過去ログ倉庫
49081☆A 2015/08/15 10:23 (SHL25)
男性
サッカーはパスが目的ではない
止まったままのパスには可能性などない。
出し手、貰い手、双方が動いて初めて可能性のあるパスとなる。
個々の技術も然ることながら組織力が必要。日々の練習の成果であると思う。
返信超いいね順📈超勢い

49080☆あ 2015/08/15 09:59 (SonySOL21)
個か組織かという話になれば勿論両方必要なんだけど、どう若手を融合させて育てるかに争点を当てるとやはり組織だと思う。
若手といってもまがりなりにもプロ。ある程度の技術はあると思う。それを上手く活かせるようにするには組織(コンビネーションプレー)を学ばせるべきだと思う。
返信超いいね順📈超勢い

49079☆あ 2015/08/15 09:57 (P06C)
おはようございます
お答え有り難う。
ポゼッションサッカーを極める為の最大の鍵は、優秀な点取り屋、決定力のあるFWです。
本来は、FWの質で戦術を志向統一する方が自然です。
決定力が無いから決定的場面を多く創出するってのは、確率的には、そうなんだけど実際は、人間が感情を有してプレーするからそんな単純な事でない。
チャンスを仕留め損なうと自分たちを信じれなくなって質と精度が悪くなる。
所謂、流れ(モメンタム)が相手に傾く。
ピンチの後にチャンスあり、その逆もしかり。
ポゼッションを志向するならまずそのリーグで最強のFWを獲得して保有し続けるクラブ体力を有していないといけない。
一昔前フィンケ浦和、城福東京が試合を支配するサッカーを展開して決定力に泣いた。
東京は、降格もした。
そして常套句が内容有るのに結果負けた…。
ピクシーグランパスも試合支配されてもしぶとく守って一発で勝ってた。
ボゼッションサッカーは、どこのクラブでも出来るサッカーでなくてクラブを選ぶ。
大前提は、リーグ最高の資本力、クラブ規模を有していないと結果に結びつき難い。
まずは基本の守備組織、ここの確立を謙虚に整備すべき。
この部分は、トップとユースは、同じベクトルにした方が良いと思う。
例としては、システム。
トップがサイドバック使ってるのにユースは、ウイングバックでスリーバックとかそのあたりは、最低限統一した方が良いと思う。

返信超いいね順📈超勢い

49078☆瀬川良 2015/08/15 07:49 (iPad)
男性 40歳
確かにうちは…
確かに今のうちは下手くそ。でもだからっていつも負けるわけじゃない!勝ち方はあるはず。それが総合力なんだけどなぁ。優勝は無理でもある程度までは行ける!さぁみんなで明日は山雅撃破だ!!
返信超いいね順📈超勢い

49077☆あ 2015/08/15 00:42 (iPhone ios8.4)
お疲れ様 頑張れよ これからも
頑張って1人で複数の機種をw
返信超いいね順📈超勢い

49076☆監督 2015/08/15 00:41 (iPhone ios8.2)
下手ばっかりだからやりたい事の半分もできないんです。
返信超いいね順📈超勢い

49075☆あ 2015/08/15 00:25 (iPhone ios8.3)
個か組織か、どっちかなんてこと無くて表裏一体だろ。
シュートやドリブルを警戒するからパスが通り易くなる。
今の名古屋は無難なパスを回してるだけで、仕掛けてないから怖くない。パスを貰う動きも無い。個も組織もダメなのよ。
返信超いいね順📈超勢い

49074☆くす 2015/08/15 00:10 (iPhone ios8.4)
やっとでかまってもらえたねりょうちゃん。
でも他の板まで遠征しちゃダメですよ。
返信超いいね順📈超勢い

49073☆あ 2015/08/15 00:08 (iPhone ios8.4)
パスサッカーは個で相手を剥がす前提で成り立ってる。
バルサ、バイエルンほどじゃなくてもそれは前提です。
個で相手をいなす技術はかなりのスキルを要求されます。
特にパスサッカーは相手にスカウティングされた後に通用するかどうかが分水嶺になります。
岡田さん、大木さんは個のスキルのレベルが低いチームにはパスサッカーは適してないと明言しています。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る