過去ログ倉庫
337090☆ああ 2019/10/23 18:29 (iPhone ios13.1.3)
?17:05です。DAZNで通して観てますし、Jリーグ公式記録にも残ってますよ
☆あれ
17:05さん
札幌と鹿島に大量失点って間違った情報を投稿してはいけません。
2019/10/23 17:45
↑間違った情報とは?Jリーグ公式記録から抜粋しますが、決して間違ったものは載せてません。
心の底から名古屋の勝利を願ってましたが、不調だった清水に残念ながら名古屋が負けてしまいました。そのような意味ですけど、何か勘違いなされてないでしょうか。
■名古屋戦前の清水の成績
【客観的に左がホーム、右がアウエー】
第23節 8月17日札幌 0-8
第24節 8月24日川崎 2-2
第25節 9月1日鹿島 0-4
第26節 9月13日名古屋 3-2
337088☆ああ 2019/10/23 18:11 (iPhone ios13.1.3)
「いつまでやってんだ」って憤慨していた方、
ごめんなさいね。
ずーっとこの話で…
だけど、面白いからやめられないんだ。
337087☆あああ 2019/10/23 18:02 (iPhone ios10.2.1)
やっぱり風間トークは盛り上がるなw
337086☆ああ■ ■ 2019/10/23 17:51 (iPhone ios13.1.2)
何処のチームでも監督が交代して前監督の事をアレコレコメントする選手はいないよ
337085☆ああ 2019/10/23 17:47 (iPhone ios13.1.3)
箝口令があったかは分からないけど、
風間さんが解任されて選手から風間さんに関するコメントが一切無かったのに違和感は感じた。
あるあるコメント
「自分たちが勝てないせいで、監督解任になって申し訳なく思う。責任感じている」
337084☆ああ■ ■ 2019/10/23 17:47 (iPhone ios13.1.2)
豊スタの札幌戦、マルのオーバーラップからのゴール
同じく豊スタの川崎戦、シンのドリブルからのゴール
こんな形のゴールは今シーズンはもうない
337083☆あれ 2019/10/23 17:45 (iPhone ios12.2)
17:05さん
札幌と鹿島に大量失点って間違った情報を投稿してはいけません。
その間違った情報に「いいね」が瞬時に付くのも解せません。
337082☆ああ■ ■ 2019/10/23 17:43 (SOV39)
>監督の言ってることだけやっていたら、やられる。引いてブロックつくることも大事って言ってた。
そんな言い方はしていないですよ。
風間さんは自分たちで考えて動けるよう基礎を仕込む監督だった。中谷は色々と試行錯誤した。その途中で引いて守ろうとしたこともあったけど、最終的に名古屋が攻めのサッカーということは分かっていた。
監督に反旗を翻したような言い方は違うと思います。
337081☆ああ 2019/10/23 17:39 (iPhone ios13.1.3)
想像に反論はできませんね。
337080☆ああ■ ■ 2019/10/23 17:36 (SOV39)
クラブの最大の目標は根幹を作ること。名古屋と言えばこれ、を作ることだった。
337079☆ああ 2019/10/23 17:35 (iPhone ios13.1.3)
風間さんの求心力はもうなかったでしょ。
特に中谷。発言から節々に監督の言ってることだけやっていたら、やられる。引いてブロックつくることも大事って言ってた。
守備組織を構築しないから、中谷に限らずDF陣は不満持ってたと想像する。
337078☆ああ■ ■ 2019/10/23 17:23 (iPhone ios13.1.2)
フライデーナイトゲーム、浦和vs大分
大分が終了間際にゴールして勝ち点3
試合終了後のインタビューで監督が『自分達の目標はJ1残留』と言えば選手は『僕らには最後まで走り切る事しか出来ない』と言った
大分さんとはリーグ途中では勝ち点が余り変わらなかったがとうとう勝ち点10の差がついた
むしろ貫いていたのは大分トリニータなのかもしれない
337077☆ああ 2019/10/23 17:05 (iPhone ios13.1.3)
札幌と鹿島に大量失点をしたり、不調だった清水エスパルスに敗戦。
客観的に見て、交代しないまま風間さんだったら3連敗してた可能性が高いでしょう
337076☆ああ 2019/10/23 16:56 (iPhone ios13.1.3)
「絶対降格阻止の解任派」は違うと思います。
解任したから降格の可能性がより大きくなったとも言えるんじゃない?
だって風間さんままだとしたら、この3試合どうだったかわからないじゃない?
「風間さんで辛抱できたか」「辛抱できなくなってしまったか」の対立が、正しい表現だと思いますが…
337075☆ああ 2019/10/23 16:49 (SCV39)
目的(目標)と手段は区別しなくてはいけない。
手段である「貫く」ことは大事だが、目的になってはいけない。
正しいことを「貫く」のと、正しくないことを「貫く」では結果が大きく異なってくる。
時にその評価については難しい判断が必要となる。
トップに立つ人は、そこで正しい判断をしなければならない。
一般論ではありますが、クラブ運営にも言えると思います。
↩TOPに戻る