過去ログ倉庫
209036☆松原 2018/06/17 23:59 (iPhone ios11.2.6)
ゴールの枠の幅の中で自由に打たせなければ、なかなかゴールは入りません。特にキーパーはランゲラックですし。
新井とホーシャが揃ってる時はシュートコースが切れてたり、体を当てて自由に打たせなかったりと対応できていて、失点が少ないです。
209035☆ちんたろう 2018/06/17 23:56 (601SO)
男性 42歳
♪♪♪♪♪
♪風間の解雇の為
♪皆声を一つに
♪今こそ戦お〜
アレアレアレ名古屋アレ♪
209034☆ああ 2018/06/17 23:47 (SOV32)
監督の戦術を無視すれば干されても当たり前です。
世界の色々なクラブでは、たとえそのクラブの中心選手だって従わなければ干されます。あのベンゼマだってフランス代表から干されるんですよ。
ただしここで怒っている人が言う干された選手とは、別に干されたのではなく、ただチーム戦術に馴染めず移籍しただけですね。
209033☆あい 2018/06/17 23:44 (iPhone ios11.4)
後半戦巻き返すには先ずはホーシャの稼働率が劇的に上がらないとですね
209032☆瑞穂近い 2018/06/17 23:41 (iPhone ios11.3)
しかし
新井、ホーシャが揃った時はそれほど失点してないコトを考えれば、やはり個人能力の問題なのでは?
櫛引、ワシでは必ず3失点してるし。
209031☆あい 2018/06/17 23:40 (iPhone ios11.4)
毎回3失点を何とかしないと選手の自信なんて戻らないと思う。ただ風間さんは守備の考え方を変える気が無いし当然守備コーチなんて事も必要性すら感じて無いと思う。
本来、大森氏は風間さんと喧嘩してでも説得して守備コーチ連れてくるべきなのにね。
普通なら監督解任だけどそれも無さそう。
完全に八方塞がりの万事休すですね。
209030☆ああ 2018/06/17 23:29 (605SH)
降格した、又はその前の時に選手獲得時のスカウティング部門の人が居なくなったのも難しくなっている要因の一つかと思います
ただもしも大森強化部長でなく京都にいる小島さんのままだったらと考えるとそれもそれで恐ろしいですが
大森強化部長がちゃんとした選手を獲得したり出来るようになる
または新しく優秀な人材がくる、入れるしないと根本の問題は解決しないのではないでしょうか
あとコーチ関して言わせて貰うと風間さんが連れてこれなかった、戦術担当の人がいます、川崎の鬼木さんです
戦術を担当するコーチングスタッフは今すぐに必要な人材だと思います、、、
209029☆ああ 2018/06/17 23:25 (iPhone ios11.4)
岐阜サポーターさん
この掲示板で訴えても何も起こらないので、名古屋の事務所にでもご連絡してみてはいかがでしょうか。
自分の応援するチームでこんな嫌がらせされたら悲しい…
209028☆ああ 2018/06/17 23:13 (Chrome)
永井田口イスンヒ矢野さんがいなくなったんだから弱化の理由はそこにあると思う
風間のままでは日本人選手が補強できないから監督代えないと今年はほぼ終戦〜
209027☆たも 2018/06/17 23:09 (MARVERA)
女性
そもそもコーチは全て風間が連れてきてる風間の理想の布陣なのに
それに逆らってコーチ入れろって無理がない?
だったら監督変えればいいでしょ
ピクシーが監督やってた時のボスコのように守備はボスコが任されてたんだし
風間が連れてきたコーチってなにしてるの?
209026☆ああ■ 2018/06/17 23:08 (SO-02J)
解説を聞いて、一番の収穫はグランパスの問題は風間さんでないことがはっきりした事。
209025☆ああ 2018/06/17 23:07 (SOV34)
ルマンで優勝したから社長的にはOK
209024☆ああ 2018/06/17 23:06 (605SH)
風間監督の出来ない事を補うコーチングスタッフや選手が必要ですが
それをしないまたは出来ない大森強化部長と強化部が本当に大きな課題ですかね
監督を変える変えないよりもここを変える、または新しく優秀な人材を補強する等した方が絶対に目の前の為にも未来の為にもなると思うのですが
209023☆たも 2018/06/17 23:05 (MARVERA)
女性
戦術無視したら風間に干されるのにやれっていうの?
やらないのは選手?
守備組織なんにも構築せずに選手任せにして守備放棄させて攻めろパス回せって言う監督が悪くない?
209022☆ナエごん◆reJD6j5JU2 2018/06/17 23:04 (N01F)
男性
風間さんの解説
ある意味、上手で当たり前かもよ。
なにせ、他人の事は良く解る、そうした目をお持ちの方みたいだから。
その目が、少しでも自分自身に向けられる様な方なら、今のグランパスの惨状も、「止めろ」の大合唱も起こらなかっただろうね。
↩TOPに戻る