過去ログ倉庫
978223☆ああ 2025/07/09 07:02 (iOS18.5)
>>978204
スコットランドのFIFA最新ランキングは世界44位
日本は15位、リーグの世界ランキングはFIFAは公表していない。UEFA 国別係数ランキングは過去5年間の集計で欧州クラブ戦の成績から16位、外部機関が発表している客観的なランキングはこれ以外はありません。
978222☆ああ 2025/07/09 07:01 (iOS18.4.1)
今年の低調な成績でシーズン終えたら市場価値が半分以下になるから3億で売れたのは儲けたと思う
978221☆ああ 2025/07/09 06:59 (iOS17.5.1)
>>978208
破格の値段でしょう
今年2点しか取れてない大卒FWの選手にこんな払うなんてセルティックは太っ腹ですよ。
978220☆ああ 2025/07/09 06:47 (iOS18.5)
現状戦力で考えられるのはこの感じか
神田
(エリソン)
(小林)
マル 脇坂 伊藤
(宮城)(大関)(家長)
河原 山本
(橘田)(大島)
三浦 佐々木 丸山 際
(アイダル)(ジェジ)
山口
(ソンリョン)
978219☆ああ 2025/07/09 06:38 (iOS18.4.1)
ACL準優勝で9.5億、高井で10億、山田で3億
儲けたねえ今年は パニックバイに消えないことを願うばかり
978218☆ああ 2025/07/09 06:37 (iOS18.4.1)
AIに移籍金について聞いてみた
移籍金の計算方法
Jリーグにおける移籍金の金額は、FIFAの基本原則に基づきつつ、クラブ間の交渉で決定されます。明確な公式や基準はなく、以下の要素が考慮されます:
• 選手の市場価値
選手の能力、年齢、実績(例:代表歴や得点数)、人気度(ユニフォーム売上など)が影響します。若くて将来性のある選手ほど高額になりやすいです。
• 契約の残存期間
契約期間が長い選手ほど、移籍金は高額になる傾向があります。契約が短い場合、移籍金は抑えられるか、フリー移籍の可能性が高まります。
• クラブ間の交渉
移籍金は両クラブの交渉で決まり、資金力のあるクラブ(特に海外クラブ)がJリーグの選手を獲得する場合、Jリーグ側の提示額が低く抑えられる傾向があります。
• 具体例
Jリーグから海外クラブへの移籍では、移籍金が数億円程度に留まることが多いです(例:冨安健洋のボローニャ→アーセナルで約30億円、香川真司のドルトムント→マンチェスター・ユナイテッドで約15億円)。海外のトップクラブ間の移籍(例:ネイマールの約267億円)と比べると低額です。
978217☆ああ 2025/07/09 06:29 (iOS18.5)
U18と静学のTMって静学の選手の視察って面もあるんだろうか
U21リーグ用に高卒は取るだろうし
向島さんが現場にいたかは知らんけど
978216☆ああ 2025/07/09 06:29 (iOS18.5)
ファン感の山本を見てもっと好きになった
川崎に来てくれてありがとう
978215☆ああ 2025/07/09 06:13 (iOS18.5)
>>978208
移籍金は買い手側が決めるのが相場、相対取引だからだ、高いか安いかを話題にするのは外野のノイズ
978214☆ああ 2025/07/09 06:06 (iOS18.5)
>>978211降格するから
978213☆ああ 2025/07/09 05:52 (iOS18.5)
男性
>>978211
残った奴らの間違えすまん
978212☆ああ 2025/07/09 05:48 (iOS18.5)
>>978208
妥当じゃね
むしろ結構取れた
978211☆ああ 2025/07/09 05:40 (iOS18.5)
男性
大関もE-1終わりに海外行っちゃおうぜ!
旭も颯太も行っちゃお
後はなかった奴らに任せよ!
978210☆ああ 2025/07/09 05:26 (iOS18.5)
>>978208
まあ、安すぎるね
300億ぐらいのプレイヤー
978209☆ああ 2025/07/09 05:24 (iOS18.5)
>>977937
古賀が酷いって見る目なさすぎ
↩TOPに戻る