV45)
一応一般論として判断に迷う程度の微妙な誤審ならしゃーないなとなるけど、露骨に誤審だとわかる程度のものは誤審だったと認めては欲しいな。
まぁ、誤審で謝れとか補償しろとは思わないが、有耶無耶にされるのが一番モヤモヤする。
とりあえず審判にストレスを感じない試合が見たい
585355☆ああ 2020/07/08 10:02 (none)
まだ謝罪と言っているのかw
今回の川崎戦は誤審を受けた側だが、誤審に助けられたケースが多くなるかもよ
公式にアナウンスなんていらないよ、どうせ騒ぎを大きくするだけで肝心な誤審をなくすことにはならない
今でも非公式にアセッサーと試合後に協議してるわけだしVARの導入を早くした方が現実的だ
585354☆鹿乃足跡 2020/07/08 09:42 (X1)
嬉しいね。もう試合の日
ハマリ台が確変に入った気分......
585353☆ああ■ 2020/07/08 09:10 (iPhone ios13.5.1)
プラマイゼロになってるんですか?
585352☆ああ■ 2020/07/08 09:08 (iPhone ios13.4.1)
10年単位で見たら多少の誤差はあれどプラマイゼロになるから無駄だと思いますよ
そしたら今度は公式がおかしいと批判するだけだから
585351☆鹿乃足跡 2020/07/08 08:58 (X1)
誤りには謝りを......ここは流すな
誤審に関しては、Jリーグは試合後にしっかり検証したのち公式にアナウンスをしてほしい。
試合は成立しているので結果は変わらないが、被害チームは納得できないので、なんらかの優位性はほしい。
誤審pt(結果の重要性によってpt数が異なる)を与えて年間の合計数に応じた被害チーム救済金なるものを支払うのはどうか。
585350☆ああ■ 2020/07/08 08:45 (iPhone ios12.4.6)
VARなしでは審判は審判団4人が見た事しか判定基準にできません。競技規則で決まってます。場内映像、選手抗議、会場の雰囲気を判断材料に出来ません。再生出来ないから初めの判定を変えません。
VARありでVAR室の審判が見た事も判定基準に加わりますが、主審や副審が「今の判定は間違えたかもだからVARで見直して」と言う事はルールで認められてません。VAR室からの無線で再審のアドバイスはありますが、会場の雰囲気や選手の抗議で見直すことはありませんよ。
☆鹿島二世 2020/07/08 06:41 (iPhone ios12.4.1)
今年はVARが使用できませんが、あれば間違いなくVARの対象にあの場面はなったと思います。
あくまでVARは補助的な役割です。
使用するかも主審に委ねられていますし、その後の判定も主審に委ねられます。
一度下した判定に疑問を持ち、場内の雰囲気や選手側の反応も再審するかしないかの一因になりえます。
今年は見送られましたが、ないならないなりに今までとは違う態度や姿勢、考え方があってもいいのでは?と思ったのです。
そんな審判団を見てみたいです。
超いいね3
↩TOPに戻る