過去ログ倉庫
62827☆他サポ 2015/11/18 21:14 (iPhone ios9.1)
牟田欲しいー
返信超いいね順📈超勢い

62826☆あ 2015/11/18 19:52 (d-01G)
スポーツ推薦やらごちゃごちゃと関係ないことすいません

僕の意見は、現役大学生Jリーガーが増えるのならセカンドチーム不要です。
返信超いいね順📈超勢い

62825☆赤 2015/11/18 19:21 (SC-03E)
ちなみに森は確かスポーツ推薦ですよ。
返信超いいね順📈超勢い

62824☆赤 2015/11/18 19:19 (SC-03E)
森は大学の入学決まってから、オファーがあったからね。
だから大学を休学してプロになったはず。
グランパスやめたあと、また大学に戻ったみたいですよ。
大学によっていろいろ違うみたいだけど、通いながらプロ契約のパターンは珍しそうですね。
返信超いいね順📈超勢い

62823☆あ 2015/11/18 18:55 (d-01G)
スポーツ推薦
退部=退学かは詳しく分からないですが
スポーツ推薦の選手は大学卒業を待ってプロ入りですよね。
永井、松田、大武なんて特使で結果出してたわけですし、在学中にプロ契約結べたはずです。今だと室屋くんも。
スポーツ推薦の場合、プロ契約できないのでは?
返信超いいね順📈超勢い

62822☆あ 2015/11/18 18:41 (d-01G)
例外として
長友選手(指定校推薦)、武藤選手(エスカレーター)はスポーツ推薦ではないです。
なので退部→在学中プロ契約→卒業

多くは
スポーツ推薦での入学ですので
退部すると退学になる場合が多いです。
返信超いいね順📈超勢い

62821☆グランパス 2015/11/18 18:33 (iPhone ios9.1)
最近、Jリーグ経験者しかとらないけどスカウトはこれでいいのかな〜

いい選手でも日本で通用するかはわからないから安パイなのかもしれないけどね

最近は、ケネディ ダニしか当たりないし、日本人でも野田 くらいじゃない
川又は久米さんのちからだし
返信超いいね順📈超勢い

62820☆あ 2015/11/18 18:25 (none)
別に在学中でもプロになれる(日本代表:武藤)し、
プロだけども大学に進学した選手(元名古屋グランパス森だっけ?)もいますよ。

単純に2つのカテゴリーで登録できないだけ。
プロで登録したら大学リーグに出場できないということ。
返信超いいね順📈超勢い

62819☆あ 2015/11/18 18:00 (SonySOL21)
17:24さん
ごめんなさい、言いたい事は判ります。
でもそれだとただの大卒と変わらない気もします。矢田や本多と同じ扱いですよね。

大学も当然結果を出さないといけませんから、グランパスの育成に付き合ってくれるかどうか。ある程度の有名大学じゃなきゃ提携する意味もないでしょうし。
返信超いいね順📈超勢い

62818☆あ 2015/11/18 17:36 (iPhone ios9.1)
男性
1726
日本でもできらひ
返信超いいね順📈超勢い

62817☆あ 2015/11/18 17:26 (d-01G)
アメリカの大学の場合、在学中でもプロ入りする事が出来ます。
日本の大学スポーツ推薦の場合は4年間部活に所属する事が原則です。
ここが改善されればいいなと。
人によって、プロレベルに大成する期間が違いますから
在学中にプロ入りできるようになればと思う。

大学の経営上の問題なら育成費を多く払うとかで解決できないですかね。
返信超いいね順📈超勢い

62816☆あ 2015/11/18 17:24 (P06C)
ちょっと誤解されてる。
大卒かユースか?って事を言いたいのではなくて、セカンドチームの必要性です。
グランパスの場合は、大学を使った方が効率的ではないかと言いたいだけです。
返信超いいね順📈超勢い

62815☆あ 2015/11/18 17:00 (SonySOL21)
大卒かユース(高卒)か。どっちが良いのか度々議論になるよね。
バランスのとれた即戦力という意味では大卒の方が圧倒的に役立つと思うけど、代表メンバー見ると決してそれが良いとは言えないのが面白いところ。
量産型なら大卒で充分だけど、オンリーワンの選手を望むならユースか高卒なんだよね。
本田、麻也、ついでに金崎も大学には行ってない訳だし。
返信超いいね順📈超勢い

62814☆あ 2015/11/18 16:04 (P06C)
グランパスは、大学や高校と提携した方が良いと思う。
日本の社会のあり方がアメリカ風になってて、欧州流の組織のあり方になりにくくなってる。
わざわざセカンドチーム作っても形骸化する恐れがある。
ユースそのものも効力を発揮してない。
アメリカは、大学スポーツも盛んで大学経由のプロスポーツ選手が沢山いる。
日本もユース組織が出来上がった時大学サッカーが朽ち果てていくのではないかと危惧されていた。
しかし、現実は、大学から成長して出て来る選手は、多く、廃れるどころか一つの選択肢になってる。
グランパスも大学経由のユースを戻したり、大学出の選手の活躍が目立つ。
結局生え抜きのメイドイングランパスを作りたいだけの自己満足でしょ。
大学サッカーを盛り上げてレベルアップさせる努力をすれば十分土壌になりうる。
プロ野球は、アマとプロが縄張り争いしてまとまりに欠けるが、サッカーは、風通しが良い方でしょう。
連携出来ると思う。
無理に欧州流貫いても日本の社会の仕組みにそぐわない。
返信超いいね順📈超勢い

62813☆グラッチェ 2015/11/18 15:08 (SH-01H)
男性
サカダイの情報って何%くらい信用できるんかな?
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る