過去ログ倉庫
619835☆ああ 2020/09/03 17:30 (iPhone ios13.7)
男性
JFAによるレフェリーブリーフィングでの見解で一美のハンドは「直後」との見解だって!
619834☆ああ 2020/09/03 17:19 (iPhone ios13.6.1)
海外移籍イコール成功じゃないのにね
中途半端なとこ行ってもすげー、とは思わないもん
619833☆ああ■ ■ 2020/09/03 17:13 (iPhone ios13.6)
まあ自分が海外のスカウトだったとして
日本人選手にいくら払えるかって言われたら…
厳しいよね
まあ何がどうであれシントトロイデンは大っ嫌いだわクソヤロウ
619832☆ああ 2020/09/03 17:10 (iPhone ios13.6.1)
結局のところ
Jリーグの価値そして日本人の価値が低いのよ
金を払うほどの信頼が無いんだよ
4大リーグの中で何十人もスタメンクラスの日本人選手がいて
バロンドール候補50に入るような選手がコンスタントに5人くらいいる
このくらいまでいけば日本人Jリーガーにも十億単位で値段が付くようになるさ
619831☆ああ 2020/09/03 17:09 (iPhone ios13.6.1)
ある意味、ヴィッセル神戸には感謝。
外国人枠を5人に増やしたり、Jリーグにポドルスキ、イニエスタ、フェルマーレンなど、有名選手多数。認知度は高くなる。
はっきりいって、やっと育てた選手をこんなに簡単に安売りが続いて強さを維持し続けるのなんて難しい。
極論、外国人枠撤廃して全員安くて有力な外国人沢山加入させて転売って方がJリーグが世界で認知されるかも。
日本人選手は育たなくなるだろうけど。
だからこそ、良い選手を安く売るのには反対。
日本人もJリーグがある事で、世界へのチャンスが産まれてるって事に感謝して、何かしら残して移籍してほしいわ。
619830☆ああ 2020/09/03 17:01 (iPhone ios13.6.1)
いや、川崎のことを冷静に分析するのはいいと思う。絶対に穴はあるからね?もちろん今成功はしてるけど崩しどころはある。自分はどう崩すのか考えるのが楽しい。漫画みたいじゃん。願わくば最初に崩すのが鹿島であってほしいね。
619829☆ああ■ 2020/09/03 17:00 (iPhone ios13.3.1)
若手を育てる→海外移籍
で終わってたら確実に弱くなる。
理想論だけど
若手を育てる→高値で売る→更に良い選手を獲得
までのセットが補強がハマらない可能性も考慮したら最低限必要。
相手が国内だろうが海外クラブだろうがここまでやってこそ健全なクラブだと思うけどな。
有能な選手もベルギーみたいな転売クラブが中抜きしてるような現状だし。
もっとJリーグ、鹿島アントラーズ のブランドイメージを向上させる必要があるよね。
619828☆ああ 2020/09/03 16:42 (iPhone ios13.6.1)
良い選手を移籍させるのに、金額が安過ぎるのが問題。
なんでやっと育てた選手1億とかで取られて、少しベルギーで活躍したら10億とかになるのか。
Jリーグの世界的価値が低いんだろうけど、意味がわからない。
619827☆アトム■ 2020/09/03 16:42 (Chrome)
まあ海外行きたいんなら行きゃいいんじゃない?
高額の移籍金を残すんならね
移籍先に移籍金負担させずに海外行きたいです、ってのはファン目線でも甘い
アントラーズはサッカースクールか?と問いかけたくなる
619826☆ああ■ 2020/09/03 16:21 (iPhone ios13.6.1)
ブラジルって傭兵派遣国みたいになってきてて、ホントにクオリティ高いフィジカル持ってる選手は、需要があるDMFとかCBだらけな気がする
背が低くて足が遅くてもFWはできるけどCBはできないから
619825☆鹿男 2020/09/03 16:19 (iPhone ios13.6.1)
言葉足らずでしたね。
私が言いたいブラジル路線ってのは監督の事です。選手はまだまだワールドクラスの選手を輩出してますからね。ただこれだけサッカー王国のブラジルでも、欧州のトップリーグでブラジル人監督が皆無に等しいというのは、結局ブラジル人は基本的に監督には不向きで戦術に乏しいという事なんですよね。jリーグでもここ10年でブラジル監督の優勝は11年のネルシーニョがレイソルを優勝させただけです。ザーゴを招聘したのも、欧州のサッカーを知ってるという事が最大の理由ですよね。つまり鹿島のフロントも欧州のサッカーを取り入れようとしている訳です。
619824☆ああ■ 2020/09/03 16:15 (iPhone ios13.6.1)
シンプルに鹿島の選手の質が揃っていたのと、他のチームのクオリティが今のように高くなかった
当時は横浜や神戸のように戦術を高いレベルで詰めてきたチームはほとんどなかった
619823☆ああ 2020/09/03 16:05 (iPhone ios13.4.1)
今の鹿島とマルキーニョスや興梠がいた時の黄金期の鹿島とは何が違うんですか?
最近好きになったので昔はこんなに強かったんだと驚愕しました
619822☆ああ 2020/09/03 15:50 (iPhone ios13.6.1)
ブラジル路線てふわっとし過ぎて何が限界なのかよう分からん
第一セレーゾとアウトゥオリだって全然違うサッカーやってたんだし
ネルシーニョとクルピもまた違うサッカーだろ?
柏もセレッソもよう見てないから詳しくは知らんが
こういう強化の方針でこういう戦術はこういう理由で今は無理だと思うって意見なら意味は分かるけど
619821☆ああ■ 2020/09/03 15:37 (iPhone ios13.6.1)
あまり知られてないかもだけど
いわゆる移籍金(移籍補償金)とは別に、連帯貢献金や育成補償金を得られる可能性がある。
連帯貢献金は移籍金を伴う国外移籍の場合に何度でも得られる。
今後、例えば優磨がシントトロイデンからドイツに移籍金10億円で行った場合、鹿島には5000万円入る。
↩TOPに戻る