過去ログ倉庫
207092☆そら 2018/06/10 16:23 (none)
理由がどうであれ、自分から出て行ったことには変わりない。
移籍は選手自身の選択によるもの。
選手だってブーイングされることくらい承知の上でしょう。
そんなに田口に拍手したければ、拍手しても大丈夫そうな席にして自分がすればいいのでは?
返信📷超最新画像📈超勢い

207091☆NGE 2018/06/10 16:22 (iPhone ios11.4)
みんなそれぞれ違う人なんだから違う意見は当たり前
返信📷超最新画像📈超勢い

207090☆ああ 2018/06/10 16:19 (Chrome)
つい先日までは、サポが生ぬるいからクラブが甘えるんだとか
試合後に拍手はないとか散々言ってて、
人によっては昨日のガンバ大阪の「応援なし」を支持する意見もあるのに、
自分から出て行った選手に対しては「ブーイングは逆効果」っておかしくないですか???
返信📷超最新画像📈超勢い

207089☆おま 2018/06/10 16:15 (Chrome)
鞍馬さんへ

トゥーリオも田口もフロントとの折り合いありき。
永井もそうかもしれませんが何よりブーイングを行う場が違う。

シンプル=良い効果をもたらす、とは私は考えません。
返信📷超最新画像📈超勢い

207088☆ヤン 2018/06/10 16:15 (N06B)
永井はFC東京でキャリア最高のシーズンを送ることができておめでとう。
FC東京でわかるように監督で変わっちゃうんだよね。
返信📷超最新画像📈超勢い


207087☆ナゴヤスタ    2018/06/10 16:11 (iPhone ios11.3.1)
おまさん
田口や、永井などが出ていったのは悲しいですが、正論だと思えました。
ヒーローインタビューの時にブーイングされるって、誰でも嫌だと思いますよね。
返信📷超最新画像📈超勢い

207086☆ああ 2018/06/10 16:08 (iPhone ios11.3)
男性
ブレずにやるから監督の個性があるわけで、その監督に合わせる選手を補強するのがフロントの仕事ね。逆に現状の選手に監督が合わせるのもまたそれも個性。
身近な人で言えば相手関係なくブレずに強かったのはベンゲル。
5人が連動する攻撃サッカーにトライして失点増えたら5バックのカウンターサッカーにしたブレブレ監督と言えば小倉かな。
返信📷超最新画像📈超勢い

207085☆赤西 2018/06/10 16:08 (SCV36)
補強は、どうなってるのかな、、、


シャビエルみたいな救世主再現ないと厳しいよね?

返信📷超最新画像📈超勢い

207084☆鞍馬 2018/06/10 16:02 (SH-04G)
男性
1551
闘莉王は解雇された
故に拍手

永井、田口は自分の意思で移籍
故にブーイング

シンプルですよ
返信📷超最新画像📈超勢い

207083☆赤西 2018/06/10 15:59 (SCV36)
ベンゲルさん来てほしい、ホントに
返信📷超最新画像📈超勢い

207082☆ヤン 2018/06/10 15:58 (N06B)
ベンゲルが来るならJ2でもいいや。
返信📷超最新画像📈超勢い

207081☆おま 2018/06/10 15:51 (Chrome)
ブーイングの有り方について思う事
田口についても件の永井ヒーローインタビューについても、
サポーターの反応は考えて欲しい部分はありますね。

選手の入れ替わりが激しい名古屋の近況、サポーターの姿勢が選手に与える影響は無視できない部分。
不適当なブーイングは逆効果になりまねません。

昨年のトゥーリオに対する拍手は実に良い雰囲気でした。
ああいう「ちゃんと見てたぞ」という意志通達は、
第三者的な立場にいる選手にとってもモチベーションの大きな要因となるでしょう。

逆に「なんでここで?」「なんで俺に?」というようなブーイングを浴びせてしまえば
選手のクラブ愛も育たないというもの。

どなたかがどこかで「ファンサポが選手を見る以上に選手はファンサポを見ている」
といったような事を仰っていましたが、まさにその通りだと思います。
一人一人が選手と通じている自覚を持って応援すること。これはサポーターにしか出来ない役目です。
スタジアムの雰囲気は勝手に作られるものではありません。

そしてこの掲示板の意義の一つとしても、サポーター同士の知識や想いの相互理解と深化は、
クラブの風土向上のためにも必要なものだと思います。
返信📷超最新画像📈超勢い

207080☆ああ 2018/06/10 15:51 (Chrome)
男性
ぺぺさん
ありがとうございます。

一生懸命探して、元のネタを確認しました。
Number Webの、しかも2014年でしたね。

確かに、話の流れはぺぺさんのおっしゃった通りですが、
やはり現状のグランパスからだと看過できないと思います。

>それほど突出した個でなければ、パスがそこに通ったとしてもサイドなら何も起こらない。
>ゴールは中央にあるんですから。そういう選手がいくらサイドに開いても、
>相手のDFラインは横に広がるわけがないんです。

どの程度を突出した個とするのか、レベルの問題です。

ウィングやSBの選手にとって、クロスをあげるのは、必須の練習ですよね。
であれば、並みの選手でもパスが通って、良いクロスをあげられてしまえば、
今度はDFとFW、そしてGKという別の個の戦いになってしまいます。

サイドは気にせずに、中央を固めておけばいい、と
言い切れるレベルのDFやGKならいいのでしょうが、
グランパスはそうでないから、失点が多いのだと思います。
ドリブルやカットイン&シュートでなくとも、点を取られる可能性は大きい。

であれば、「サイドでは何も起こらない」は机上論であり、
サイドに開いた選手の力量を考える前に、
やっぱりぶつかりにいく、クロスは上げさせない、という
守備が必要ではないでしょうか。



返信📷超最新画像📈超勢い

207079☆ああ 2018/06/10 15:34 (iPhone ios11.4)
「ブレずにやる」を美化しすぎ。戦い方を変えることがブレるとかでは無くて相手に応じて柔軟に対応する事が大事だろ。
ブレずにやるは圧倒的な戦力を持ってるならいいけど、これだけ勝てないのにブレないならこのまま負け続けるってことだぞ。スカウティングをして相手に応じてブレるのはどの監督もやってる事で、それが出来ない風間が異端。これを正しいと思ってる人が風間とは相性がいいんだろうね。
返信📷超最新画像📈超勢い

207078☆ああ 2018/06/10 15:28 (iPhone ios11.4)
年収はもっとあるだろw
返信📷超最新画像📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る