超名古屋グランパス掲示板

304148572アクセス
投稿:1263882回

現在:136人閲覧中
✏ 投稿🔍 検索📷 画像🔽 下
1263882☆ああ 2025/09/08 18:23 (iOS18.6.2)
そういう自分は見合っているのだろうか
返信超いいね順📈超勢い

1263881☆ああ 2025/09/08 18:19 (Android)
ビッグクラブに見合う様に、ファンの質も上げていきたいですね
返信超いいね順📈超勢い

1263880☆ああ 2025/09/08 18:19 (iOS18.6)
>>1263878

この掲示板に書かれている以上、グランパスに関係のある回答しかできませんが、スタジアムへのアクセスの良い場所として、御器所駅ですかね
鶴舞線で豊田スタジアム、桜通線で瑞穂陸上競技場に行けます

御器所駅は千種駅から少し遠いので、鶴舞駅か吹上駅も候補になりますね
ちなみに鶴舞駅と千種駅の間に千種イオンがあります
返信超いいね順📈超勢い

1263879☆ああ 2025/09/08 18:04 (iOS18.6.2)
万年中位って言われた時代の贅沢さよ

例年ギリギリになってきた
J2とのエレベータークラブになるか否か
残り試合に掛かってる気がする

経営は大丈夫 チームが安定して駄目な感じ
返信超いいね順📈超勢い

1263878☆ああ 2025/09/08 17:48 (iOS18.4.1)
男性
敦賀→名古屋
先日成人にもなり、初一人暮らしを名古屋市で始めるんですが、千種駅に通える範囲でおすすめの地域ってありますか。
返信超いいね順📈超勢い

1263877☆ああ 2025/09/08 17:46 (iOS18.6.2)
自虐ネタが好きなのか、はたまたそれ以外か‥。
返信超いいね順📈超勢い

1263876☆ああ 2025/09/08 17:32 (iOS18.6.2)
かつてはベンゲルが監督をしてたりリネカーやピクシーが在籍していたってことで
欧州でもそれなりに知名度はあったって話だけどね
今は違う意味でブラジルでは有名になっているかもしれないな
返信超いいね順📈超勢い

1263875☆ああ◆3zNBOPkseQ 2025/09/08 17:28 (iOS18.6.2)
>>1263872


前の人と同じように聞いてて草
返信超いいね順📈超勢い

1263874☆ああ 2025/09/08 17:18 (Android)
>>1263872

最近こういうの増えたよなぁ…。
自分で考えて自分で文章作る機会も、これからどんどん減っていくんだろうな、、、
なんだかなぁ
返信超いいね順📈超勢い

1263873☆ああ 2025/09/08 17:14 (Chrome)
>>1263870


お金を掛ければいいとは言えないが
上位9クラブで名古屋より順位が下なのはFマリノスのみ
(そのFマリノスとも勝ち点差が4で16位と17位、迫ってきている)
効果的にお金を遣って順位を上げて欲しい
返信超いいね順📈超勢い

1263872☆ああ 2025/09/08 17:09 (Android)
GROKに聞いてみた

Jリーグにおける「ビッグクラブ」とは、
一般的に人気、実績、財政力、歴史、ファン基盤などの要素で評価されるクラブを指します。具体的な定義や基準は公式には存在しませんが、以下のような要素に基づいてビッグクラブとみなされる傾向があります。

ビッグクラブとされるクラブ
Jリーグでビッグクラブとしてよく挙げられるのは、以下のようなクラブです

鹿島アントラーズ:Jリーグ最多のタイトル数(リーグ8回、天皇杯5回、ルヴァンカップ6回など)と安定した競争力。

浦和レッズ:熱狂的なファンサポート、ACL優勝(3回)、高い観客動員数、リーグタイトル(1回)や天皇杯などの実績。

ガンバ大阪:リーグ優勝(2回)、ACL優勝(1回)、強力なアカデミーと地域密着の人気。

横浜F・マリノス:リーグ優勝(5回)、歴史あるクラブとしてのブランド力、近年の一貫した競争力。

川崎フロンターレ:近年(2017年以降)のリーグ覇権(4回優勝)、攻撃的なサッカースタイル、安定した経営。

名古屋グランパス:リーグ優勝(1回)、トヨタの強力なバックアップ、歴史的な選手輩出。

ビッグクラブの判断基準
ビッグクラブかどうかを決める要素は以下の通りです

タイトル数と実績:Jリーグ(ディビジョン1)の優勝回数やカップ戦(天皇杯、ルヴァンカップ)、国際大会(ACL)の成績。
鹿島や浦和のようにタイトル数が多く、継続的に上位争いをするクラブがビッグクラブとみなされやすい。

ファン・観客動員数:浦和やガンバのような熱狂的なサポーターや高い観客動員数を誇るクラブは、影響力の大きさからビッグクラブとされる。
例:浦和は平均観客動員数がJリーグトップクラス(2023年で約3万人/試合)。

財政力とスポンサー:大企業(例:トヨタ=名古屋、三菱=浦和、日産=横浜FM)の支援を受け、選手獲得や施設投資が可能なクラブ。
予算規模が大きく、国内外のスター選手を獲得できるクラブはビッグクラブの要素を持つ。

歴史とブランド力:Jリーグ創設時(1993年)からのオリジナル10(鹿島、横浜FM、名古屋など)や、長期間にわたり知名度を築いたクラブ。
国内外での認知度やメディア露出も重要。

アカデミーと選手輩出:若手育成の成功(例:ガンバや鹿島のアカデミー出身選手)や、日本代表選手を多く輩出していることもビッグクラブの指標。

地域との結びつき:地域密着の成功例(例:川崎フロンターレの市民クラブとしての成長)や、サポーター文化の強さも影響。


結論
Jリーグのビッグクラブは、鹿島アントラーズ、浦和レッズ、横浜F・マリノス、ガンバ大阪、川崎フロンターレ、名古屋グランパスなどが代表的で、タイトル数、ファン基盤、財政力、歴史、育成力などで決まります。



返信超いいね順📈超勢い

1263871☆ああ 2025/09/08 16:47 (Android)
ホームタウンが日本三大都市の名古屋でTOYOTAがメインスポンサー
ビッククラブじゃなきゃダメな筈なんだけどね
返信超いいね順📈超勢い

1263870☆ああ 2025/09/08 16:43 (Android)
>>1263859

1位レッズ
2位フロンターレ
3位ヴィッセル
4位サンフレッチェ
5位マリノス
6位ガンバ
7位アントラーズ
8位FC東京
9位グランパス
返信超いいね順📈超勢い

1263869☆ああ 2025/09/08 16:38 (iOS18.6.2)
ウチがビッグクラブなんて思う事も思う要素もない、タイトル積み重ねて観客沢山きて売上もっと上がらなきゃ恥ずかしいだけやわ
返信超いいね順📈超勢い

1263868☆ああ 2025/09/08 15:17 (Android)
>>1263859

20年前ぐらいはトップ3に入ってたけど、今は真ん中からちょい上ぐらいですよ
返信超いいね順📈超勢い