過去ログ倉庫
824503☆かん■ ■ 2025/04/08 08:22 (Android)
男性
今はさぁ〜。
大旗、かっこいいの増えてますが、
その当時、アビスパフラッグと言うのがあって小さなアビスパの小旗(確か当時3200円くらいでした。)を48枚❓️縫い合わせて大旗作っていた猛者がいましたよ。
(横と縦を数えて48枚だった気がする。)
かっこよさが自分のと違ってさ、よし、また作ってやろう!!って、気分になってた。
824502☆ああ■ 2025/04/08 08:12 (iOS18.4)
君たち朝から議論やってんのか…
本当に心の底からアビスパの事を愛しているんだね
感心するよ
824501☆ああ 2025/04/08 08:10 (iOS18.3.2)
大旗は旧N2側が暗黙のルールになってる、真ん中がオブリ。旧N1側がじっくり観たい人。それでいいんじゃね
824500☆かん■ ■ 2025/04/08 08:07 (Android)
男性
>>824499
私ね。
実は大旗作って自分で振ってた時期があるんですよ。
その当時はまだ今のように大旗多い時期じゃなかったので、アビスパ福岡の事務所に電話かけたら、是非ともやって下さいと言われました。
ただ、大きさに関して、いまのようにちゃんとした「規格」のようなものがなくて、みんな思い思いの大きさのものを振ってました。
でも、今考えてみるとやっぱり大きさ揃えた方がかっこいいもんね。
824499☆ああ 2025/04/08 07:57 (iOS18.3.2)
フラッグとか自分が振って気持ちよくなりたいだけじゃないの?
増えると迫力は増すかもだけど振ってる時後ろの人とか見えないし、当たって怪我する可能性だってある
浦和くらい旗の統率取れるならいいけど...
他サポも福岡の応援かっこいいって言ってくれること多いし個人的には今の旗の数がちょうどいいと思う
824498☆ああ 2025/04/08 07:51 (iOS18.3.2)
>>824496
人それぞれ考え方があるんだし、お互い押し付け合わなくていいんじゃない?
824497☆ああ 2025/04/08 07:50 (iOS18.3.2)
>>824495
将来的には目指すべきところだけどね
長いビジョンで見るべきじゃない?
824496☆かん■ ■ 2025/04/08 07:48 (Android)
男性
>>824492
ズレてるみたいですね。
私は他のJリーグみたいな応援、やりたいとは思ってないよ。
クラブとしてのルーツは藤枝にあるけど、人員的(助っ人)はやっぱりアルゼンチンにあるんですよ。
それはどこかに残さないといけないと思う。
それを失ってはどこのクラブか?分からないクラブになると思う。それだけは避けないといけない。
分からない人には分からないだろうけどね。
824495☆ああ 2025/04/08 07:42 (Android)
アビスパ福岡より上位のサンフレッチェ
広島なんかはやはり毎年自前の選手が
育っていて、その選手がチームを強く
している…と思っています。
サンフレッチェ広島が地方チームの
モデルになるようなクラブだと思っています
824494☆ああ 2025/04/08 07:42 (Android)
>>824487HGは城後と金森もだっけ?ベテラン次第な気がする。
824493☆ああ 2025/04/08 07:37 (iOS18.3.2)
サッカーは人の入れ替わりが多いスポーツのイメージだけど
824492☆ああ■ 2025/04/08 07:26 (Android)
他のJクラブのような応援したいのに排他的で独善的とか最悪やな。
アルゼンチンスタイルなんて馴染めないし正直嫌でしょ。
824491☆ああ 2025/04/08 07:22 (Android)
今シーズンから加入した前田一翔や
サニブラウン・ハナンをどのタイミング
でアビスパ福岡の戦力に活かすのか…
今までの監督は、なかなか育て切れず
今回も鶴野選手、森山選手はレンタル
になってしまったし、どうしてもハナン
や前田も数年後はレンタルになりそう
で…。正直、このチームに昔から足りて
いないのは自前の選手だと思っています。
重見選手も正直、心配しています。
自前の選手を増やすこともアビスパ福岡
が地元 福岡の方々に興味を持ってもらう
ためには必要だと思っています。
選手が変わりすぎると なかなか愛着
が持ちづらい
824490☆ああ 2025/04/08 07:16 (iOS18.3.2)
>>824489
アルゼンチンスタイルだから分かるんだけどパイフラ振りまくりも迫力あってかっこいいよね
824489☆ああ 2025/04/08 07:13 (iOS18.3.2)
>>824488
特に、浦和はパイフラしか見えなそう😅
↩TOPに戻る