過去ログ倉庫
198883☆さあ 2018/05/15 23:05 (iPhone ios11.2.5)
ビニッチは本当にいいストライカーだったね。森山もビニッチに憧れて俺は虎になると言って四つん這いで練習をしていたね。
あの時の森山も勿論今のチームでは生きない。寿人のようにいいところは無視して扱われるさ。
198882☆ああ 2018/05/15 23:03 (SonySOL21)
願うのは勝ちor敗け?
そりゃどんな時でも勝ってほしいと願うのがサポーター。選手達の負けて悔しがる顔はもう見たくない。
ただ勝ってしまうと風間監督の延命につながってしまうので、そういう部分に関しては若干複雑。どれだけクラブが続投を表明しようが、やはり連敗を続ければ考えを改めざるを得なくなる。
チームには勝ってほしいが監督は変えてほしい。とてもモドカシイこれはなかなかのジレンマだよ。
198881☆QPR 2018/05/15 23:03 (iPhone ios11.3)
男性
これが現実なんでね
触らせない、、、触れさせない 、、、攻撃は最大の防御etc
試合の中で、そんな華麗なパスワークなど微塵も表現出来てない訳だからね。
そして、試合の中で得点出来たのは、外国人選手だけで、それもセットプレーや強引な個人技ばかりなのでね。
練習は「自分達のあるべき姿」「理想のスタイル」を鏡で見てウットリする確認作業の様なもんで
自らの華麗なスタイルに自信を深めた風間グランパスは、いざ実戦となると連戦連敗街道爆進中なのでね。
今の風間グランパスは、自身のストロングポイントも碌に把握出来ていない、勘違いナルシスト野郎って感じなんでね^_^
198880☆z. 2018/05/15 22:57 (iPhone ios11.3)
男性 wil歳
現有戦力の底上げ
風間監督も川崎戦の敗退から、ここまで流れが変わるとは思っていなかっただろう。
名将西野朗でも変えることができなかったチームだ。時間がかかるのも当然である。
榎本や押谷といったダイヤの原石のような選手たちにリーグ戦で機会を与えている姿勢を私は評価したい。リーグ戦は長丁場、最後まで応援されたい。
198879☆うなぎ 2018/05/15 22:53 (SO-03J)
負けていい試合なんて一つもないけど、いっぱい負けてるね。現実を見れば。
198878☆カネゴン 2018/05/15 22:53 (SO-04J)
負けて目を覚ますべきって言ってる22:31の人はホントにサポーターなのかね?
負けて目を覚ますんだったらとっくに今シーズン10回以上目を覚ましてるっちゅーねん
198877☆ああ 2018/05/15 22:52 (Chrome)
ミッチはもともと当落線上にあった選手だよ。残れなくて残念だけど。
欧州でもカップ戦要員でリーグ戦の出場はほとんどなかったそうだし。
それだけ外国ではGKのレベルが高い。
代表を選ぶ方だってプロの目で見てるんだから、我々素人でも分かるような
「失点は全部GKのせいじゃない」ことくらい分かってるよ。
198876☆aa 2018/05/15 22:52 (Chrome)
12戦勝ち無しの監督を擁護する奴こそ
真のサポーターではない
クラブにとって一番大切なのはファン
連敗の重みがわからない監督は要らない
198875☆ああ 2018/05/15 22:48 (506SH)
22時36分さん
ミッチの落選は残念ですが元々サッカールーズではずっと第4のGKの扱いでしたからね…。ミッチが〜じゃなくオージーのGKはレベルが高過ぎるんですよ。直接代表監督が見に来てくれた事もなかったし次回のW杯こそ主役を張ってくれると応援しましょう。
198874☆ああ 2018/05/15 22:47 (iPhone ios11.2.6)
ランゲラック落選はチーム状態のせい?
WCの為に移籍して来たと記憶してるけど、本人のプレー自体はそんなに悪くないと思うので残念。
198873☆ああ 2018/05/15 22:47 (iPad)
負けていい試合なんて1つもねーよ。
198872☆とちかる 2018/05/15 22:45 (507SH)
22:31
負けることを願うサポ?っているんだな。
呆れてものが言えないよ。
そういう負のオーラの発信は、自分のSNSでやってくれ。
198871☆ななし 2018/05/15 22:45 (iPhone ios11.2.6)
男性
間違って勝ったらって、本当にサポーターか!
って、バッシングもんですよ?
198870☆ああ 2018/05/15 22:44 (iPad)
米倉といえば、天皇杯でジーコにケンカ売って退場したこともありましたな。
198869☆おま 2018/05/15 22:42 (Chrome)
かなさん
盗られた後必死に取り返しに行かない
ルーズボール追いかけない
ボール保持者に寄せない
それが戦術です。
ゾーン布くにせよディフェンス同士の距離、相手のボールがある位置に合わせてスライド、
相手のポジションに合わせて自分のポジションを修正する、予測して詰める。
これは試合を繰り返すだけで上手くいくものではありません。
日頃の練習と研究と確認の繰り返し、味方間の意識のすり合わせの賜物です。
そういう細かい部分の積み重ねがまるで出来ていないのが今のグランパスなので、
守備戦術がない、と言われるのです。
こういう守備がしっかりできるようになるとボールを奪った時も
攻撃のスイッチが入るのも速くなったりするですが
風間さんは全く別の考え方なので、守備に手を付けていないように見えるわけです。
もしかしたら完成度が上がったら見えてくるようになるかもしれませんが現時点ではサッパリです。
↩TOPに戻る