過去ログ倉庫
36716☆川崎lover 2015/05/26 10:31 (iPhone ios8.3)
つかないの?
36715☆あ 2015/05/26 10:19 (iPhone ios8.3)
次のナビスコ鞠戦、相手はメンバーを控え組を使ってくるから勝って当然。
ナビスコ優勝してもタイトルだけれどユニに☆は付かないでしょ?
36714☆あると 2015/05/26 09:54 (N03D)
男性 38歳
ファン感
今年のファン感は仕事で行けないみたい…仕事辞めたい(^_^;
36713☆あ 2015/05/26 09:27 (iPhone ios8.3)
ミランと競合してとれるならアンチェロッティは魅力的
年俸だけでフロンターレの選手全員雇えますね
36712☆わ 2015/05/26 09:22 (P902i)
男性
アンチェロッティ空いたよ。
36711☆あ 2015/05/26 08:21 (SO-01G)
男性
攻撃は見てて楽しいよ。他のクラブより工夫してるし、色々なバリエーションも最近出てきた。
ただ、プレゼントするような失点は本当にやめて欲しい。
36710☆あ 2015/05/26 08:17 (ASUS_T00P)
まあ
これだけ対策されてる中で最多得点チームのレベルはずっとキープしてるからね。「攻撃サッカー」としては結果は出してるでしょ。鳥栖戦みたいに3-2で勝つのに燃えるタイプの人間には最高のクラブでしょう。昔から。
36709☆あ 2015/05/26 08:12 (HTX21)
男性
明日はお互い控えの強化試合ということでいかがでしょうか? ダメ?まだあきらめない?
36708☆あ 2015/05/26 08:02 (iPhone ios8.3)
シーズン途中に監督交代してタイトルをとれた例があるなら、実例提示を願います
それならな監督交代反対派も納得させられるかもしれませんよ
36707☆あ 2015/05/26 08:02 (iPhone ios8.3)
ナビスコ
では風間さんが今後もフロンターレの監督を委ねてもいい監督なのか、明日のナビスコの結果を見てみましょう。
いい監督ならば、あすも勝って予選リーグをしぶとく勝ち上がり、我々の期待に応えてくれるでしょう。
負けるようなら1stステージに続いてうちにとっては非常に重要なナビスコ予選リーグ敗退でタイトル逸脱。
攻撃偏重の机上理論は通用しなかったって事。
36706☆さくさく 2015/05/26 08:00 (KYL22)
女性 50歳
朝まで生ディベート
いろいろな意見が出ていて面白く拝見しています。
後援会のイベントで「フロンターレに何を求めるか」あるいは「タイトルへの近道は?」などというテーマで、チームに別れて討論したら面白いかもしれないですね。
もっとも、匿名だからこれだけ言えるのであって、顔と名前を明らかにして皆の前で言えるかどうかはまた、別の話なのかもしれませんが。
そもそも、それぞれがフロンターレに求めることが違っている中での議論なので、議論が噛み合わないのも仕方ないですね。それに加えて、「スタイルとは」「守備とは」「攻撃的なチームとは」という定義やイメージも人によって違っている。もし公式の場で議論して結論を出したいなら、まず定義や目的を共有してから、議論を始めるものだと思いますが、そもそもクラブが内部でそれをやってるのかどうかが、私としては気になりますね。サポーターというより、クラブのフロントや監督の間で。
36705☆名無し 2015/05/26 07:48 (iPhone ios8.3)
まだタイトル取れるとか言ってるやついんのかよ、
36704☆あ 2015/05/26 07:46 (HTX21)
男性
守備的サッカーをするようになったら来年はシーチケ買わないね、浦和、鹿島、G大阪のだけ現地観戦でいいや、あとはTV で十分。
36703☆あ 2015/05/26 07:43 (iPhone ios8.3)
6:46
今のサッカーは面白いですよ
パスを回してじわじわテンションを上げてくような攻撃もあれば、昔みたいなスペースにレナトや嘉人を走らせるカウンターもあり毎試合見ても飽きませんね
試合を観ている方ならご存知かと思いますが、パスサッカー一辺倒では決してありません
鳥栖戦は高さも使ってさらに中身の濃い試合になりましたね
監督は誰になっても応援しますよ
ただ、今は風間監督であり、タイトルの可能性はまだ十分あり、降格の可能性が高いわけでもないのですから、現監督を応援するのは当然のことです
36702☆あ 2015/05/26 07:41 (iPhone ios8.2)
男性
風間を解任しても構わない派ですが、選手交代のタイミングとサブも上手く使ってくれれば、悪くはないんだよなあ。これまでうまくいった試合は大抵前半がボロボロの時だよねぇ。
↩TOPに戻る