過去ログ倉庫
125☆頑張れCD 2014/11/10 19:12 (004SH)
JFLの下のブロックリーグ?5部リーグの有料興行は成立しないよ。リーグ終盤のJFLのマルヤスですらタダ券配って200人前後。今年も数試合観戦した地域リーグにいたっては家族、知人、マニアくらいしか観戦しない。昨年全社予選の沼津さんアウェイで声出しゼロでしたよ。
短期間決着だろうが何回目だろうが勝ち抜けないのは実力不足。勝ち抜いても、ごっそり抜けてレベルが落ちたリーグとはいえ門番達が待ち構えているJFLの方がもっと厳しいでしょ。

返信超いいね順📈超勢い

124☆東海 2014/11/10 17:46 (SonySOL21)
現在のレギュレーションで良いような気もします。
地域リーグはどこも金銭的に余裕があるわけじゃなく移動距離は短い方が都合が良いでしょうし、全部が全部JFL参入を目的にしている訳じゃないでしょうから。
JFLに入るのも狭き門で良いと思います。どうせそれぐらいの競争を勝ち抜いたクラブじゃないとJFLじゃやっていけそうにないですからね。(いろんな意味で)
J3が出来てごっそり強豪がいなくなってJFLのレベルが1段階も2段階も落ちたような気がするので、ある程度の狭き門は必要かと。
返信超いいね順📈超勢い

123☆田村宗隆 2014/11/10 11:15 (iPhone ios8.1)
要望
地決を経験してない沼津サポが言うのもなんですが…

個人的に地域リーグとJFLの間にひとつリーグを挟んでほしいと思います。
地域一部合計約80クラブ中、2または3しか昇格枠がないのはやっぱり厳しすぎます。
そこで
東日本サッカーリーグ(北海道、東北、関東)
中日本サッカーリーグ(北信越、東海、関西)
西日本サッカーリーグ(中国、四国、九州)
※基本12クラブずつ。ただし、降格クラブの関係で最大14クラブになる場合あり。13クラブ以上の年は来年12に戻すように努力する(12に戻しても新たにJFLから降格クラブが出て13以上になる場合はJFLからの降格クラブ含めた13以上で来年戦い、また12に戻すようにする)
※JFLの三分の一位の入会金など
※有料開催できるスタジアム
※ホーム&アウェイ
※東中西でリーグを行える資金力(JFLへ昇格してもやっていけるかどうかのテストも兼ねる)
※Jのセカンド新設クラブはここから始まる

地域→東中西、 東中西→JFLへの昇格は同じ。
まず各2位同士(3クラブ)がプレーオフ。で1位通過するクラブが決勝リーグへ。
決勝リーグは各1位+プレーオフ1位通過の計4クラブが戦い、優勝、準優勝が昇格。
降格は基本2。ただ東中西で13クラブ以上ある場合降格が増える(最大4)

あくまでも個人的ですがどうでしょうかね?わずか数日で決まってしまう地域決勝の狭き門は日本サッカーの下部が育たないと思います。下部が育ってはじめて上部のレベルが育つと思います。

返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る