過去ログ倉庫
691522☆燕鹿 2021/03/16 20:33 (iPhone ios12.5.1)
内田篤人曰く、Jリーグと欧州のサッカーは別もので別のスポーツと言えるくらい違う。
Jリーグはガラパゴス化が進み、世界から更に置いていかれる。
プレミアとか欧州が必ずしも正しいわけじゃないとか、言ってる場合じゃないんだよなぁ
691521☆ああ 2021/03/16 20:33 (iPhone ios14.4)
傍から見たら井の中の蛙は君の方だよ
691520☆ああ 2021/03/16 20:32 (iPhone ios14.4)
だめだ
純粋に聞いてるだけなのに身内可愛さあまりなのか、井の中の蛙なのか自分たちがスタンダードとしか考えられないのか
残念だね
691519☆ああ 2021/03/16 20:26 (iPhone ios14.4)
燕鹿さんといぶし銀ちゃんはいつもいますね、熱心なサポーターさんだ。
691518☆ああ 2021/03/16 20:25 (iPhone ios14.4)
他所がやってるから!って考え方怖いな。
691517☆ああ 2021/03/16 20:24 (iPhone ios14.4)
名古屋戦の3人連続スルーは綺麗な崩しだったな
でもあれも1人1人の技術とアイデア
監督は距離間を提示することは出来ても、その瞬間の判断とか閃きは結局個人だからね
偶発的にその距離間がピシャリとハマったときに良い攻撃が繰り出される、これは3連覇のときもそう
その距離間になれる頻度を意図的に増やすよう仕込んでほしいといって招聘されたのがザーゴ
ザーゴがそれを仕込めてるのかどうかはサポそれぞれで評価が違うんだろうけど、選手が孤立して良さが消えてしまっていた大岩時代と比較すれば明らかに距離間は改善されてる
もちろん川崎なんかと比べれば全然まだまだだけど、個人的には選手が体現できてないという印象の方が強いかな
あまり強くないプレッシャーでもパスがズレる、タッチが大きいというのは選手の力量
691516☆ああ 2021/03/16 20:23 (iPhone ios14.4)
売名やめろや
691515☆燕鹿 2021/03/16 20:21 (iPhone ios12.5.1)
まぁ広島戦がザーゴの交代策のせいで勝てなかったって考えは揺るがないけど
691514☆ああ 2021/03/16 20:21 (iPhone ios14.4)
引いた相手から恒常的に崩して点を取って勝ち続けられたら本物だけど今のところわからない
691513☆燕鹿 2021/03/16 20:20 (iPhone ios12.5.1)
まぁ日本人にはタフさが無いから過保護になるのも仕方ないのかな
691511☆ああ 2021/03/16 20:16 (iPhone ios14.4)
燕鹿さん、ここではいいけど他所でその考え方するのは辞めときなね、世間ではパワハラって言われるよ、、、
691510☆ああ 2021/03/16 20:13 (iPhone ios14.4)
めっしがやってるもん!ぷれみあがそうだもん!
┐( ∵ )┌
691509☆燕鹿 2021/03/16 20:12 (iPhone ios12.5.1)
少なくとも、勝負所で最重要選手を1番最初に交代させるのは全く理解出来ない
荒木を酷使したくないなら、福岡戦で工夫するべきで、同点ゴール決めて今からって時に交代するか?普通
691508☆ああ 2021/03/16 20:12 (iPhone ios14.4)
☆ああ 2021/03/16 20:11 (iPhone ios14.4)
いや、メッシだってたまには休養与えられてるけど基本週2ででてるぞ
君はなぜその環境が正しいって思ってるんだい?
691507☆ああ 2021/03/16 20:11 (iPhone ios14.4)
2009 33節鹿島vsガンバの動画を気晴らしに見るけど、このチームでも相手のエリア付近でパス5本以上繋いで相手を崩してからの得点は無いんだよな。
昨年の染野→荒木での得点とか、こないだの崩しとか見てるとザーゴがやりたい事ってゴール前に人数かけて近い距離感で崩す又は押し込むって事かな
↩TOPに戻る