過去ログ倉庫
202364☆ああ 2018/05/21 21:19 (Chrome)
SB秋山だけは本当にやめて欲しい
前も言ったけど秋山戻るの遅いわ簡単に突破されるわでCB(櫛引やホーシャ)がカバーに回るから守備大崩れ
左WBも守備に回らざるを得ないし空いたCBの所にアンカー、ボランチが戻るから速攻も難しいし
202363☆ああ 2018/05/21 21:16 (iPhone ios11.3.1)
勝てるサッカーが見たいです。
202362☆ああ 2018/05/21 21:08 (iPhone ios11.3)
風間と一緒にするのは小林伸二に失礼だよ。
あの人は戦力の乏しいチームを昇格させてきた。風間のように選手頼みの監督では不可能。
202361☆ああ 2018/05/21 21:08 (iPhone ios11.3)
だから対立はもういらん。
続投派は続投派同士、解任派は解任派で絡んでりゃよくね。
それでも読んだら一言言いたくなっちゃうんかな?
202360☆あなたの言う通り! 2018/05/21 21:07 (iPhone ios11.3)
世間的にバルサのようなパスサッカーが持て囃されますが、
個人の嗜好であり、どちらが上とか無いと思います。
強いて言うなら、勝てるサッカーが魅力的であり正義だと思いますね。
(iPhone ios11.3)
2018/05/21 20:46
この人俺が言いたいこと全部言ってくれた!
そういうことですよ、間違いないです!!
202359☆ああ 2018/05/21 21:05 (SonySOL21)
別に絡むつもりは毛頭ありませんので、気分を害されたのなら謝ります。申し訳ありません。
ただ昇格の結果と降格の結果を同時に併せ持つと評価が難しくなるなと個人的に思ったもので。
深い意味はありません。すいませんでした。
202358☆あかさたな 2018/05/21 21:04 (601SO)
小林監督
大分、山形、徳島、清水をJ1に昇格させたが清水以外は翌年降格(情報間違いならごめんなさい)
昇格請負人と言われてたがJ1では結果が残せなかった
だがどこも財政的に厳しいチーム、選手層も言わずもがな
恐らく当時の小林監督を責めることは出来なかったはず
風間監督は置かれている状況が雲泥の差である
202357☆たか 2018/05/21 21:03 (iPhone ios11.2.6)
結局大型補強で済ませようとするフロントが今までと何が違うんだ?
補強に頼らず現有戦力でどうにかできる自力をつけるために変わろうとしてるのに、風間サッカーはいい選手いないとできないっていうなら全然意味がない。
202356☆QPR 2018/05/21 21:02 (iPhone ios11.3)
男性
適正ポジション・SB
右SB:菅原
風間監督は、一貫してCBとして起用しているけれど、グランパスに加入する前はSBとして高い評価を得ていたと聞く。現在サイドでプレーしている宮原は、広島では堅実な守備と確かな繋ぎを評価されていたのだから、宮原を中央でプレーさせて宮原本来の良さを活かし、菅原を右サイドに移すのが賢明なのではなかろうか?
左SB:内田
元々内田は、前クラブで攻撃的なSBとしてプレーして来た選手。秋山は攻撃力に期待出来るとは言え、まだまだ経験不足で守備に不安が否めない選手で有る以上、内田を起用するのがベターだろう。
202355☆ああ 2018/05/21 20:59 (SOV32)
20:51さん
絡んでくるなら、まずこちらの書いたものをよく読んでください。
どちらかでどちらかを帳消しにするという必要はないと書きました。相殺する必要はありません。
202354☆ああ 2018/05/21 20:58 (iPhone ios11.3)
風間は小林伸二みたいなJ2専用機って事だよ。
202353☆ああ 2018/05/21 20:55 (iPhone ios11.2.6)
昇格させたのは評価できる(半分以上シャビエル のおかげだが)。
ただそれで今の成績が許されるわけじゃない。
過去に結果出してればいいならピクシーは優勝させたんだから辞めてもらう必要なかった。
過去にどれだけの功績があろうと今の結果で評価される、それがプロ。
昇格させたからといって結果が出せない現状はこれからにとって何の意味もない。
202352☆ああ 2018/05/21 20:52 (iPhone ios11.3)
瀬戸のグラサポさん
過程も大事にしたいという意見の言いたい事は理解できますが、今はロングボールオンリーだろうが堅守速攻でボールポゼッションが30%だろうが勝ってほしいです。
ある程度勝ち点を積んだ上でやりたいサッカーはできると思いますし、試合を通しても勝ち試合や負け試合の時に試す時間があってもいいと思いますが今みたいに頑なに「ブレずにやっていく」というのはプロとしてどうなのかなと感じます。
勝つからこそ過程の追求が出来るのであって負けた後に内容は勝っていたと言っても負け惜しみにしか聞こえません。
202351☆ああ 2018/05/21 20:51 (SonySOL21)
20:41さん
どちらも評価するなら±0になってしまいますが。まぁそういう評価になってしまいますね。
202350☆kei◆QkRJTXcpFI 2018/05/21 20:47 (402SH)
男性
例えば、守備主体の戦術を持ってる監督と代わったとして、今のグランパスの戦力で残りのシーズンを戦うとしたら
失点をゼロに抑えるチームを作る?それとも失点を減らすチームを作る?ちょっとお聞きしたいです。
↩TOPに戻る