過去ログ倉庫
761337☆ああ 2024/03/18 15:00 (K)
>>761334
ミシャは広島でも浦和でも中位下位からは荒稼ぎしていたよ。
札幌で取りこぼすのは1つに前の3人のクオリティが安定しないこと。言い換えるとアンロペチャナ武蔵とかの頃はそう取りこぼしていないかと。
もう1つはマンツーマンで守備の不安定さが増して相手の得点が減らないからかな。
761336☆ああ 2024/03/18 14:55 (K)
>>761327
サポーターは素人なのでそれぞれの感情で一喜一憂するのは仕方ないですしライブ観戦ってそういうものだから難しいんですよね。
ただ観客も慣れて目が肥えてくると普通のパフォーマンスじゃポジティブになりにくいですよね。ただチャンスになりそうな予兆がわかる方も増えているので面白いことにパスが出る前にざわつきますよね笑
個人的には4戦とも心配したほどには悪くなかったので、選手のメンタルがしっかりしていれば建て直せると思います。去年の浦和戦ほど相手との差はありません。
荒野は先頭に立って戦ってくれると思います。期待したいですね。
761335☆ああ■ 2024/03/18 14:54 (iOS17.3.1)
>>761326
名将だな
サッカーというものを突き詰めた結果なんだと思う
日本人監督の最高峰じゃないか
761334☆ああ 2024/03/18 14:48 (K)
ミシャ直後はミシャの新鮮さが選手と調和して4位になれたけど今ではボール保持するための本末転倒サッカーなので黒田みたいなクラブの餌食になる
ミシャ直後の数シーズンは下位にはよく勝ってたのにいつの間にか負けまくって勝つ方が珍しいのがその証拠
761333☆ああ 2024/03/18 14:48 (iOS17.3.1)
>>761303
もうくらってるよ。
だってビリだもの。
761332☆ああ 2024/03/18 14:47 (iOS17.4)
男性
>>761326
目指すサッカーのコンセプトが正反対の監督同士だから黒田監督の理論がミシャの否定になるのは仕方ない。
勝負の世界だから最終的に結果を残した人の考えが正しいと言うか正解だったって事になる。
サポーターとしては良い気持ちしないけど、ウチのサッカーでしか得られない高揚感があるのも事実。
打ち合いになるような厚別の川崎戦や、アウェイ柏戦とかの勝利は基本的に黒田監督のサッカーじゃ実現しない。
勝たなきゃ面白いって言う理想だけじゃ意味ないけど、理想的な上で勝つことが出来たら最高なんじゃないかなって思ってます。
761331☆ああ 2024/03/18 14:43 (K)
>>761326
サッカー観は人それぞれ。
こんなの世界中が何十年も議論してきたよ。
クラブも監督も選手もサポーターもそれぞれのサッカー観で良いよ。
例えばJ1で強ければそのサッカー観が正しいって人もいる。
でもサッカーはグローバルなピラミッドに組み込まれているからJ1はその一部でピラミッドの頂点に学ぶ人もいる。
誰かが言ったことをおよそ信じてそれを慕う人もいる。
勝ってるときはその人を信じるけど勝てなくなると離反するって人もいる。
761330☆ああ■ 2024/03/18 14:41 (iOS17.3.1)
あれ、そもそも太字じゃなかった
失恋しました。
761329☆ああ■ 2024/03/18 14:41 (iOS17.3.1)
太字ね間違えた
761328☆ああ■ 2024/03/18 14:41 (iOS17.3.1)
>>761273
なんでこれフトシなんや?
761327☆ああ 2024/03/18 14:34 (iOS17.4)
男性
>>761325
それすごくわかります。
ミシャ札幌の全盛期と言っていいのか分かりませんが、好調の時は後ろでパスを回しながら1つスイッチの入るパスが出たりするだけで「うおお、すげえ」みたいな声が自然と湧いてました。
失敗しても溜め息じゃなく次々といった雰囲気。
確かに今は攻撃が上手くいかずパスが回らないとどんよりした空気になってる気がします。
何度失敗してもリスクを背負っても攻撃を選手が続けられるようにサポーターとして出来る前向きなスタジアム作りはしていきたいですね!
ピッチ上でも今はその役割荒野キャプテンにやり切って欲しい。
761326☆ああ■ 2024/03/18 14:34 (iOS17.3.1)
黒田節のコピペで黒田は名将だだとか言われてるけどミシャが殆ど否定されててつらい
黒田節
・私は失点アレルギー、1失点は10失点分と捉えて反省
・自陣ゴール前でのビルドアップはボール取られたら即失点。リスクは負わない
・まずロングホールで自陣ゴールから遠ざけ相手が弾き返したセカンドを狙い敵陣で起点を作る
・ロングスローの目的はそれで点を取れるとは思っていない。高確率で相手が帰陣するからカウンターのリスクが減るのとスローインの緩やかな軌道とボールの勢いがないので遠くへ弾けない為セカンドを拾って2次攻撃に繋げやすい
・パス数を競ってもやってる方は何の得もない。観てる方は面白いのかもしれないけど。非効率
・ポジショナルをしないで足元チャカチャカボール回ししてもパスする事が目的になって合理的ではない
・ディフェンスは臍で相手を見る。寧ろボールは見なくても良いくらい。守備の原理原則徹底、ゴラッソ以外の失点は全て防げる
・ボールホルダーに1〜1.5m寄せ二人目三人目はパスコースに制限を掛け出しどころを限定させる。相手が罠に掛かったらインターセプト
・奪われたら2度追い3度追いでコースを限定させミドルプレスで奪い返す(ゲーゲンプレス)
・相手が嫌がる事を徹底してやる
・得点は水物。1-0で勝つのが理想
761325☆ああ 2024/03/18 14:27 (K)
>>761322
誰かが言ってたと思うけどスタンドのがっかり感とかってかなり選手にも伝わるよね
日本人の多くは批判されるの得意じゃないから、結果的に弱気で失敗をしないプレー選択が増える。
そうなると相手的には怖くないから相手の成功が増えこっちのミスが増えるって悪循環。
特にミシャサッカーはリスクをとって相手に脅威感を突きつけてナンボなのにリスク取らなくなると厳しいかも。
こういうの監督や一部の選手の声じゃ変えられなくて、変えるには雰囲気が変わるか、実際に頼りにできる選手の存在が必要かも。
761324☆sh 2024/03/18 14:20 (K)
2018年はサイドに早坂選手、中央に兵さん、CBに菊池選手、石川選手、横山選手など他のJ1チームでもしっかり出場していた選手の他に伸二さん、稲本選手、河合さん、ジェイ、菅さんと経験豊富なセンターラインの選手がいました
その上駒井、福森、ミンテ、深井、チャナ、三好、ソンユン、白井、進藤がまだ25以下って考えると改めてすごいチームでしたね
今はサカマネで見るとその時より1億選手に使っていながらセンターラインのベテランは武蔵、コバ兄、駒井、宮澤、菅さんでサイド菅ちゃん、中央浅野とハセタツ、CBが大八です
U-25は菅ちゃん、チェック、桐耶、馬場ちゃん、近藤、ヒロム、大森、原、タナカツ、西野と揃ってはいますが2018年と比べると実力でレギュラー掴んでいる選手は少なめなので夏までに経験をどれだけつみながら勝ち点を拾えるかだと個人的に思っています
三上さんには海外視察に行ってもらい、昔のブラジル人のような結果に飢えたいい外国人を取ってきてもらいたいですが難しいですよね
761323☆ああ 2024/03/18 14:20 (K)
>>761320
魅力的かどうかなんて相対的。
過去と比べたり他競技と比べたり。
だから例えばコンサが魅力的な作品を作れているかの評価は人それぞれ
ライト層はすぐ離れるよね
あとは離れるのを正当化したいから不足や批判する理由を探す
そういうものだよね、仕方ないよ
↩TOPに戻る