過去ログ倉庫
100938☆ああ 2025/03/01 23:13 (Android)
>>100933
海外の事例とか参考になるわけないだろ。鳥取に限らず日本全体としても海外と歴史も環境も違いすぎるんだぞ?とぼけたこと言いなさんな。
100937☆ああ 2025/03/01 23:11 (iOS18.3.1)
ホーム開幕戦
沼津や高知の選手たちがそうだったように、試合後にぶっ倒れるくらいの覚悟を持って闘いぬいてほしい!
余力を残して不甲斐ない試合して、ヘラヘラとゴル裏にくるようでは鉄拳制裁、ヤシケンと朝まで反省会ですよ!
勝ってナンボのホーム開幕戦、根性みせてください!
100936☆ああ 2025/03/01 23:00 (Android)
>>100935
発信?開幕戦、誰もがみれるテレビ中継であんな試合みせられたらんーてなっちまう、バンバンも出演する試合がことごとく叩きのめされちゃ萎えちまうよな
100935☆ああ 2025/03/01 22:51 (iOS17.6.1)
高知を見て思ったけど、鳥取にjリーグクラブであることの価値をもっと上手く発信できないものだろうかと感じた。
100934☆ああ 2025/03/01 22:42 (iOS18.3.1)
>>100927
だからこそ選手の能力に依存しないゲームモデルをクラブとして確立させようとしているんだと思いますよ。これまでの選手、監督、フロント陣の発言やフットボール本部が設立されたこともそれを裏付ける証拠です。
選手の質ではどうしても他クラブには勝てない。ポジショナルプレーは位置的優位、数的優位を生み出すことで質的不利を補うものと僕は解釈しています。そう考えると、クラブの規模や選手の質で劣る鳥取がどうやって戦って行くかが見えてくるはずです。
100933☆ああ 2025/03/01 22:37 (Android)
Jリーグで比較するからおかしくなる。鳥取が今後大都会になることはない。
田舎クラブの成功例を参考にすべきで、スペインのビジャレアルとか海外事例の方が参考になると思う。
向こうのクラブは監督交代でそうそう大きく戦術を変えたりはしない。
そこに必要なのはサポの成長、サッカーが生活の一分になること。あと子どもたち。
長い時間をかけた歴史と伝統がクラブとその街を強くする。
100932☆ああ 2025/03/01 21:16 (Android)
>>100926
レベルを高くしようとは言ったけどいちいち基準をJ1にする必要はないんだよ?
あと議論できるようにするには、まず回答求めるんじゃなくて自分の考えを述べることから始めよう。
正解なんてないんだから、自分はこう思うってのを伝えることで議論って始まると思うんだ。
つまり言いたいのは、レベルを上げるには自分なりに考え持とうねってこと。
これでわかってもらえりゃこれ幸い。
100931☆ああ 2025/03/01 21:13 (Chrome)
長崎、町田レベルの親会社になればJ1すら見えてくるかもしれないが
それだけの投資を呼び込むポテンシャルが鳥取という地にはない
JFL降格が始まってしまったからにはまずはJ3残留
チャンスがあれば数年に一度プレーオフに絡んでほしい
100930☆鳥取 2025/03/01 21:09 (iOS18.3.1)
>>100928
では教えてください
100929☆もう声が出ません 2025/03/01 20:59 (iOS18.3.1)
男性
>>100926
大規模スポンサーが経営にかかわらないと無理。
100928☆ああ 2025/03/01 20:56 (Android)
残念
>>100927
J1レベルの回答ではない
100927☆鳥取 2025/03/01 18:56 (iOS18.3.1)
>>100926
正直今のサッカーでいくのは厳しいと思うけどね。
ポゼッション中心なので組織連携が浸透するのはどうしても時間がかかる。だから昨季みたいに尻上がりに調子が上がるけど、J3+資金が乏しいから選手を留めることができたら万々歳。
入れ替わりが激しいなかで浸透させていくのはなかなか厳しいことだと思います。
100926☆はや 2025/03/01 18:50 (Android)
>>100909
ちなみにJ1レベルのサポの方に質問です
鳥取はどうすれば強くなれるでしょうか?
100925☆ああ 2025/03/01 17:01 (Android)
>>100924
ずぼしとは?
100924☆ああ 2025/03/01 16:57 (iOS18.3.1)
>>100923
ずぼしかがんばれよ
↩TOPに戻る