550557☆ああ 2025/08/25 17:19 (iOS18.5.0)
サッカーってタイミングの勝負でコンマ何秒の差で次に選択されるプレーの幅も決まる
岡のカシーフに対するマイナス気味のパスに、カシーフは戻りながら受ける。体は自陣ゴール向きで、カシーフはおもちゃの右足持ちの左利き。後ろの視野もあんまり取れるタイプじゃないから強引に左足でプレーを展開しようとする。相手もそれを予測できちゃうからコースも簡単に限定
そうやって簡単にハマっていく
一つのシーンに限定して言及したけど、東京の選手はパススピード、精度、一つ飛ばしたパスが下手な選手が多い
カウンターのシーンで右から上がってくる選手の足元に出すか、それとも前目に出すか、相手の戻りより速くプレーを展開するためには前に出した方がいいけどそれを考えずに足元に出す選手、ボランチが逆サイドにフリーな選手がいて展開できるのに、簡単にCBはバックパス、でも結局CBからフリーだった選手へ展開することになり、その頃にはフリーだった選手もマークがついている。
小泉はバックパスが多すぎる。前向けるシーンも視野取れてないからすぐCBに戻すことが多い。おそらく取られることへの恐怖が強いんだろうな。ボランチでボール受けるならリスク承知で前向かなきゃ前進できない。そのために首振って視野を取ることが大事だし、オンザボールの質の向上が必要。
正直今の東京のショルツ以外の守備陣及びボランチ陣は繋ぐことが目的になっている方がまだマシな方で、「誰かが前進してくれる、自分はミスしなければいい」なんていうただの爆弾回ししてるだけ
セットプレーもそう。マークの受け渡しは爆弾の受け渡し。失点したらマーカーが怒られるからな。みんな失点したら心の中でこう思うんだよ「俺は悪くない。マーカーのあいつが悪い」
ずっとこれ繰り返して一生クロスから失点し続けろ
こんな選手達が試合に出れるような編成にしたフロントの責任は重い。強化部GM共々辞職すべきだ