過去ログ倉庫
104880☆おゆ 2017/04/09 16:59 (iPhone ios10.2.1)
フロンターレ、6月21日の天皇杯の初戦はFCパラフレンチ米沢と栃木ウーヴァFCの勝者と対戦するようです。ウーヴァは1-0で栃木SCを下しての代表獲得。
104879☆あああ 2017/04/09 16:23 (iPhone ios10.2.1)
ゴール裏に移ればと言ってある方は普段何処に座ってる人達なのかな? 座るところが無いから、仕方なくゴール裏に来たって人って半分もいないと思うけど。
104878☆あいう 2017/04/09 16:20 (SO-01G)
ちなみに昨年の処罰が甘いというなら、去年華族が謝罪会見した時にあの時に声を出して言うべき。今頃あの時のことをブツブツいうのは筋違い。
104877☆あいう 2017/04/09 16:17 (SO-01G)
コアサポというか華族とクラブは密接でしょう。これは仕方ない。去年、華族いなかった時の応援どうなるの感見てれば多少なりともそんなものがあっても仕方ないと思う。自分には華族のように試合前の準備とかアウェイ遠くまで行って応援するとかなかなか出来ないからね。だから恩恵を受けてても多少は目をつぶるとこも必要だと思う。
104876☆ああ 2017/04/09 15:54 (iPhone ios10.2.1)
コアサポとクラブって癒着関係にあるんでしょうか?
去年だって処罰が甘々だったし
ちょっとやりたい放題やらせすぎてる気がする
コアサポってそんな偉いの?
104875☆生生星 2017/04/09 14:58 (MARVERA2)
男性
雨に濡れたけどプリンスリーグ面白かった4対0で勝利
104873☆うお 2017/04/09 14:51 (iPhone ios10.1.1)
確かに応援の中心はゴール裏移った方が皆丸く収まると思うな。それとコアサポしかあそこに居れないとか、そうじゃなくてサポーターは皆平等だからそんな事知った事じゃないし。
104872☆ああ 2017/04/09 14:50 (iPhone ios10.3.1)
男性
歴史は大事にしたいものだし変えるのは痛みを伴いますよね。お察しします。
自分は10年も通っていないニワカサポで、そもそも観戦応援に行ってるだけなので、歴史は良く知りません(そもそも観客の多くは知らない歴史と思いますが)。なので、今、選手や相手や味方サポにどう聞こえるか、改善の余地があるのに勿体無いなと思います、単純に。
えふサポさんに同意。Now is the time!
104871☆ああ 2017/04/09 14:43 (SH-01G)
Gゾーン
近い将来(あと5年前後?)サイドとバックが改修されれば他のスタジアム同様にバックは高額化or指定化されるはずだから、そうなったら黙っててもゴール裏に動かざるを得ないでしょ。
それまで待つしかないよな
104870☆えふサポ 2017/04/09 14:24 (F-03F)
男性
Gゾーンなぁ。。。
コアサポの聖地とか、あの場所が惜しいだけの言い訳にしか聞こえないんだよね。
フロンターレがシルバーコレクターとか、言われ続けるのと同じで、歴史は変えなきゃいかん。
ただ、優勝するのは自分達だけの力だけてはどうしようもないが、Gゾーンは自分らが移動するだけ。今日からでもできること。
104869☆あああ 2017/04/09 14:13 (SO-01H)
多摩川ダービーが楽しみだな。
104868☆海豚の唄 2017/04/09 14:03 (SHL24)
札幌の昨日の守備 見たら絶対に得点させないって凄まじいものがあった。元川崎組が頑張っていて嬉しくもあるけれど、札幌には絶対に負けたくない!!
怪我人が多く最大のピンチではあるけれど、ピンチをチャンスに変えてもらいたい!!!
104867☆あいう 2017/04/09 13:44 (SO-01G)
どうすれば打開出来るかなんてわかるはずないだろ。そんな質問するなよ、分かれば苦労はしない。
104866☆あいう 2017/04/09 13:42 (SO-01G)
キーパー、ソンリョンの代わりに新井が出たけど今一つだったね。あれじゃ厳しいな。
104865☆ああ 2017/04/09 13:27 (iPhone ios10.3.1)
Gゾーンが応援のコアであるのはフロンターレの歴史的な背景が絡むから声量がどうとか迫力がどうとかで動かすことはおそらく無理
理解しがたい方もいるでしょうが、言い換えればあのエリアはいわばコアサポにとっての聖地な訳で、華族に取って代わるリードグループが現れない限り声量や応援の迫力といった合理性から聖地を動かすことはできないんですよ
去年の華族謹慎中のGゾーンも、特に何かが変わったわけではありませんでしたから
それより、応援が「ゴール裏全体に広がる」ことを目指すほうが話が早いでし、それが実現するのはそれほど遠い未来の話ではないと思いますね
↩TOPに戻る