過去ログ倉庫
192961☆ああ 2018/05/06 01:27 (iPhone ios11.3)
男性
いつも思うけど、シンプルって何?
簡単に蹴ってしまうことがシンプルなのかな?
風間さんの考えるように確実に繋いでいくことの方がシンプルだとは思うけどなー
クロスやロングボール入れたところで出してはシンプルだけど受け手はまったくシンプルではないよね。
むしろ自分たちからイーブンのボールにしてるような物なので、
シンプルではないと思う
今のグランパスに置き換えるとまた話は別だけど。
192960☆ああ 2018/05/06 01:25 (SC-02H)
攻撃と守備、別にどっちかに降る必要はないのでは?
風間監督も分けて考えるものでもないって言ってるし。
ただひとつ言えることは失点の多いチームは優勝争いもしないし、降格する可能性も高い。
192959☆ああ 2018/05/06 01:24 (iPhone ios11.3)
男性
1対1で勝負するのは良いけど、
パスの選択肢も持って欲しいな。
パスか勝負かわかっていれば相手は対応しやすいし、逆に両方の選択肢を持っていれば相手は対応しづらい
昔松井がそんなこと言ってたけどその通りで、
パスがあるから1対1が怖い。
今は勝負の場面で周りに誰もこないから勝負しかなくなる
それでは相手も楽だよね
何回かのパスに1回勝負があれば良いけど…
192958☆ああ 2018/05/06 01:20 (iPhone ios11.3)
男性
個人の意見ですが、
優勝争いをするチームを作るか、残留できるチームを作るかで攻撃から作るか守備から作るかは全然変わるんだろうなと思います。
残留できるチームを作ろうとすると、まず守備を固めて、リアクションサッカーになり、リアクションだから勝ったり負けたり、時々勝ちが続くと上位には顔を出すこともあるけど、気づいたら中位、下位が定位置になる。
優勝争いをするチームはアクションサッカーで、攻撃的なチームが多い。
攻撃から作り上げ、支配率が上がることで守備の負担も減り、大事な局面での集中力も上がる。
それがハマれば一気に上位定着。
ただしハマらないと守備が崩れ、降格一直線。
この間なんてうまくやれているチームはあんまりないと思いますが、皆さんはどっちの方が良いんでしょうか?
192957☆ああ 2018/05/06 01:19 (iPhone ios11.3.1)
続投、解任いずれにせよ勝ち点を積み上げなきゃいけないので続投なら残留を目標にして欲しい。
解任なら一からにはなるが今よりも少しはマシな
サッカーができる監督がいいです。中断まで試合数は少ないですが一勝位はして欲しいですね。
現実的には続投なんでしょうが風間さんで勝てるのか疑問です。引き分けが精一杯の様に見えます
そんなにサッカーは詳しい訳ではありませんが
今のグランパスのサッカーあまり楽しくないです。
失点ばかりで点はとれても1、2点。ミスばかりで
決定的なミスが多い。監督が修正できないなら
交代も有りかと思います。素人意見ですみません。
192956☆ああ 2018/05/06 01:17 (Chrome)
今から別のサッカーをやるのは無理だと思います。
192955☆ぐら 2018/05/06 01:16 (iPhone ios11.2.6)
男性
19番
19番、今日もやってくれましたね。
ミスは誰にでもあるが、
奪われた後、ミスをした後、上や下を向く前にまず必死に奪いにいけよ、すぐ切り替えろよ
シャビエルを見て何も感じないのか?
自分のミスで奪われた時、必死に走り奪い返しにいく姿
19番にはそれが足りない
悔しいアピールなんかいらない
しっかり仕事してくれ
192954☆ゴリ 2018/05/06 01:15 (iPhone ios11.3)
GWラストマッチ
久しぶりにゴールが見れて嬉しかった。ジョー!っていうアナウンスの叫びがすごかった。トヨスタの雰囲気も最高。5月は行けそうな気がする。頑張って。しかし毎回ボランチ不足ですねぇ。
192953☆ああ 2018/05/06 01:15 (iPhone ios11.2.6)
結局今の選手たちってチャレンジしなくなったよな。
1対1の場面でパスに逃げずに仕掛けてくれ。
なんだかんだでチャレンジしてるの櫛引と秋山ぐらい。
192952☆お花畑 2018/05/06 01:15 (Safari)
中断期間にスペシャルなボランチを補強できれば、すべて解決する気がする
またブラジル人になりそうだが、外国人枠を考えればJ2から誰か引き抜いてほしい
192951☆ああ 2018/05/06 01:15 (iPhone ios11.3)
1:11さんへ
確かに基本戦術は変えない方がいいかもしれません。
背の高いジョーがいるのだから、仙台のようなサイドに目一杯張って、中を広げてからクロスをあげるようなサッカーはどうでしょうか。仙台もポゼッションしてましたし、参考になると思ったのですが。
ただ、狭いところで打開する風間サッカーとは真逆ですけど
ただわざわざ狭いところを打開するサッカーの可能性はもう捨てたいかなと笑
192950☆ああ 2018/05/06 01:13 (Chrome)
批判しているわけじゃないですよ、と前置きして
残留したくて監督を解任する後釜が、同じく最下位争いをしていて解任される監督でいいんですかね?
192949☆ああ 2018/05/06 01:11 (iPhone ios11.2.6)
00:58
監督を途中で変えるならカウンターなのかポゼッションなのかの基本戦術はより大事だと思いますよ。
確かに多様性のあるサッカーは魅力的ですけど、それはある程度土台となるサッカーできたうえで肉付けしていくものだと思います。
海外じゃ下の年代もトップと同じ戦術でやらせてますし、うちはようやく下部と連携とってやるようになったですし。
192948☆ああ 2018/05/06 01:11 (iPhone ios11.3)
男性
正直、風間監督でJ1優勝できるとは思っていません。
でも広島や浦和、川崎がそうだったように風間さんには優勝争いをできる基礎を作ってもらいたいですね。
風間さんを解任するにせよ、とりあえず残留してそのあとまたその場しのぎで監督を変えていくのではなく、基礎を作ってくれる監督がいいですね!
風間さんにはそれを期待しているので、個人的には降格も致し方なしと去年から覚悟してはいるんですけど…
ましてや川崎の初年度とは戦力レベルも違うので。
192947☆ああ 2018/05/06 01:10 (iPad)
もしリアクションサッカーでも良いというのなら、もしかしたら鳥栖をクビになりそうなマッシモ・フィッカデンティという人もいますけどね。
あの方は戦術マニアでけっこういろんな引き出しを持っていて、大の親日家ですよ。
↩TOPに戻る