過去ログ倉庫
75577☆おフロ 2016/07/14 23:53 (SonySO-02E)
男性
審判が試合後にでも説明すればいいんだよ
必要以上に庇いすぎるからいけない
こういう言う意図で判断したって
もし間違ってたなら、間違ってたと言えばいい
人間誰しもミスはする
まして日本なら射殺されるわけでもなし、謝罪すれば問題なんかおきない
繰り返し間違う人は審判の等級降格とか資格停止など罰則を受けてまた頑張ればいい
信頼関係が出来ないから必要以上に審判が叩かれるし
サポーター同士の軋轢が出来る
75576☆隣の審判員 2016/07/14 23:47 (iPad)
男性
しつこくごめんなさい
そこ(オフサイドポジション)にいることによって利益を得たかどうかは関係有りません。
その前にDFの意図的なプレー(例えばインターセプトしようとしたとか…)が有ればリセットされるということですね。
75575☆隣の審判員 2016/07/14 23:40 (iPad)
男性
いい議論ですね!
その辺を審判員がどの様に判断したかということですね!
(我々マリサポともそんな建設的な関係ができるといいですね…)
他サポが失礼しました!
川崎さんへのDISが酷く堪え難かったので!
お互い選手の後押し頑張りましょうね!
75574☆あああ 2016/07/14 23:39 (iPhone ios9.3.2)
ややさん
意図的にディフェンスした、
ではなく、
意図的にプレーしたでした。
失礼しました。
75573☆やや 2016/07/14 23:36 (Chrome)
競り合いのこぼれ球は悠がその位置にいることで利益を得ているのでオフサイドでは?
今回の場合は副審が
車屋→アルビ(意図的なプレー)→悠
でネットは触ってない
と判断したんだと思いますよ。
75572☆あいう 2016/07/14 23:30 (SO-01G)
そうそう、あれは競り合ってでのこぼれてきたボールと判断されたから悠がオフサイドのポジションにいても問題じゃなかったということ。
2013年のルール改正があまり伝わってないよね。
75571☆やや 2016/07/14 23:29 (Chrome)
ネット→アルビ(意図的なプレー)→悠 オンサイド
ネット→アルビ(意図的なセーブ)→悠 オフサイド
ちなみに意図的なディフェンスってのはオフサイドです。
意図的なプレーとはトラップ、クリア、パスとかの事です。
75570☆おおお 2016/07/14 23:28 (iPhone ios9.2)
なるほど!
だからノミネートゴールなのね!
いくらなんでもオフサイドゴールを*って思ってました(笑)
75569☆おフロ 2016/07/14 23:24 (SonySO-02E)
男性
勉強になりました
よく理解してなかった
75568☆あああ 2016/07/14 23:22 (iPhone ios9.3.2)
あ
ごめんなさい、被りました w
この手のルール改定はややこしいから、
スポーツニュースでも、解説して欲しい
ですよね、
やきうのコリジョンルールとかは
やってんのに、、
75567☆あああ 2016/07/14 23:16 (iPhone ios9.3.2)
ネットが触ったボールを新潟DFが、
意図的にディフェンスしたボールだから、
オフサイドポジションにいた、悠が
プレイ続行しても、オフサイドでは
ないってことです。
75566☆隣の審判員 2016/07/14 23:16 (iPad)
男性
違う!
副審は、川崎さんのエドゥアルド選手のシュートを新潟のDFが競り合って(プレーして)のこぼれ球が小林選手の前に転がったと判断したんでしょうね。
75565☆あいうえお 2016/07/14 23:07 (iPhone ios9.3.2)
つまり、ネットが触ってたらオフサイドってことになるってことだよね?
川崎フロンターレのHPに載っていたネットのコメントを見ると自分が触ってアシストした(シュートミス)っていうニュアンスのコメントを残してあるんだが……。
それよりも磐田戦。相手は温存してきて備えてきている。そして超満員のアウェイ。楽しみで仕方が無い。
75564☆隣の審判員 2016/07/14 23:01 (iPad)
男性
1641さん
私は逆にビデオの再生を繰り返し見ても結論が得られませんでした。
その理由が正に↓これです
75563☆え〜と 2016/07/14 22:55 (iPhone ios9.2)
アルビのコピペですが
わかっている人はわかってます!
以下ペーストです
『あの場面』の解釈を改定ルールブックより抜粋するので各々考えましょうね。
2013〜2014競技規則改訂*オフサイド*
国際サッカー連盟(以下、FIFA)から2013年6月付回状1362号をもって2013/14年の競技規則改正について通達されました。
今回の改正は条文の変更はないが、FIFAのタスクフォースFootball2014で議題とされていた“オフサイドの解釈の検討”を受けて、より具体的で明確なものが示されることになりました。
〜中略〜
相手競技者『この場合アルビ』が意図的にプレーした(意図的なセーブは除く)ボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者『この場合川崎』が受けたとしても、その位置にいることによって利益を得た(オフサイド)とは判断しない。
ラインを超えている事に気が付かなかったのでは無くて、この判断があっただけです。
↩TOPに戻る