過去ログ倉庫
125656☆カネゴン 2017/04/14 14:42 (F-01H)
最終的に目指すサッカーは、どんな場面でも高い技術と連携を生かして打開するサッカーですね。
その為に現在は止めて蹴るという技術を徹底的に磨くと同時に、選手たちに多様なアイデアを求めて練習している最中ですね。
125655☆関東 2017/04/14 14:35 (iPhone ios10.3.1)
パスを「目的」としたサッカーなんて存在しないので、そもそもパスサッカーかどうか、って議論がおかしいんだけどな。
パスサッカー、てTV中継とかで分かりやすく実況する為に生まれた表現であってよく戦術かの様に誤解されて使われてるけど、パスは運ぶ、保持する、崩す為の「手段」だから。
125654☆とうます 2017/04/14 13:53 (403SH)
男性
風間サッカー=選手の顔が見えるサッカー!みんなで特長を活かし合えばパスサッカーでもポゼッションサッカーじゃなくても空中戦でも良いような気がします。選手が成長を感じて良い顔で挑めるならこちらも応援しがいがあります。だから今ちょっと楽しいです。
125653☆うさぎ 2017/04/14 13:01 (SC-02H)
徳島板4/14/10:29のグラサポさん
グルメの穴場教えて下さい、で止めておくべきでしたね…
めちゃくちゃ感じ悪い
そもそも店なら個人の好み聞くより、食べログで自分好みの店探した方が良いと思う
125652☆グラピー 2017/04/14 12:59 (iPhone ios10.3.1)
風間グランパスが目指してるのはパスサッカーではなくポゼッションサッカーですよ。
これ結構重要かなと。
125651☆赤赤 2017/04/14 12:54 (iPhone ios10.0.2)
京都戦
メイン、バック4階席解放決定
125650☆岡崎 2017/04/14 12:43 (SO-02G)
後半、相手が疲れてプレスできなくなってるわけじゃないと思います。
前半からプレスを弱らせることができるはずなので徳島戦ではそこが少しでも改善された姿が見たいです。
明日は仕事で憂鬱です・・・。
どうか私の分まで・・・。
125649☆関東 2017/04/14 12:42 (iPhone ios10.2.1)
「パスサッカー」て戦術を指導者から聞いた事が無かったので調べたら、アンサイクロペディアで発見:
パスまサッカーとは、これまでのサッカーで重要視されていた「強さ」と「速さ」を完全排除し、緩いパスをひたすら回し続けて観客を睡眠に誘う最先端の戦術である。
J1優勝できるほどの「パスサッカー」、てなんかスゴイなw
125648☆たか 2017/04/14 12:35 (none)
ロングボール蹴っちゃダメってのは違うと思う。
パスでつなぐことも大事だが、セーフティに蹴りださないといけない場面もある。
以前宮原がPAでドリブルしてボールを取られてピンチになった。
あんなのはパスの出しどころがないなら縦に蹴りだす場面。
繋ぐことだけに固執しすぎるのも危険
125647☆ああ 2017/04/14 12:26 (SonySOL21)
降格してようやく気付かされる事だ多々ある。
何とも皮肉な話だ。J1のもっと早い段階で気付いていればな。
125646☆ウリダ 2017/04/14 12:00 (iPhone ios10.3.1)
男性 39歳
目指すところ
J1昇格なのか、J1でも優勝が狙えるくらいのパスサッカーを築くことなのか。
前者なら、もう少し臨機応変にロングボールを蹴っていいと思う。
でも、後者なら、相手が狙ってきてるのをわかっていても、それでもいなせるようにならないといけない。ここはJ2なんだから。
俺は後者なんだと思う。
すぐに構築できるものではない。
今でも危ない場面は多々あるが、今後、余計なパス回しをカットされて失点し負ける試合もあると思う。
それでも、今はロングボールを蹴っちゃダメ。
パス回しとロングボールを使い分ける時がいずれはやってくるが、それはJ1に戻ってから。
125645☆口田田口 2017/04/14 10:25 (Firefox)
男性
明日は徳島戦
明日は鳴門まで現地応援行ってきます。
今のところ千葉戦は残念ながら行けなかったけどその他は全て生応援しています。
ホーム戦が先行してるということもありますけどね。
残念ながら寿人、和泉はいません。ただチャンスをつかんだ選手は輝くのが今年のグランパス。
復帰初戦、時折光るプレイを見せた泰士ですがまだまだフィットしてませんでした。
今週のゲームでの融合度合いに期待します。
徳島も調子悪くなさそうですので熱いゲームを期待します。
125644☆カネゴン 2017/04/14 10:17 (F-01H)
とにかく、リーグ戦前半は勝つという結果が大事
リーグ戦後半は圧倒して勝とう
125643☆ああ 2017/04/14 09:59 (iPhone ios10.3)
男性
前半について
J2総合板でこう言われています。
「名古屋が前半やられっぱなしなのは相手チームがフルパワーでプレスにくるからってゆうのもあると思うな。
でもそんなの90分続く訳ないので結局後半は名古屋のポゼッション率が上がって得点して勝つって流れに見える。」
私も一理あると思います。
それに加えハーフタイムで風間監督の修正指示と選手達の慣れによって後半の強みが出ているのかと。なのでシーズン序盤の今はとにかく前半は失点せず相手を知ること、あわよくばワンチャンスものにして先制、そして後半突き放すという流れなのかなぁと思いました。
長文失礼しました。
125642☆ラブグラ 2017/04/14 09:49 (iPhone ios10.2.1)
男性
徳島戦
明日現地へ行かれる方、後押しお願い致します!DAZNから、応援と後押し送ります{emj_ip_0092}
徳島、どんなチームが分かりませんが、自分たちのサッカー、開始から出して欲しいですね。
讃岐戦が一番はっきりしてて、、前半危ないところ多かった{emj_ip_0098}
でも、試合する事に少しずつ改善され、後半だけでも、全くいいサッカーやれるチームになった。
そして何より、追いつかれたって、先制されたって、押し込まれてたって、最後にダメ押しが決めれる勝負強さも!2010年も、そうでしたよね。最後まで諦めない。どんな内容でも勝つ!これが今のグランパス!
サポーターとの距離も近くなり、クラブ単独ではなく、周りみんな一緒に突き進んでるグランパス!
明日も、勝つ!最高の週末を皆さんで作り上げましょう!
↩TOPに戻る