過去ログ倉庫
73655☆ああ 2022/09/25 07:03 (iOS15.6.1)
>>73629
近藤はJ3のアシスト王なんだけどな
返信超いいね順📈超勢い

73654☆まつ  2022/09/25 06:33 (iOS15.6.1)
今更ながら思ったことですが

佐々木匠が仙台で試合に出れなかった理由がわかった
そして、小原も同様。
2人とも今までU世代別でもしくは聖和や大学で
王様だった選手。
チームで1番上手い選手たちだった。
故に貪欲さがない。ネバーギブアップみたいな精神というか最後まで諦めない気持ちが全く見えない。
どこかで1発ドカーンと行けばいいや。みたいに見えました。

精神論じゃないけど
上手いも必要だけどそれ以上にどん底から這い上がろうとする気持ちの方が今の愛媛には必要なのかなと思いました。
返信超いいね順📈超勢い

73653☆ああ 2022/09/25 05:20 (SO-41A)
>>73629
これだけは言っておく。この3人は愛媛のために、サポーターのために、本当に必死で魂を持って闘ってくれている。
返信超いいね順📈超勢い

73652☆いよかん100% 2022/09/25 02:23 (908SH)
男性 多分50歳歳
スコアこそ0-1やけど、徳重が神ってなかったら何点取られてたん?てな試合でしたな。藤枝の選手はトラップ上手いわ。で、鈴木惇もクロス上手いし。愛媛は矢田に松田に三原と決定力に欠けましたね。あと石丸さん交代遅っ!まだ昇格の望みが完全に絶たれてはないので、次節からの3戦勝ち点9は必須で、いわき、鹿児島との決戦に臨んでもらいたいです。
返信超いいね順📈超勢い

73651☆ミカンダイ 2022/09/25 01:55 (iOS16.0)
男性 31歳
今日はお疲れ様でした。
負けてはいけないゲームでのこの敗戦は選手や監督の目にはどう止まったのかが凄く大事やとおもいます。

サポーターはみんな悔しい思いをしています。

愛媛に対しての対策が藤枝はバッチリだったし、流れを変えられるような戦術を準備出来ないのが、今の愛媛の駄目な所。

2週間空いてる間に
しっかり藤枝戦を研究し準備してきたのかな?って思ってしまいました。

今日は昇格戦線に残る為には絶対に負けてはいけない試合だった。
勝ち点3をしっかり届けて欲しかった。
悔しいです。
返信超いいね順📈超勢い

73650☆ああ 2022/09/25 00:53 (iOS16.0)
去年もいた選手と今年から来てくれた選手で、気持ちとか技術とか色々差がある
去年からいる選手はあんな悔しい思いして、今年昇格しようと挑んでやる気が見えない。必死に走って何とかしようという気持ちが伝わるの三原くらいじゃないか?
J3に落ちた愛媛に来てくれた選手の方が必死に戦ってるぞ。
近藤田中前野は気持ちはあってももう技術的に厳しい。忽那は途中から出てきても何も違いを作れない。チームの流れに乗れない。良さがわからん
これじゃ厳しいな。
返信超いいね順📈超勢い

73649☆せいくん 2022/09/25 00:36 (Chrome)
腹立って寝れない。
いや、この現実を受け止められない。

一年で駆け抜ける?
超攻撃的サッカー?

毎年、コロコロと言うことが違うこのクラブの運営方針。
資金も年々減少し、客足も年々減少。
この腹正しい気持ちも年々減少していくのかも・・・。
2015年から見ていた夢が一気に覚めました。
返信超いいね順📈超勢い

73648☆話にならない 2022/09/25 00:34 (SOV42)
喜助の湯で休んでます
疲れました、以上
返信超いいね順📈超勢い

73647☆ああ 2022/09/25 00:32 (iOS15.6.1)
終わったあとでネチネチ選手批判するのも昔愛媛で監督やってた時と全く変わらないな。来年も石丸のままならもう終わり。
返信超いいね順📈超勢い

73646☆ああああ 2022/09/25 00:24 (iOS15.6.1)
決定力が無さ過ぎる、運頼みだからポストにも弾かれる
ずーっと課題だよな
返信超いいね順📈超勢い

73645☆脚猿 2022/09/25 00:06 (SC-51B)
相手キーパーのビルドアップに参加した上での精度が厄介やわ。
そこからのロングボールとショートパスも使い分けてたし。
最終ラインも上げるのかどうするのか微妙になってきて、セカンドボールも拾われる。

PK判定を見逃してくれたのもあれば、見逃されたのもあったし
勝った藤枝が強かった。

徳重やなかったら、まだ失点も多かったぞ・・・

鹿児島が負けたから、他の上位チームが全て負けてもらうのを願うしかないか。

つら〜〜〜

まぁ、とはいえ応援するんだけどさ〜〜〜

頼むで、愛媛FC・・・
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る