過去ログ倉庫
31703☆あ 2015/02/24 23:47 (iPhone ios8.1.3)
男性
2323さん
何が言いたい?結論が知りたい?
おっしゃる通り名将ばかりだね。
返信超いいね順📈超勢い

31702☆あ 2015/02/24 23:34 (iPhone ios7.1.2)
高さ勝負でも勝てばいいんだよ
高さ頼みで優勝したときにクソサッカーだのいってた奴らはただの妬みであって面白みはないけど強かったしね。
そりゃ面白くて勝てるサッカーが理想だけど、理想を追い求めた桜は降格したわけだし。
面白くなくても、クソだの{emj_ip_0857}*{emj_ip_0857}*頼みだの言われようとそれが1番あってるサッカーでそれで勝てるならべつになんでもいいわ
返信超いいね順📈超勢い

31701☆サブマリン 2015/02/24 23:32 (SonySOL21)
ケイロス監督のやりたいサッカーってホントによく判ったんだけど、残念ながら当時のグランパスにはそれを体現できる技術がなかった。
必然的に結果が出せる監督なんか一握りなんだろうね。あとは選手との巡り合わせや運みたいな物かもね。
返信超いいね順📈超勢い

31700☆あ 2015/02/24 23:23 (iPhone ios8.1.3)
カルロス・ケイロス
ジョアンカルロス
ズデンコ・ベルデニック
ネルシーニョ
セフ・フェルホーセン
すごい名将ばかりだけど結果を残せたのはベンゲルとピクシーだけ。
これは何を意味するんだろうを
返信超いいね順📈超勢い

31699☆あ 2015/02/24 23:17 (SonySOL22)
ノヴァコ
このチームには ノヴァコの様な高さも絶対に 必要だと思う。

さっにも書いたけど 名古屋は産まれた時から、本当に なんでってくらい自分達で攻撃の形を作るのが下手くそ。

そんな名古屋が優勝できたのは やっぱり高さだと思う。けど 得点って意味の高さじゃなくて 攻撃を組み立てるって意味での高さ。

ケネディに 縦に入れれば 彼はそのボールをキープし はたく。そこから周りが連動し攻撃を構成していくって形が確立できてた気がする。

ショートカウンター以外で、中盤の構成力がない名古屋が手に入れた 唯一の方法で最大のストロングポイントになってたよね。

で、あいもかわらず今年も 攻撃したくてもパス回しでノッキング起こしてる名古屋には、 ノヴァコのような選手に頑張ってもらうしかないわけです。
返信超いいね順📈超勢い

31698☆あ 2015/02/24 23:10 (SOL25)
勝てればどっちでもええ。
放り込んで勝てればそれでもかまわんよ。
まあでも、引き出しは多い方がええわな
返信超いいね順📈超勢い

31697☆エンカウント 2015/02/24 23:01 (Nexus)
どちらがいいか
理想を追い求め、パスサッカーに挑戦するも降格。
理想を捨て、高さを全面に生かしたサッカーで優勝。
皆さんはどちらがいいですか?
返信超いいね順📈超勢い

31696☆鞍馬 2015/02/24 22:34 (F-05D)
高さと速さを活かせ
カウンターサッカーで良し
高さ勝負も良し
日本のDFがこの二つに弱すぎるから問題ない
みんなパスサッカー目指してるからね
がっちり守って、個々の能力を活かして攻めるのが名古屋の特徴かと(^_^)ノ
引き出しは多くしたいのでパスサッカーを全否定はしませんが、永井完全移籍、川又、ノヴァの補強はベクトルが違いますよね
返信超いいね順📈超勢い

31695☆あ 2015/02/24 22:31 (SonySOL21)
↓そのデータ
去年の後半、セットプレーは高さが絶対的要素では無いという証明になった。
セットプレーに大切なのは、ポジションとタイミング、正確なキックだ。
つまり高さは絶対必要ではないって事。
返信超いいね順📈超勢い

31694☆あ 2015/02/24 22:26 (iPhone ios8.1.3)
22:05さん
僕もそう思います。
ドイツでコーチやってる友人が当時のグランパスのスタイルは欧州では理に適ったスタイルだって言ってました。
ピクシーはACLベスト4で惨敗以降、照準をACL制覇に切り替えてチームを作りましたよね。
結果、個人能力の絶対優位のチーム作りをしたと思います。
返信超いいね順📈超勢い

31693☆あ 2015/02/24 22:15 (305SH)
34節 コーナーから牟田の足
33節 なし
32節 コーナーから永井ヘッド
31節 セットプレーから闘ヘッド
30節 セットプレーからダニFK
29節 無得点
28節 無得点
27節 コーナーから川又ヘッド
27節 コーナーから永井ヘッド
返信超いいね順📈超勢い

31692☆あ 2015/02/24 22:05 (SonySOL22)
名古屋のスタイル
名古屋の場合は 伝統的にショートカウンターが得意で、逆に 自分達で攻撃の形を作るような遅攻は大の苦手だよね。

せっかく 永井のようなスーパーな選手がいるんだから、後ろからどっしり行く必要なんかなくないかな?

ピクシーが監督の時は ケネディのようなスーパーな選手が居て、 高さを使えば やれ縦ポンだ 放り込みだと揶揄されてましたが 別に利にかなった戦術だったよね。(自分的にはアレを縦ポンと呼ばれ事も心外だけどね)

高さは 悪 でズルい的な意見を見るたび おかしく感じてたし、カウンターだって 別に恥じる事でも 悪でもなんでもない。

ポゼッションにこだわって、 足下ばかりのパスで自滅した岐阜戦の前半のサッカーの方が
よほど未来を感じないし面白くないでしょ。


返信超いいね順📈超勢い

31691☆赤鯱 2015/02/24 21:53 (iPhone ios8.1.3)
-----川又 ---ノヴァ-----
永井----田口----矢田
------ダニルソン------
本多-トゥ-牟田-矢野
----------楢崎----------

高木 大武 小川 磯村 田鍋 レドミ 松田

基本形は4-4-2ですが、実質ダニがアンカー気味の4-1-3-2なんてどうでしょうか?

返信超いいね順📈超勢い

31690☆レオ 2015/02/24 21:39 (SHL25)
ノヴァコは、永井と近い距離間で起用した方が、補完性がとれている。

攻撃時

FW 永井 ノヴァコ 矢田
MF ダニ レドミ 田口

守備時

FW 永井 ノヴァコ
MF ダニ レドミ 田口 矢田

ノヴァコやレドミは、守備面での負荷が少ないポジションで、特長を生かして欲しい。
返信超いいね順📈超勢い

31689☆あ 2015/02/24 21:13 (304SH)
男性
むらさん、ご親切にありがとうございました!
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る