過去ログ倉庫
23039☆201F 2014/11/02 19:46 (201F)
田鍋って結局どこで育てるんだろう?
右サイドハーフ?右SB?
どっちがより良さが生きるんだろう。
皆さんどう考えてます?
23038☆無名 2014/11/02 19:37 (iPhone ios8.1)
男性
本多やべぇ(笑)
補強ポイントとか言われてたのにここまで守れて強くて突破できてクロスあげれるサイドバック他探してもいないね
矢田磯村コンビは悪くなかった!
23037☆マ 2014/11/02 19:17 (SonySOL22)
なんか隣の席のおっさんが選手に身振り手振りで指示出してた。
ちょっと怖かった…
23036☆マイ 2014/11/02 19:09 (iPhone ios7.1.1)
今までの降格最高勝ち点は2012年のガンバの39だよね。
そう考えると41だと安泰かな。
思いのほか矢田のボランチがいいからダニと田口が復帰した後サイドに戻すのはもったいないね。
けど、田口はいないとボールの配給に困るしダニがいないと守備に困る。
いっそダニアンカーの前に田口と矢田(磯村)置くとかやってほしい。
23035☆あ 2014/11/02 19:03 (301SH)
松田もそうだけど田鍋もね。田鍋はきっかけあれはすぐ一皮剥けそうな気がするけど。
23034☆まあ 2014/11/02 19:03 (943SH)
柿谷や斎藤学のように、J2へレンタルの後、復帰して日の丸をつけた例があるのだから、若手のレンタル移籍をネガティブに考えることはないのではないか?
松田の場合、1年目といっても高卒換算すれば、5年目だということ、彼よりも下の世代の小屋松、杉森、グスタボがいるチーム事情がある。
野田か松田のいずれか、もしくは両方か、玉田と小川の行く末にも影響されるだろうが、DF陣が安定を見せてきた今、得点力不足に加え余剰感のあるFW陣の大刷新は避けられないだろう。
23033☆あ 2014/11/02 18:56 (SHL22)
18:35
今日の試合負けてないからクローザーへジスの出た試合勝率100%のままだよ。
23032☆けん坊 2014/11/02 18:52 (SH-06D)
今日の、清水VS川崎観ました。はっきり言って残留争いしている清水にそう簡単に勝てるとは思わない。
残留争いと言えば大宮も同じ。
そして、浦和戦が最後にある。
今日のゲームを見る限り、試合に勝ちたきゃ、もっともっと気合を入れないといけないと感じました。
23031☆なべ 2014/11/02 18:35 (iPhone ios8.1)
ヘジスのリーグ勝率100%がついになくなってしまったか…
23030☆201F 2014/11/02 18:34 (201F)
西野は今年、本多、牟田、矢田と若い選手を出来が悪くても我慢して使ってる。
松田も期待してるからこそだろう。
残り3試合、松田には何とか西野の思いに応えるゴールを、1つでいいから決めて欲しい。
1点のまま終わるのと、苦しんでもう1点決めて終わるのとでは来季への繋がり方が違うはず。
松田を来季レンタル??有り得ない。
新人が1年目満足な結果を残せなかったからって放出してたら育つモノも育たない。
松田にはグランパスのユニホームで飛躍して欲しい。
期待してる。
23029☆鯱ルダ 2014/11/02 18:32 (iPhone ios7.1.2)
ちがったorz
甲府も負けたらですね。すいません。
まぁとにかく、次の清水戦でスッキリ決めましょう!
23028☆鯱ルダ 2014/11/02 18:28 (iPhone ios7.1.2)
18:19さん
最終節に甲府と清水の直接対決があるので、甲府がその前の広島か東京に引き分け以下でも決定ですよ^_^
23027☆名古屋ファン 2014/11/02 18:19 (SHL25)
例え名古屋が全敗しても(そんなことあり得ないと信じてますが)仙台、清水、大宮が一試合でも負けた(大宮は引き分けでも)時点で残留確定
全く心配してません
それよりもひとつでも上の順位目指して頑張ってほしいですね
23026☆あ 2014/11/02 18:15 (P06C)
決定力もその場面を経験して苦い思いをしながら練習から高めるしか無いですね。
レベルの低い視点になるが、仙台、東京のミスショットを肥やしにして次に繋げるしか無い。
その為には、結果が出るまで使い続ける。
松田は、意地で使い続けて欲しい。
点取れるまでは…。
そして来年は、レンタルで修行が良いと思う。
本当にFW一人育てるのは、大変ですね。
グランパスレベルのクラブが、グスタボ、杉森、松田と…、これで良いのかな?忍耐力養われますね。
23025☆まつ 2014/11/02 18:13 (iPhone ios8.1)
男性
清水の必死さには恐怖を感じます。次節はかなり気合い入れていかないとヤバイですね
↩TOPに戻る