過去ログ倉庫
81961☆ああ 2016/04/30 13:33 (P06C)
厳密に言うと浦和も川崎もJリーグタイトル取れて無いんだけどね。
浦和は、1St優勝だけどタイトルと言って良いのかどうか。
浦和も川崎も紆余曲折して今がある。
今年の川崎は、マイナーチェンジしてるし、浦和も広島に当て付けられて守備に軸足を置いてる時期もあった。
よそ様は、よそ様でグランパスは、どうすべきかは、参考にするのは、結構だが、構成要素が違う。
よそ様の正しい選択がグランパスでも正しいかは、違うと思うよ。
グランパスが参考にしなくてはいけないのは、自分自身の成功体験と失敗体験でしょう。
そもそものグランパスのボタンの掛け違いは、グランパスの優勝体験をお金のお陰と矮小化してネガティブな価値観にして、否定的にして強引に反作用を起こそとしてるから時間もギャップも埋められないでいる。成功体験から学んでないしその後の失敗体験からも学んでない。
だから迷走する。
返信超いいね順📈超勢い

81960☆ああ 2016/04/30 13:27 (iPhone ios9.3.1)
川崎に住んでる知人はフロンターレよりベイスターズに熱狂してますよ。プロ野球は関係ないでしょ。
返信超いいね順📈超勢い

81959☆白川 2016/04/30 13:26 (iPhone ios9.2)
確かに一度J2に落ちてからJ1で優勝争いに絡んできたチームはありますけどね!
浦和、柏、広島、ガンバくらいですか。
でもそうじゃないチームの方が多いです!
千葉、京都、湘南、セレッソ、神戸、福岡、札幌、ヴェルディ、山形…
大分はJ3にさらに落ちちゃったし!
一度J2に落ちた方が良いなんて考えはダメ!!
返信超いいね順📈超勢い

81958☆しゃちー 2016/04/30 13:24 (iPhone ios8.4.1)
んっ??

埼玉には西武ライオンズかあるし、千葉には千葉ロッテがあり、神奈川県には横浜ベイスターズというプロ野球チームがあるんですが???
返信超いいね順📈超勢い

81957☆ダブパン 2016/04/30 13:12 (SOL26)
男性 20歳
これからのグランパス
4-4-2で固定で、
シモ 永井
矢田 田口 スンヒ 古林
高橋 大武 竹内 矢野
楢崎

で、コンパクトにカウンターでいきましょう。
サイドハーフの位置には、小屋松と和泉でもいいですね。
返信超いいね順📈超勢い

81956☆SHIMO 2016/04/30 13:09 (none)
思ったことなんだけど、鹿島、浦和、柏、川崎などのサポーターが熱いチームは、プロ野球チームが無いんだよね。
東京、横浜、広島など、プロ野球があるチームは、なんとなくサポーターは熱くないよね。
街の人のアイデンティティとして、別にサッカーで勝たなくても自分の街をアピールできてるから良いんだろうね。広島なんてその代表的な感じだし。
名古屋も中日があるからかサッカーに熱くなる人が少ないよね。200万人以上もいる大都市なのに。浦和よりも人口は各段に多いのにね。
返信超いいね順📈超勢い

81955☆のりっく 2016/04/30 13:08 (F01E)
90年代の浦和
弱くて弱くて仕方なかった((T_T))
守って守って、バイン・小野・ベギリスタインに預けて
岡野・大柴・福田に行ってこいのカウンターサッカーがメイン(^^;
この2000年代に優勝したチームの
浦和・広島・柏・はJ2に落ちて
生まれ変わった感がありますΣ(゚□゚;)
グランパも1度落ちてみては(;゜0゜)
返信超いいね順📈超勢い

81954☆QPR 2016/04/30 12:53 (none)
基本スタイルが確立されてる浦和や川崎は
 引いてカウンターに徹するなんてことは殆どせんよな。
 浦和とか川崎は今の監督に変わってから基本的には同じスタイルで戦ってるし、一つの基本スタイルを確立する前にコロコロ戦い方を変えてても、引き出しが増えてくもんでもないと思うけどね。
 戦術なんてのは勝つ為の、ゴールを奪う為の単なる手段でしかないけれど、その手段が洗練されていなければ、力の劣る格下相手にしか通用しないというのも道理だよ。
 グランパスは、カウンターにしてもポゼッションにしても洗練されてなくて中途半端な練度で用いてるから通用しない。
 例え戦力が浦和に劣っていても、今より洗練された手段を用いれば、より良い内容の試合が出来ると思うんだけどね。
返信超いいね順📈超勢い

81953☆グラΝEW党 2016/04/30 12:49 (304SH)
男性
勿論、降格はして欲しくないけど、この1年を通して監督も選手もフロントも色々な困難を経験して、それを礎に少しづつ新しいグランパスを築いて行って貰いたい。ピクシーでもなく、西野さんでもなく、闘莉王でも無い、小倉グランパスを。サポーターは最低限、降格しないように尻も叩きながら、支えて行ければと思います。ただ、監督も選手も現状を踏まえた上での闘う気持ちと姿勢は、もっともっと高めなければいけないと思います。そこはまず大前提で。頑張れ、俺達の名古屋。
返信超いいね順📈超勢い

81952☆プリウス 2016/04/30 12:39 (none)
浦和はACLで優勝候補の広州に当該成績1勝1分けで勝ち越してるんだから、今のグラにかなうはずないのも仕方ない。
メンツだけ見ても元代表か代表クラスしかいない。
返信超いいね順📈超勢い

81951☆のりっく 2016/04/30 12:20 (F01E)
正直
試合前はシモビッチの高さ
その回りを高速で走る永井に
とても恐怖を感じてました(^^;
しかし、シモビッチは頭ひとつ抜け出した高さにあぐらをかいてるのかヘディングの競り合いにもほとんどジャンプせず先に触れても狙った所に落とせないので怖さ激減しました(^^;
スーパーシュートには参ったけどΣ(゚□゚;)
永井に関しては存在感0だった((T_T))
返信超いいね順📈超勢い

81950☆オリジナル10 2016/04/30 12:07 (SHL23)
男性 41歳
ジャイアントキリングを起こすためには、理想を捨てて堅守速攻に徹しなければいけないこともある。相手によって戦術、フォーメーションを変えて戦う柔軟性も必要。この一年は勝つための、負けないためのメソッドを降格することなく何パターン作ることができるか。センターバックとボランチの緊急補強も視野に入れながら、2016年はグランパスがビッグクラブになる礎となった一年だったとなることを願います。
返信超いいね順📈超勢い

81949☆( ^ω^ ) 2016/04/30 11:52 (iPhone ios9.3.1)
そのとーりです
カウンターが悪手かのような風潮はウンザリです
いろんな状況に対応できる引き出しをたくさん持ってることが大事

今のグラには何にもないのが問題なのよ
返信超いいね順📈超勢い

81948☆ああ 2016/04/30 11:31 (iPhone ios7.1.2)
別にビッグクラブでも引いてカウンターやる時はやるからね

まぁウチがビッグクラブな訳無いし、引いた所で守り切れ無いんだけど

戦術シモビッチ永井で勝てるならやればいいけど
それだけでは勝てないと思うよ

あと、そもそも戦術なんてのは勝つ為の、ゴールを奪う為の単なる手段であって目的でも何でもないからね
返信超いいね順📈超勢い

81947☆グランパス 2016/04/30 11:21 (iPhone ios9.3.1)
スタメンは試合があるから厳しいけどベンチ ベンチ外はもっと練習量増やさないとあかん

同じ量ではスタメン陣が劣化しない限り出れない

磯村 矢田 オーマンは今年出さなきゃ放出対象でしょう

杉森 小屋松も期待されながら他のチームの若手の方が先に結果を出されてるしね

危機感がないわ
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る