過去ログ倉庫
149196☆ああ 2025/02/24 12:27 (Android)
>>149185
逆に福島は甲田がああいうタイプってのは分かってるからGOサイン出してるんじゃないですかね?自分も攻撃的な選手だし。
149195☆ああ 2025/02/24 12:13 (Android)
>>149193
あれは普通に難しいよ
逆にあれを面で当てて枠に飛ばすってのは難しいよ。ただ当てて軌道変えるだけでもいいから得点には繋がらなかったけどよかったと思う。
149194☆ああ 2025/02/24 11:57 (iOS18.1.1)
ボランチとサイドハーフにもっと強度ほしい。
サイドハーフはゴヌくらい戦ってほしいな。
149193☆ああ 2025/02/24 11:54 (Android)
>>149182
藤原は前半ゴール前の絶好機でボレーを空振りしたよ。(後ろからのパスではあったが、柔らかいイイボールだった。)
149192☆ああ 2025/02/24 11:43 (Android)
>>149189
藤原の攻守における献身的な働きってのは確実に大きいと思う。昨年から見てて思うけど泥臭いよね。去年の大分戦のゴールとか天皇杯見てて思ったけどプレスの強度は高いと思う。
149191☆ああ 2025/02/24 11:42 (Android)
選手はいいメンタリティを持ってやっている。
これが2021年とは違うところ。
149190☆ああ 2025/02/24 11:34 (iOS17.5)
>>149184
クラブが大してお金渡してないんやろ
149189☆、、 2025/02/24 11:34 (iOS17.5.1)
藤原と誰が組んでもやりやすいと言われるのは、攻撃守備どちらも走ってくれるから。下剋上してきた漢は強いよ。あと愛媛にきてくれた選手達に対して誰を外せとかこの選手はj2じゃ出来ないとか言うもんじゃないよ。みんな軽い気持ちでプロやってるわけじゃないことくらい分かって発言した方が良い。応援で後ろからあと一つの後押ししてあげようよ。
149188☆ああ 2025/02/24 11:32 (Android)
丸さんの責任って言ってるけど全責任が丸さんにあるとは思えないんだよな。メンバー選考のところは丸さんの責任があると思うけど、チークの半数が入れ替わった中でよくやってると思うよ。ピッチ上で最後表現するのは選手たちだからね。球際のところだったり切り替えのところは常に監督が求めてることだからね…選手たちにもできることがもっとあるはずだから。
149187☆ああ 2025/02/24 11:29 (Android)
>>149184
それは森脇の仕事だからそれとこれとは別なんじゃないか。負けたからってそこを批判するのは違うと思うな。
149186☆ああ 2025/02/24 11:28 (Android)
>>149182
田口は2試合とも不慣れなタスク任されて可哀想ですけどね。後ろ向いてボール受ける状況も多かったですし。今の愛媛の攻撃には田口は必要だと思います。あとは相方が誰になるか。個人的には鶴野が一番最適解かなと思いますがね。
舩橋と藤原コンビになるとより攻撃が閉塞しそうな感じがする。2人とも収められないのは分かってるから攻撃の起点ができず形ができないようになりそう。舩橋はトレマでもあまりいいパフォーマンスじゃないし正直実力もJ2レベルじゃないので試合に出ても厳しそう。
149185☆ああ 2025/02/24 11:23 (iOS18.3)
行友だけがそんなに悪かったとは思わない。
守備では甲田もかなり福島に負担をかけていた。
149184☆ああ 2025/02/24 11:12 (Android)
ポジティブエナジャイザーとかいう役職の人が、チームの試合の真っ只中に別の試合の解説してることに怒ってる人はいないみたいね。
開幕戦負けてるんやから解説の依頼なんか断ってチームをポジティブエナジャイズしに来いよ。中途半端な役割与えるくらいなら、年に数回招待するくらいのドライな関係にしとくべきだった。負けるといろんなことに腹が立つ。
149183☆ああ 2025/02/24 11:10 (iOS18.3.1)
ゴール裏への挨拶動画見たけどまぁ監督さんの挨拶の適当なこと
若い選手たちの方が向き合ってるよ。結果に
149182☆ああ 2025/02/24 11:01 (Android)
前半いいパスが出せる時間帯に、田口がボールをうまく扱えなくてチャンスにならなかったシーンが2試合連続で目立った。田口をスタメンから外して船橋と藤原でいくべき。パスを受けてシュート体勢に入る能力は船橋がチームで一番。その船橋が一番やりやすいペアが藤原と言ってた。
監督を変えるお金が無いなら、連敗した時は青野コーチとかがメンバーを決めて試合に臨むみたいな、内部での改革をしてみてもいいのでは?
↩TOPに戻る