過去ログ倉庫
65098☆あ 2015/12/08 20:08 (N-06E)
名古屋市に新スタジアム建設は努あるけど
無理かも
豊田スタジアムをホームに考えた方が良いよね
ヨーロッパスタイルの日本でもトップクラスのスタジアムなんだから
65097☆鯱ルダ◆XvlrabStJ2 2015/12/08 20:07 (iPhone ios8.4.1)
瑞穂改修
白川の新スタジアムは300億円ほどの予定だけど、瑞穂をフルスペックに改修しようとなると1000億円かかるかもしれないとのこと。
しかも、新スタジアムはトヨタや他団体と個人からの寄付で建てるのに対して、瑞穂改修は市の予算。
フルスペック改修は無理でしょ。
瑞穂は修繕工事をする程度になるかもね。
65096☆グラ好き 2015/12/08 20:01 (KYY23)
男性
サッカーの新しいスタジアムと言いつつ陸上競技場作りたいだけ。
名古屋市長はサッカーに興味なんかない{emj_ip_0793}
野球だけじゃないの?
行政に任せとったら取り返し付かなくなる。
65095☆あ 2015/12/08 19:50 (Nexus)
そもそも新スタつくったら
トヨスタどうするの?
65094☆あ 2015/12/08 19:39 (SonySOL21)
そもそも新スタ建設の費用はトヨタが全額出してくれる話になってんの?トヨスタで300億ぐらいらしいけど。
行政が完全に味方についてくれなきゃ新スタなんてムリだよな。
65093☆はんこ 2015/12/08 19:33 (SH-01G)
男性
私見ですが、リーグ戦ホームせいぜい年間20試合弱。世界に誇れる豊スタで十分過ぎる気がします。ホームタウンは名古屋、豊田、みよしを中心とする愛知県全域だし。もともと名古屋グランパスエイトだったから、名古屋グランパスアイチにでもして、いかに豊スタに2万5千人以上集客できるかの戦略たてるのが現実的では?
65092☆ち 2015/12/08 19:24 (iPhone ios9.1)
すみません。新聞を読んでいないのですが、瑞穂改修案は名古屋市が言い出したんですか?
グラが新スタ作りたいって話した直後にこんな話が出るなんて!
新スタ反対の名古屋市の折衷案??
みんなと同じですが、瑞穂改修は反対!こんな仕打ちにくるならもう瑞穂使うのやめようよ。豊スタにしようよ!名古屋市のやり方はどうかと思うぜ!
65091☆あ 2015/12/08 19:23 (SHF31)
この機会を逃したら
せっかく、トヨタがお金出して造るって言ってる。白川をやめて瑞穂拡張に走ったら、二度とトヨタは、お金を出さないと思う。この機会を逃したら、いかん。白川に新スタジアムを!
65090☆あ 2015/12/08 19:11 (iPhone ios9.1)
スタジアム作る金あるなら、その分いい選手補強して優勝あらそいして集客集めでしょ
65089☆ちゃら 2015/12/08 19:02 (LGV32)
トヨスタは本当に良いピッチですよ。
降りたことある人ならわかります。
できたすぐはノウハウとかなくて、ボコボコめくれてたけど、最近は芝変えたり本当に良いピッチになりました。
トヨスタは名古屋から行きにくいけど、本当に良いスタジアムです。
65088☆なか 2015/12/08 18:45 (iPhone ios9.1)
瑞穂を4万人規模に改修って出来るの?
2002年のW杯開催地に立候補する際に、消防法と土地の関係で断念したのでは無かったの?
直ぐ横に道路あるし。
そもそも陸上で4万人も入るイベントってまず無いと思うけどなぁ。
65087☆グランパス 2015/12/08 18:25 (iPhone ios9.1)
松本のキム ボギョン契約満了だけど降格しての退団かそもそも使えなくての退団どっちなんだろうね
C大阪時代は凄かったけどピーク過ぎてるかな〜
65086☆キルア 2015/12/08 17:48 (SC-02G)
男性
ベストピッチ賞
豊スタがまさかベストピッチ賞とは(笑)屋根を動かさない方針が良い方向に働いたのかもね!!!
65085☆あ 2015/12/08 17:21 (iPhone ios9.1)
男性
独り言
『…ACLにも出場したが、森保監督はここである決断をした。戦いの軸足はJリーグにおき、
ACLは若手を起用して経験を積ませる場にする。主力選手の疲労蓄積による戦力ダウンを避けるためには、こうするしかなかった。』
森保はACLでさえターンオーバーしてるんだもん。やっぱり西野の使い方は尋常じゃなかったよな。とくにGWの頃は。明けの横浜戦以降下降線をたどって行ったし。
まぁ来シーズンはアシスタントコーチがそんなことさせないと思うけど。
65084☆あ 2015/12/08 17:02 (iPhone ios9.1)
来季以後、チームの戦い方として簡単ではないですがプレッシングサッカー、カウンターサッカー両方実践出来るようになってほしいです。基本スタイルは確立してほしいです。しかし、チームのコンディション、試合展開、相手によって適した戦い方は変わるはずです。それには特にボランチとDFラインの連携が必須。バラバラではバイタルがら空きになったり、簡単に裏を取られたりで一方的に攻め込まれてしまいます。ルーキー和泉選手の言葉、選手の能力は高いのに決めごとがなく個々にやっている感じ、なんてもう言われないようになってほしいです。小倉監督に期待しています。
↩TOPに戻る