過去ログ倉庫
473119☆ぬん 2025/04/26 00:48 (iOS18.3.2)
今回の試合で大きい要素は、
・加藤、立田が復帰出来たこと
・佐藤、江坂、太哉を温存できたこと
・松本が(幻だったけど)ゴールしたこと
・引いて固める相手を崩せたこと
・岩渕、賢信が自分の良さをアピール出来たこと
・勝ち点1を持ち帰れたこと
だと思います。
次の試合で勝利を手繰り寄せるような事ばかり。

そして福岡に遠征し、最後まで選手を直接鼓舞してくださったサポーターさん、本当にありがとうございました。ファジには心強いサポーターが多いなとつくづく感じます。
天国にも地獄にもなる狂気の連戦、「何とかなったね」と言えるように全員で頑張りましょう!!
返信超いいね順📈超勢い

473118☆ああ 2025/04/26 00:39 (iOS18.4.1)
正直今日の失点は相手のクオリティが高すぎた
鹿島戦みたくこっちの対応ミスって感じのやられ方じゃない
J1らしいスーパーなゴール
返信超いいね順📈超勢い

473117☆ああ 2025/04/26 00:34 (Android)
>>473115
初顔合わせも多いので仕方ないですけど試合の最初に相手の動きを見がちというか待ち構え気味になる気はしてます。
それでも失点数は少ないですし、最近は得点力も改善してるのでまだまだ成長していけると思ってます。
返信超いいね順📈超勢い

473116☆ああ 2025/04/26 00:32 (iOS18.4.1)
Jリーグは先制したチームが3分の2勝つから、今日引き分けれたのはすごく大きいよ、自信持っていい、アビスパは5試合も1点差で勝ってるチームに追いつけたのはデカい、さらにアウェイ
返信超いいね順📈超勢い

473115☆ああ 2025/04/26 00:30 (iOS18.4.1)
どうたく氏の言う立ち上がりの失点が
後半の立ち上がりまで含めるならもうちょい増えるけどそれでも極端に目立つって程じゃないよ
返信超いいね順📈超勢い

473114☆ああ 2025/04/26 00:27 (iOS18.4.1)
ウチって早めの失点多いっけ?
前半早々に失点したのは桜戦のチアゴアンドラーデ に独走されて決められたのと今日の安藤のバックヘッドくらいな気が
返信超いいね順📈超勢い

473113☆ああ 2025/04/26 00:23 (iOS18.4.1)
>>473112
立ち上がり 誤字
返信超いいね順📈超勢い

473112☆ああ 2025/04/26 00:23 (iOS18.4.1)
>>473108
立ち上がる失点はセレッソとアビスパだけだな
返信超いいね順📈超勢い

473111☆ああ 2025/04/26 00:23 (Android)
不適切なコメントの方々、対処してもらえたっぽいね
返信超いいね順📈超勢い

473110☆ああ 2025/04/26 00:22 (Android)
>>473104
スケール小さっ!行くなら海外だし、その時はルカオ以上の逸材が来るのを知っているのがファジサポ
返信超いいね順📈超勢い

473109☆ああ 2025/04/26 00:20 (iOS18.4.1)
>>473104
一昨年のオフにはクラブに残すのすら疑問視されてたルカオが
ビッグクラブの引き抜き懸念されるレベルになるとは感慨深いものがあるな
返信超いいね順📈超勢い

473108☆どうたく 2025/04/26 00:19 (Chrome)
シーズントータルの失点数は少ないとは言え、失点する試合は割と浅い時間帯にあっさり失点してしまっているのが目立つ。
立ち上がりであっさり失点したら苦しい試合になる。早急に改善しないと。
返信超いいね順📈超勢い

473107☆ああ 2025/04/26 00:18 (iOS18.4.1)
>>473104
中東か中国じゃね?と思ってる、jリーグだと行くんかな.性格的に
返信超いいね順📈超勢い

473106☆ああ 2025/04/26 00:16 (iOS18.0)
ルカオはやっぱり、ファジがリードして相手が前がかりにきているところでサイドに流れて、味方の一本のパスなどからゴリゴリ持ち運べるのが使い道としては良いイメージ
逆に相手にリードされて引かれたら、去年だってなかなか活きなかった
今日も早々にファジが失点して後ろを固めてくる福岡だったが、交代直後のゴリゴリ感に加えポストプレーや同点弾のフィニッシュなど本当にスーパーな活躍をしてくれた
返信超いいね順📈超勢い

473105☆どうたく 2025/04/26 00:15 (Chrome)
後半アディショナルタイムで追いついて同点というのが一つ出来たのが良かった。

J2時代、2018年に後半30分の得点が年間ゼロで終わったシーズンがあったように、
シーズンの半ば以降になると、もう取れないんだという流れになっていた。
だからこそ、シーズンのまだ中盤に差し掛かる前に、後半アディショナルタイムで追いつく経験が出来たのが大きい。

それで、「あの時のようにまた追いつけるかも」というメンタルで戦えるようになる。
メンタルを持つにも自信を持つにも、一回その実績を作らないと自信にならないから。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る