32119☆ああ 2024/12/02 00:40 (iOS18.1.1)
岩手、秋田、湘南、甲府、相模原、鹿児島・・・
日本各地でスタジアム問題で苦労しているクラブを見ると、小さな町にも関わらずしっかりと藤枝総合を改修した藤枝市の対応は素晴らしかったし、我々サポからすると本当に有り難かったなと実感するね。
更に言うと20年以上前の2000年頃、Jリーグのチームはおろか、JFLのチームも、Jリーグ入りを目指すクラブも無かった藤枝市に、立派なメインスタンドの着いた13,000人収容の"サッカー専用"スタジアム建設を決めたのだから本当に凄いなと。
どこのどなたか存じあげないが藤枝総合公園建設を推し進めてくれた担当者と最終的なGOサインを出したであろう当時の藤枝市長(八木市長か松野市長)には感謝申し上げたいね。
全国各地に国体開催に合わせて建てられた負の遺産、"立派な陸上競技場"が残る中、2003年の静岡国体のサッカー会場を誘致してサッカー場を作ったのは秀逸だったし、バックスタンドとサイドスタンドを芝生席にして建設費を抑えながら、後にJ規格に改修しやすい形状の設計にしておいてくれたのも天才的だった。
この藤枝総合サッカー場が無ければ、藤枝MYFCが生まれる事も無かった(藤枝ネルソンがMYFCのベースクラブとして選ばれる事はなかった)だろうし感謝してもしきれない。
アクセス問題、駐車場不足など、まだまだ改善すべき点はあるけど、この"家(ホーム)"を遺してくれた先人達への感謝を忘れず大事に使っていきたいね。
大型運動場の平均寿命は約50年、折り返し地点を迎えようとしている藤枝総合。
願わくばゴール裏にも座席、屋根のついた、より魅力的なサッカー場に改修できたら素晴らしい。
その為にもMYFCはJ1に上がらなくてはいけないし、我々サポももっと動員数を増やしていかなきゃいけないね。