過去ログ倉庫
82113☆ぐらお 2016/05/03 06:05 (W64S)
男性
オシムさんが
言うてたように、日本人はアジリティーや運動量、効果的な走り、ハードワークのサッカーが合うと思うので、グランパスもそこを目指してほしい。その中に個人のアイデアと創造性がある技術がある選手が生かされるといいんですが。個人的には玉田選手なんか良かったですが、西野さんが切りましたからねー
返信超いいね順📈超勢い

82112☆関東 2016/05/03 05:34 (iPad)
男性
ついでに
5人目の動きってのは、小倉が理想とする形を分かりやすく切りとって表現してるだけで、皆さんのおっしゃる「スタイル」でいうと、昔ムービングサッカーとかトータルフットボールって言ってた様な事かもな。
現代時代の留学先が当時のオランダだし。
浦和戦の右から展開して興梠経由して逆の武藤のゴールシーンなんかイメージ近そう。
ただ今J1戦う上で現実にできる事、として高い位置のプレス、ショートカウンターとアーリークロスってとこなんだろう。

5人目まで絡むサッカー目指すなら、随分先が長そう。
返信超いいね順📈超勢い

82111☆関東 2016/05/03 05:15 (iPad)
男性
だからさ。。
混同してる人多いけど「戦術」ってのはできてない事を補うとか、特徴を活かすためのすべ、なんよ。

例えばシモビッチの高さ生かしてポストで競るシーン増やしたいなら、選手がそれを実行しなきゃならん訳で、求める役割を明確に伝えてもっと競る事を要求するのが戦術とマネージメント。
シモビッチ本人は足元でプレーしたいとしても、な。

あと、ポゼッションてのはボール保持が長いという結果で、戦術じゃない。
ボール保持を長くすれば攻められる時間が減るわけで、そうしたいなら、今は何をできていで、何ができてないのかを見極めて、どんな方法で保持率を高めるかが戦術だし、その為の練習や補強をするのがマネージメント。

個人能力を高めるのは個々の努力だから仕方ないって言う意見も?だわ
代表みたいに集まる時間が少ない訳じゃなくてクラブは下部から数年スパンで選手雇用・育成していかなきゃいけないんだから、個の力を伸ばす環境作りや、ポジショニングをコーチングをしないチームはないでしょ。
守備、攻撃を切り分けて考える発想はクライフが現役の時に崩壊した訳で、現代サッカーにおいて守りを固めたいから守備一枚増やせ、みたいな発想は古過ぎ。攻守は全員が関わる事で、切り替えた時の決め事が戦術。
サカつくとかウイイレじゃないからね。

俺ら素人があまり「戦術」をああしろ、こうしろと言ってもしゃあないんで、あれができてない、ここができてる、ってのを冷静に見て、それを監督兼GM小倉がどういう術で改善していくかを判断するのが正しい評価。
ファンの目も肥えてくるとチームにも良いプレッシャーがかかる。
返信超いいね順📈超勢い

82110☆ダッシュA 2016/05/03 02:18 (iPhone ios9.3.1)
そういった表現ですと、名古屋には、高さ、かな、と思いましたが、それとはまた違うんでしょうか。
返信超いいね順📈超勢い

82109☆ああ 2016/05/03 00:00 (SonySOL21)
鹿島と言えば○○。ガンバと言えば○○。川崎と言えば○○。広島と言えば○○。
みたいに、チームの特徴や色を持ったJクラブだって多数存在します。で、そんなクラブは大体強いです。
やはり選手監督が変わってもこれだけは変わらないっていう基本スタイルは必要だと思いますね。
芯も伝統も何も無いクラブにだけはなってほしくないものです。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る