過去ログ倉庫
51221☆すだち 2015/08/31 11:39 (iPhone ios8.4.1)
男性
トラッキングシステムの導入で、走行距離が出るようになりました。無駄に走って稼ぐ必要は全くありませんが、カウンター時の戻りなどは必要最低限だと思います。名古屋はいつも下から数えたほうが早いくらい走れていないのは、そんな必要なものも出来ていないからだと思います。昨日、ガンバ対ベルマーレの試合を観戦しました。負けはしましたが、ベルマーレのサッカーに共感しました。パスを出す。受け手が貰う時には、みんなが連動し、3コースくらいの選択肢がある。常にボールを動かし、ポストに当ててからのサイドへ展開。今のグラにはない連動。見ていて楽しいサッカー。必ずしもこれが正解とは思いませんが、現状脱却のヒントだと思います。
51220☆いちグランパスファン 2015/08/31 11:34 (304SH)
QPRさんの言うこともよくわかりますが、、
一定の基礎技術(とめる、ける)の上に圧倒的な武器があるから脅威となるのではないでしょうか?
例えば、永井選手のスピードは大変脅威ですが、ファーストタッチをミスしてしまうと武器を使うチャンスそのものが無くなってしまうと思います。
ですから、トラップ、パスといった基礎技術の精度を全選手にもう少し上げてもらいたいです。
51219☆QPR 2015/08/31 11:21 (Nexus)
分かっていても止められない
サポーター毎に好き嫌いがあって、いつまでもものに出来ないスタイルとか形なんかよりも
先ずは、ベンゲル・ピクシー監督時代には存在した「勝利の方程式」得点パターンみたいなのが欲しいかもな。
驚異の得点率を誇る「スーパーサブ」とか圧倒的高さを誇る「空中戦」みたいなね(横浜なら俊輔のFKとか斎藤学のドリブル)。
「名古屋の攻撃は分かりやすい」とか相手選手に言われるのは、武器が武器になってないというか、ちょっと研究したら防げる様な中途半端な攻撃だからだよね。
何かにつけて「個の力頼み」とか難癖つける奴は居るけど、スタイルや形、戦術なんかは、研究したらシステムや用兵で対抗できるもんだけど、メッシやロナウドの様な圧倒的な個の力は、鎧ごと両断する「残鉄剣」みたいなもんだよ。
51218☆すだち 2015/08/31 11:18 (iPhone ios8.4.1)
男性 35歳
そもそも
グラサポです。土曜日の試合、観戦しましたが、そもそもパスミスをしてからが問題。パスミスをした選手は、やってしまった、というような顔をし、ボールホルダーを追わない。相変わらずダブルボランチの部分が前掛かり過ぎてスカスカ。人数が足りず、DFは寄せれない。戻る選手より、相手の押し上げの人数が多い。正直、あれだけ顕著になれば、失点します。広島の選手が生き生きと攻撃していましたからね。人数が足りないなら、DFが中盤に声掛けをし、呼ばないといけない。中盤も意識的にカバーリングをしなければいけない。中盤がいないなら、2シャドーなWBが絞りながらプレスにいかなければいけない。そんな基本的な守備戦術すら出来ていないのは、怪我人が多いから、とか、守備的な選手が足りないとかではなく、そのポジションで起用されているのなら、やらなければいけないと思います。あまりにも切り替えが出来てなさ過ぎて、バイタルエリアがスカスカ。矢田選手はトップ下が本職とかは屁理屈でしかない。ボランチ起用であれば、もっとチェイシングしないと、守備陣からしたら、防ぎようがないシーンばかりになる。まずは意識の問題だと思います。
51217☆グランパス 2015/08/31 11:10 (iPhone ios7.1.2)
川又はワントップじゃなく2トップにするかトップ下にレドミを置けばよくなると思う
ポストプレーできる選手ならなおさらだけど今の名古屋にはいないね
強いて言うなら闘莉王
だがディフェンスが不安になる
ポストプレーが得意じゃないし選手の距離が遠いから出せない
貰う動きや抜け出す動きが得意だからこれを活かせれればまた良くなるはず
ーーー川又ーーー
永井ーレドミー小川
or
ー川又ー闘莉王ー
永井ーーーー小川
51216☆あ 2015/08/31 11:05 (SonySOL21)
解説者の言うことは大概は正論だよ。
ただそれを実戦で再現できるかは全くの別物。そんな簡単に言った事が修正できるならここの住人全てが監督になれるよ。
言うだけはタダだからね。
51215☆あ 2015/08/31 11:01 (SonySOL21)
相手に合わせた変則性や臨機応変の能力はグランパスには無いだろうね。やはり相手に関係なく自分達の確固たるスタイルを構築すべきだろう。それで負けたのであればやむを得ない。
なかなかそのスタイルが構築できないのがもどかしい所だ。やりたいサッカーがあっても運動量は少ないは技術的なミスのオンパレードやら、ため息の出るプレーをあれだけ連発されちゃあな。
51214☆あ 2015/08/31 11:00 (304SH)
男性
昨日、解説の戸田さんが言ってた事すべてが今のグランパスの明確な問題だと思う。監督から選手から全員で昨日のBSの録画見て、戸田さんが言った事全部修正すればいいんだて。こうなったら恥もプライドもないやろが。自分らで何とか出来んなら、第3者の意見を素直に取り入れろ。本当に昨日の解説聞いとって、出来る事なら戸田さんに監督やって貰いたいって思ったわ。
51213☆名古屋ファン 2015/08/31 10:55 (iPhone ios8.3)
男性
俺なら、こうする。名古屋ファン
闘莉王
杉森 野田 小川
田口 ダニ
旭 大武 牟田 永井
楢崎
闘莉王なので、放り投げても、よし。下がってポストしてもよし。
二列目の3人は、飛び出しとミドルに期待。
旭は、判断おそいので、中盤より、サイドで。スプリント能力とキープ力はあるので。
永井は、何気にクロスが正確なので、後は、ひたすら、上下動。
怪我人戻ったら、是非、これで!
51212☆名古屋の形を作れ 2015/08/31 10:34 (iPhone ios8.4.1)
試合は相手の分析や対応も勿論大事だけど名古屋の形をもっとゲームで出して欲しいね。選手の組み合わせでもノバコと川又の併用では川又の良さが出ない。川又はゴール前で仕事する選手。ノバコを出すなら違う選手をサイドに置いて欲しいね。今年は降格する心配はないからもっと思い切りって名古屋のサッカーを見せて欲しい。微妙な勝ち方をしてるから広島や横浜には完敗するゲームがでる。川崎の様に自分達のサッカーを追記すればファンもわかってくれるはず。
51211☆あ 2015/08/31 10:31 (P06C)
いつもスリーバックフォーバックどちらか論になるね。
コンセプトが大事。
何の為に今のシステムを志向してるのか?
結局、単純に中を堅めたいし、人海戦術で5バックにもなるし、保険がかかるからしてるレベルですよ。
4バックは、組織的に連携しないとバラバラになるが、スリーは、最初からアバウトで5バックにもなるから苦肉の策としては採用しやすい。
スリーバックは、可変システムだから相手との力の相対性で圧倒しやすいし、逆に圧倒されやすい。
51210☆あ 2015/08/31 09:59 (304SH)
男性
下部組織にも未来が無いんか…。
51209☆あ 2015/08/31 09:06 (SonySOL21)
3バック向いてない?
しかし本多と矢野が本職のSBじゃないから、3バックの方が向いてるって意見も多数あるじゃん?大武や牟田がいるなら尚更だしね。
それを言うなら本職のWBがいないから4バックに戻した方が良いって事かな?
3バックで結果が出てたならコロコロ変えなくても良くない?1試合の敗戦で方針ややり方変えてたらそれこそ戸惑うよ。
51208☆あいう 2015/08/31 08:42 (SonySO-02F)
ミラーゲームしたって勝てないって。
そもそも両サイドが本職じゃないしスリーバック向いてないと思ってる。
選手にも問題はあるけど、最後は監督の責任。
51207☆あ 2015/08/31 08:41 (iPhone ios8.4.1)
男性
昇格なし
直で上がってる先輩方が結果出せてないからね〜。
成績も全く振るわなかったし、まあ妥当でしょう。但し指導者への責任追求は免れない。責任の所在をはっきりして欲しい。
↩TOPに戻る