過去ログ倉庫
111841☆るか 2016/11/21 02:05 (iPhone ios9.2)
おれもたかさんの考えに近い!
確かに風間さんの考える不可欠なスカッドに永井は入らないかもしれないが、絶対あのスピードと運動量が必要となってくる場面は多いと思う。
それに、今年は7ゴールどまりだったが、3回?も2桁とってるし、前線の現有戦力でみるとここ数年は1番貢献してきたのは間違いない。そんな彼を放出するのってのは結構リスキーだと思うんだが。
111840☆鞍馬 2016/11/21 01:42 (SH-04G)
男性
たかさん
同感です
大丈夫です
永井を要らないなんて言えるのは、サポではありません
フロントは立場上、選手を切る必要が有りますが、サポが選手を切っては『サポーター』ではないでしょう。
まだ、獲得していない選手を要らないと言うのは良いですが、永井ほど活躍してくれた選手を要らないなんて、、、自分には考えられない
111839☆QPR 2016/11/21 01:41 (iPhone ios10.1.1)
足元の技術が伸びるかなあ?
20代前半とかならまだしも、20代後半のプロ選手が、監督代わって足元の技術が伸びたとか言うのは、最近とんと聞いたことがないなあ。
J創成期には、別人と化した遅咲き選手も居たには居たけども。
まあ、新監督の戦術にマッチして、別人の様に躍動すると言う可能性は、どの所属選手にもあるだろうけどね。
111838☆たか 2016/11/21 01:29 (none)
男性
心無いサポ多すぎ
寿人が来るから永井いらないってどうかと思う。
確かに足元の技術は拙いかもしれないが、だからこそ風間監督の下で技術を身につけてほしい。
今年の残留争いもJ2の昇格争いも得失点が明暗を分けた。
J2では引いてカウンターが主流だが、1度勝ち越せば相手は攻めてくる。
そこで裏をとれる永井の足は生きてくるし追加点を多く期待できると思う。
今年はチームが体力不足だったが、キャンプや練習で厳しくトレーニングすれば以前のようなサイドでの上下の動きもできる。
寿人が来るからいいという人はJ2を甘く見ている気がする。
風間監督のサッカーに順応できないのならまだしも、何も試してないのにいらないってのはおかしい。
その考え方はフロントとやってること同じじゃないのか?
111837☆青黒 2016/11/21 00:38 (iPad)
男性
J1昇格
ガンバサポです{emj_ip_0460}{emj_ip_0460}11月3日、うちの息子はガンバの試合はそっちのけで試合終了のホイッスルまで応援しておりました。しかし、2012年ガンバが西野監督退任の翌年にJ2に降格と同じ結果でした{emj_ip_0460}{emj_ip_0460}2013年ガンバはオリジナル10のプライドを持って闘い25勝5敗12引分でJ1へ昇格しました。風間監督、寿人などとオリジナル10のプライドを持って闘い、必ず1年でJ1に昇格して下さい{emj_ip_0460}{emj_ip_0460}2014年の豊田スタジアムでの広告はRIBAL MATCHでした。2018年J1シーズンは吹田スタジアム、豊田スタジアムで共に闘いましょう。ガンバサポはグランパスの昇格を祈っておりますおります{emj_ip_0460}{emj_ip_0460}
111836☆オリジナル10 2016/11/21 00:03 (SHL23)
男性 41歳
グランパスのスカウトはプレゼン上手で交渉術に長けているんですかね。
名将に名ストライカーの加入。これは今後のスカウティングも期待できるのかも。
ポゼッションサッカーでJ1に1年で戻るための戦力補強を着々と確実に行って、来季J2を勝ち上がっていくための戦闘集団を構築していってもらいたいものです。
来季の名岐ダービーは、ポゼッションVSカウンターの勝負になるでしょう。圧倒的戦力差で押し込むのか、足元をすくわれるのか。
降格決定したあの試合での心理的プレッシャーでガチガチに硬く、恐る恐るプレイしていた何とも頼りなく弱々しかった選手達。あの時、ピッチに立っていた選手の何人かは戦力外となりチームを去った。これから来季もグランパスで戦う選手達と新加入の選手達には新監督の指導の下、自信と誇りを胸にJ2を堂々と戦ってほしい。
↩TOPに戻る