過去ログ倉庫
107348☆ああ 2016/11/03 22:03 (F-02G)
とにかく走れるチームを。走れなければ選手の能力が高くても活かされない。
とにかく走って運動量を増やさないと。
107347☆ああ 2016/11/03 21:56 (iPad)
前監督や球団フロントの責任は免れないが、やはり選手の責任が一番大きいと思う。
世紀の大一番である試合で走り負けて、競り負けて、寄せ負けるなんて赦せません。
選手は頑張ったってボスコは言うけど、あれが精一杯と選手も思っているなら陥落するのは必然でした。。
107346☆23 2016/11/03 21:54 (Chrome)
グランパスがJ1あがるまでグランパスジャージを負け犬のごとく毎日来て
生活するかな。(94年の時のミズノ製)
107345☆レンジ 2016/11/03 21:52 (none)
来年はシモビッチを切って、高さに頼ったサッカーを見直そう
かつて活躍したウェズレイのような真のストライカーを軸にしたサッカーをするべき。
107344☆ああ 2016/11/03 21:52 (SO-01G)
それにしても、竹内は最後まで距離を詰めないディフェンスをしてたな。
3点目なんて普通どう考えてもいくだろ。
107343☆ああ 2016/11/03 21:48 (none)
俺達はJ1にいたからピンとこない人もいるかもしれないけれど、
実はJ2って夢のリーグなんだよ。冗談ぬきで本当に。
今クラブライセンス制度とか降格制度とかあるし、Jが立ち上がった当時より色々条件は厳しいし、
その点ではJ2の親会社を持たないクラブとかのほうがより危機感もってしっかりやってる。
県リーグ→地域リーグ→JFL→(J3)→J2とやっとこさたどり着いての念願のリーグなんだよ。J2って。
資金がなくスポンサーもないところから、必死でかき集めてさ、選手もフロントも汗かいて、ボランティア募って、社長自ら町を走り回って、頭を下げて。
サッカーどころかプロスポーツ未開の土地の所も多かったから、「なぜスポーツなの?」って説明から始めてさ。
選手だって断られまくってからやっとなんとか呼んできてさ、
今のJ2クラブの特に比較的最近上がってきたところなんか、リアルにチーム消滅の危機を乗り越えてきたところばかりだから、
経営者もサポもたくましいよ。
だからこそ、本意はどうであれ、久米社長の「恥」発言は、許されないんだよ。
うちは資金はある方だけどそれに胡坐をかかず、せっかくJ2に行くんだからフロントも他のJ2クラブの運営を学ぶ良い機会にしてほしい。
107342☆ああ 2016/11/03 21:48 (none)
男性
とりあえずJ2板にお手柔らかにと挨拶行ってくるか。
107341☆たー 2016/11/03 21:48 (none)
男性 30代歳
明日から
暫くは、新聞、雑誌に注目かな?今年2回目の検証記事。
107340☆鞍馬 2016/11/03 21:45 (SH-04G)
男性
今年ほど
TOYOTAを嫌いになった年はない
107339☆23 2016/11/03 21:44 (Chrome)
元凶は、中林尚夫専務や本社の総務人事、雇われ外様社長の久米さんですが、小倉隆史GM兼監督の未熟さも弱体の原因。
本多勇喜と牟田雄祐が京都サンガFCに移籍、田中マルクス闘莉王は退団、センターバックが手薄になってしまった名古屋。
ここで強化編成部は、FC町田ゼルビアで結果を出していた増田繁人、FC東京で出番を与えられなかった奈良竜樹、ベテランの横浜F・マリノスの栗原勇蔵と鹿島アントラーズの青木剛を獲得するよう進言。
しかし、小倉GMは却下。
理由は、増田たちに組み立て能力が欠けていると見なしていたため。
こうしてセンターバックの補強をしなかったツケが、8月24日現在、リーグ最多の総失点に。
しかしどうなんでしょ、もしも小倉GMが決断して増田に移籍申し出をしていたら、彼は新潟復帰ではなくて名古屋移籍を選択していたのでしょうか?
アルビレックスのユニフォームを着て試合に出るために3シーズンも期限付き移籍していた増田です、断った公算が大きいと考えますが、絶対にしなかったとも断言できず。
もしも彼がグランパスに加入していたら、名古屋の脆守は起こりえず、今とは違う残留争いの構図になっていたかもしれないし。
107337☆パシ 2016/11/03 21:43 (none)
女性
今日1日で見飽きました
2部は厳しい2部は厳しい2部は厳しいって・・
今のグランパスなら3部どころか小学生のサッカー大会でも厳しいのは分かっていますよ。
小学生でも走るし、ボールホルダーにはボール狩りに行きますから。
来年、グランパスは2部で戦う。昇格を唯一最大のミッションにして。
それ以上でもそれ以下でもないでしょうに。
そのためにフロントは監督・コーチ・選手をトリアージし、現場が戦いやすい環境を構築する!
監督・コーチはサッカーバレーで遊ばせていないで選手の手綱を締める!
選手達は足が千切れても血を吐いてでも勝ち続けて昇格する!
責任問題ですが、グランパスは役所ではなく、スタッフ全員、公務員ではないので、
ミッションが最悪の結果に終わったのですから解雇・辞任・左遷は企業のプロトコルなので
粛々坦々と行う。
さあ、2部制覇のための戦いは始まっているんですよ!
すでに始めている福岡・湘南に遅れを取らないように!!
107336☆ああ 2016/11/03 21:42 (Chrome)
21:33
自分たちが昇格しそうなのをいいことに
心の中に留めればいいものをわざわざ名古屋板で書き込むなんて
嫌味ったらしい人ですね
107335☆ああ 2016/11/03 21:41 (SO-01G)
もうサポーター登録制にしてほしい。
107334☆鞍馬 2016/11/03 21:40 (SH-04G)
男性
サイドバック
優勝時は、隼磨、阿部、三都主など一流のサイドバックがいた
だから、守備は勿論、高さを活かした攻撃が出来た
pixivもサイド攻撃をチームのからーとした
現在、高さは有るものの、サイドバックは急増者ばかり
今日も高橋がヤられた
真後ろから上げてもDFは守りやすい
サイドえぐるから、視界が振られ、ゴールが生みやすくなる
草狩場になるのは避けられないから、チームの戦術を見直す時期に来ているのかも
107333☆関東の他サポ 2016/11/03 21:39 (iPhone ios10.0.2)
男性 40代歳
頑張れ名古屋
5年前に1年間だけ、転勤で名古屋に住みました。
あの瑞穂競技場が、がっかりした雰囲気に包まれたことを想像すると、いたたまれない気持ちになります。
自分が応援している関東のチームのスタジアムに、グランパスがやってくるのを、毎年楽しみにしていたので、本当に残念。
豊田スタジアム近くのホテルに、泊まりがけで観戦に行ったこともありますが、来年は豊田では試合が少なくなるでしょうから、宿泊施設などの地域の経済に与える影響もあるかもしれません。
強くなってJ1に戻ってきて、グランパスが名古屋、愛知、東海地方を元気にしてくれる日が再び来る。
そう信じて、待っていますよ!
↩TOPに戻る