過去ログ倉庫
645809☆ああ 2020/11/06 23:33 (Chrome)
歳とると変わるな、昔は同世代の鹿島Jrユースとかエリートだからって勝手に意識してて好きじゃなかった。今はもっと大成して欲しいって思ってる
645808☆from 阿見■ ■ 2020/11/06 23:09 (iPhone ios13.5.1)
男性 38歳
先程 放送したテレビ神奈川のキックオフマリノスで鹿島アントラーズの常本佳吾選手(横浜F・マリノスユース出身)って表示されていて、さすが地元のテレビ局って思いました。
645807☆ああ 2020/11/06 23:03 (iPhone ios14.1)
Jはホームグロウンを12歳から21歳までに3シーズン以上在籍していることとしてるから、今後は生え抜き云々よりそっちが大切になってくるね
645806☆ああ 2020/11/06 22:56 (iPhone ios14.1)
生え際には笑った。
…いや鏡を見て笑えなかった。。
645805☆ああ 2020/11/06 22:55 (iPhone ios14.1)
アマチュアからプロになったチームが生え抜きっていうのはプロ野球の影響が強いんだろうね。あっちにはユースなんてない訳だし
645804☆ああ 2020/11/06 22:54 (SO-03L)
広義でいえばプロ入り時からずっといる選手。
狭義では下部組織出身、場合によっては地元出身かつ育成からずっといる選手。
まあどういう定義をとっても間違いではないと思う。
645803☆ああ 2020/11/06 22:53 (iPhone ios14.1)
生え抜きより生え際の方が心配だ
645802☆ああ 2020/11/06 22:45 (L-01K)
レッズサボと柏サボの友達いるけど、彼ら・彼女らは「生え抜き」はユース上がりの意味で使ってるなぁ。
まあ、どれが正しいとかそういう話じゃないと思うけど。
それぞれのクラブにそれぞれの考え方やアイデンティティがあって良いんじゃないの?
645801☆ああ■ 2020/11/06 22:28 (iPhone ios14.0.1)
常本は来季から鹿島生え抜きです
染野や上田が仮に他所に行ってたらそのクラブの生え抜きになります
あくまで日本での生え抜きはこれが定義
645800☆ああ 2020/11/06 22:21 (iPhone ios14.1)
なんか試合の無い週末はまったりしてるね
645799☆ああ 2020/11/06 22:14 (iPhone ios14.1)
まあヨーロッパだったら高体連レベルでユースがあっちこっちに有りそうな気もするけど
645798☆ああ 2020/11/06 22:12 (PAR-LX9)
日本の育成ってバカにされがちだけど、プロが誕生して30年だぞ。まだまだこれからなんだよな。
ユース、高体連、大学、街クラブとこれだけ受け皿があるから逆に恵まれてると思うんだよな。
ヨーロッパや韓国みたいにユース偏重だったら、下手したら染野や上田はいなかったかもしれない。
645797☆ああ 2020/11/06 22:11 (iPhone ios14.1)
マリノスがプロレベルまで育てたんじゃなく、明治大学サッカー部がプロにさせた訳で
645796☆ああ 2020/11/06 22:11 (iPhone ios14.1)
地元出身の選手とか愛着持つのは分かるけど、
鹿島に入った時点でみんな特別
645795☆ああ 2020/11/06 22:07 (iPhone ios14.1)
土居って中学から母親と一緒に来たんだっけ。
すごい覚悟だな。成功して良かった
↩TOPに戻る