過去ログ倉庫
641308☆ああ 2023/05/26 15:21 (FCG01)
4-3-3は強者のシステム。能力の落ちる選手、適性ポジションではない選手を起用して勝てるシステムではない。
相手からしたら隙だらけ、狙い所だらけ。
641307☆ああ 2023/05/26 15:07 (iOS16.4.1)
日曜晴れ予報の等々力でも完売しなくなってきたね
…まあ、仕方ないか
641306☆ああ 2023/05/26 14:57 (iOS16.4.1)
吉田さん竹内さんも、アジア戦略!と声高らかに宣言した割に、東南アジア企業の一社でもスポンサーに出来たっけ?
チャナ獲得の熱はあっという間に収まり、昨年のアジアツアーと一度のマッチイベント以外特に盛り上がりもない…これチャナの5億すら回収できてんのか?
641305☆ああ 2023/05/26 14:52 (iOS15.6.1)
>>641303
同感。簡単にクロス上げていいのに仕掛けもせずクロスも上げずキーパーまで戻して保持を優先するのが理解出来ないし点取る気ある?って思う。
641304☆ああ 2023/05/26 14:34 (K)
何より当時と決定的に違うのは、フロントへの信頼感だな。
どんなに苦しい時期でも、シンペー社長や福家さん庄子さんは本気で強化に取り組んでいるのが分かったからな。
641303☆ああ 2023/05/26 14:28 (K)
いまは弱いだけじゃなく内容が致命的につまらないのよ
カウンターをくらわないようにチンタラと攻め上がり、相手のブロックの外を無駄に何往復もパス交換し、時間を浪費した挙げ句最後のところでアイディアと精度が足りず崩せない
ひたすらこの作業の繰り返し
そりゃチケット売れなくなりますわな
641302☆ああ 2023/05/26 14:17 (K)
>>641299
これよく言われる事でその通りだとも思うが、長かった無冠時代も攻撃に関しては常にリーグ屈指だったからなぁ。
今は相馬さん時代に近いし、それ以下かもしれない。
641301☆なみき 2023/05/26 13:57 (iPad)
風間時代でも野戦病院状態で弱かったときあるけど、監督のせいにして解任してたらその後の黄金期は無かったと思う。
現状、さすがに外国人で戦力になってるのがシミッチだけという状況では客観的に厳しい。
このスカッドの薄さではどんな監督でもいかんともしがたいと思う。
641300☆ああ 2023/05/26 13:55 (iOS16.4.1)
三笘碧旗手の穴埋めが出来てない
谷口知念の慰留失敗
ダミアンジェジエウが長期離脱中
普通この時点で、仮に優勝目指すなら
若手の育成&登用
移籍で得た7億円で3〜4人の有力選手の獲得
は当たり前よね
それをあっけなく5億で費やしたおかげでこの体たらくよ
シミッチと高井が化けてくれなかったら残留争いだったな
641299☆1ファン 2023/05/26 13:25 (K)
ここ数年、ずっと強かったので、負けることへの耐性が弱くなってる気がする。同時にひとつ勝つことの大変さも分からなくなってる。選手だけじゃない、サポーターも踏ん張りどころ。
641298☆あい 2023/05/26 13:23 (K)
男性 40歳
今週ミッドウィークに試合があることを忘れていました。
641297☆ああ 2023/05/26 13:10 (iOS16.3.1)
低迷期を超えた後の優勝は嬉しいよ
風間時代も知り合いがサポやめるってよく書き込みあったな
もう一度這い上がることがイメージできなくても、川崎はちゃんと強くなった
641296☆ああ■ 2023/05/26 13:09 (iOS16.4.1)
>>641292
チーム事情が酷かったから、無理やり戻したツケがきた感じですよね。
結局ウィング補強しなかった強化部の責任なんですよね。。全部考えれば考えるほど原因の根幹に強化部がいるのがキツい。まじで竹内体制は総辞職してほしい。
641295☆ああ■ 2023/05/26 13:09 (K)
ハーフタイムの鳥かご見たら今年は特にレベルの低さを顕著に見れるくらい下手になったなぁ
これじゃ勝てないよ
641294☆ああ■ 2023/05/26 13:06 (iOS16.4.1)
>>641278
シーズン中に良い選手を外から持ってくる、って国内だと他チームのベンチレベルの選手、海外だと外国籍選手枠の問題で難しいですよね。
なので育成することから逃げたらダメなんですよ。
はっきり言って鬼木体制から技術レベルは低下の一方だし、家長のパフォーマンスに左右される状況にしているのは監督コーチ陣の問題だと思います。
外から持ってくるなら監督コーチ陣の方が変えやすいし、現実には新監督(希望はスキッベやポステコに近い)の元、鬼木さんはコーチに降りてもらってクラブとして新たな技術育成に取り組むべきタイミングだと思います。
↩TOPに戻る