過去ログ倉庫
24488☆あ 2014/11/19 22:49 (iPhone ios8.1)
フクは前の試合でめちゃくちゃ評価上がってるけどまた一つヘマしたら一斉に叩かれるんだろうなぁ(⌒-⌒; )今のリョータがいい例だよね
24487☆。 2014/11/19 22:35 (iPhone ios8.1)
嘉人悠
レナト森谷
憲剛僚太
福森谷口實藤補強
補強
サブ 西部 車屋(板倉) 登里 真希 パウロ 三好 補強
こんくらいになったら嬉しい
24486☆素敵なレイプ 2014/11/19 21:13 (SC-05D)
ロビーニョ取れよ!
24485☆あ 2014/11/19 20:33 (Nexus)
男性
谷口、可児、車屋、板倉、三好、ノボリ、安藤、福森、悠、リョウタ辺りが未来のフロンターレ戦士ですかね
24484☆あ 2014/11/19 20:32 (840P)
麻生情報が本当なら稲本をベンチに入れるべきではない。
構想外というのも稲本の能力が低いとかいう問題ではなく、身体の問題です。稲本は引退した方がいいと思います。
24483☆あ 2014/11/19 20:22 (Nexus)
男性
三好くんは独特なボールの持ち方をします
ドリブルはうまい、リョウタにドリブル足したかんじですかね
何せ身長166センチですから、少しずつ体は大きくなりましたが身長は伸びそうにない感じですかね。即戦力になるかと聞かれると、どこで使うかですかね、可児くんも居ますし
ただ使って伸びるタイプかとおもいます、自信と経験を積めば技術は通用します
可児、リョウタ、三好、切磋琢磨して頑張ってほしいですね
憲剛を脅かす存在が出てこないと。
24482☆秀 2014/11/19 20:13 (SonyEricssonIS12S)
男性
三好より
板倉の方が即戦力かな
ユース見に行ったときも板倉のプレーの判断力と落ち着きは毎回かなりのものだったよ
三好はもうちょっと体作りしないと厳しい気がする
24481☆あ 2014/11/19 18:13 (iPhone ios8.1)
三好は即戦力かな?
24480☆しい 2014/11/19 18:00 (iPhone ios8.1)
↓16:10
貴方も十分にサポを不快にする書き込みしてるから読み直してみなされ。
24479☆あ 2014/11/19 17:02 (Nexus)
男性
年俸と計算できないのがネックでしょうね
今年1番のイナのベストゲームはおそらく徳島戦だと思います。
谷口とのバランスもよくベテランのイナらしい90分でした
その翌週の麻生では、何日か別メニューだったと思います
サブには入っているのですが、ベストコンディションではなかったはずです
等々力アップの時も足を伸ばすストレッチをいつも入念にしていました
本人も言ってますが日本の芝の下が硬いのに体がしばらくフィットしなかったと
年間通して1、2回は毎年怪我してましたから、その辺が計算できる選手ではないと思います
今年はジェシもそうでしたけど、後イガちゃんも
24478☆稲本潤一を狙うサポ 2014/11/19 16:46 (N02A)
稲本潤一は
怪我がネックなの?
年俸がネックなの?
年齢がネックなの?
実力がネックなの?
何が駄目で戦力外なの?
24477☆川崎素人ですが 2014/11/19 16:10 (SHL22)
稲本さんはそんな状態でしたか。
麻生情報はわからず、ゲームしか見ていなかったから
何故使わない?のオンパレードでした。
Nexusさん。ありがとうございます。
ところでF-06Eさん。
あなたは文章に人を罵る言葉を入れるのが
クセみたいだけど、
それってやめた方が良いよ。
レベル低いって思われちゃうから。
罵倒はバットぅよ!!
なんちゃって。
24476☆あ 2014/11/19 15:10 (F-06E)
バカ
息子がいたのっていつの話しだよ
24475☆あ 2014/11/19 15:09 (Nexus)
男性
麻生でもイナは別メニューが多かったですよ
足のハリと違和感は常に付きまとっていて、万全ではなかったのは確かですね
計算ができない選手ではあったはずです
先週の練習試合浦和戦では60分出た後すぐにクラブハウスさがって行きましたし
リカバリーメンテナンスをしっかりしないと駄目な状態です。
ここ五年、4試合連続フル出場できない選手でしたし
24474☆川崎素人ですが 2014/11/19 14:09 (SHL22)
ケガなら何故サブに入れてたの?
どう見ても、ガンバ戦辺りから
いつ先発してもおかしくない状況だったのに
正直ケガの憲剛、不調の大島より
稲本先発ってチョイスをすれば
今と状況が違ってたと思うけど…
まあ風間監督は稲本さんより息子さんを
ゲームに使ってたわけだから
しょうがないのかな・・・
↩TOPに戻る