過去ログ倉庫
376686☆平野孝 2020/08/03 23:58 (iPhone ios13.5.1)
ところで
ニューカッスルの武藤
この夏に退団ぽいけど
東京時代の育ての親マッシモ
ガチで狙いに行って欲しい
ポストもできて適任
レンタルあたりなら可能性ある
376685☆鞍馬 2020/08/03 23:58 (SH-01K)
マッシモ
怪我人の状況については、意外とルーズ
情報次々話してるね
それともブラフ?(^_^;)
戦術が固まってるから、個々に左右されないってことかな
376684☆平野孝 2020/08/03 23:51 (iPhone ios13.5.1)
マッシモって
結構オープンに話すのね
今わかってる事だけで
ルヴァン清水
前田、金崎、阿部、米本、シャビは欠場
次節浦和
前田、金崎は△
阿部、米本は×
シャビは▲
話の内容からすると、ルヴァンも完全なるターンオーバーはしないような感じだ
376683☆ヘジザノビッチ 2020/08/03 23:33 (iPhone ios13.5.1)
ルヴァン杯、川崎戦を踏まえ
ターンオーバーのメンバーで
しっかり清水に勝つことが望ましい!
その意味では、青木、石田、千葉ちゃん、ジェソク辺りの確かな手応えを見たいな。
勝ちに拘った采配、魂で勝ち点3をよろしく{emj_ip_0792}
376682☆ああ 2020/08/03 23:09 (SOV39)
自由を履き違えたチームは大概崩壊する。
あくまでも最低限度の規律や約束事があっての自由だからね。
やはりそれはユース年代までに教え込むべきで、トップになったらあとは選手の自主性に委ねれば良いんだとどこかの指導者が言っていたな。
376681☆コロナウイルスは怖い。職場からも遠出は控える様には言われている 2020/08/03 22:45 (KYV41)
でも土曜日に岐阜県から1人、豊田スタジアムに行くことにしました。
頑張れグランパス、
浦和レッズとの赤い対決、
勝つのはホームのグランパスです
(*^^*ゞ
376680☆ああ 2020/08/03 22:05 (iPhone ios13.5.1)
榊原と村上と田邊と牛澤が大学で活躍している!
4年後には絶対に名古屋グランパスに帰ってきて欲しい。
来年には特別指定もとってグランパスの試合に出てくれ!
376679☆ああ 2020/08/03 21:46 (iPhone ios13.5.1)
管理や制約、ルールが自由や独創性を生むという考え方もできる。
「はい、どーぞ、自由にやって」だと意外と何していいかわからない。
376678☆ああ■ 2020/08/03 21:32 (Safari)
名古屋ユースのスタッフ達
懐かしいメンツが結構いるのね
ところでコーチとかってちゃんとした給料もらえるのかしら?
グランパスだったら普通に年収1000万とかあり得るのかなぁ
376677☆匿名 2020/08/03 19:03 (iPhone ios13.6)
今年はU21ルールないけども
この過密日程ならどのみち積極的に出すべき
それで結果残したらこれほどいいことはない
376676☆ああ 2020/08/03 18:50 (901SH)
豊田くん良いよね〜。甲田くんも昨年からどれだけ成長したか楽しみ。2人とも小柄だけど成瀬のように体幹やフィジカル高めてれば通用すると思う。吉田晃や石田もチャンス!ルヴァンでは出番はくるはず!力を魅せて欲しい!
376675☆ああ 2020/08/03 18:30 (iPhone ios13.5.1)
阿部ちゃんの後継者は豊田晃大だ!!
水曜日のルヴァンでトップ下で見てみたい!
376674☆ああ 2020/08/03 18:14 (Chrome)
僕はみんなと少し違って、やっぱりアカデミーは風間サッカーやと思ってました。
多少のアレンジはあってもあれはやっぱり風間サッカーだなと。
風間さん=ロングボール禁止、って都市伝説みたいになってるけど
別に風間さんはロングボールを禁じたりはしてなかったし。
風間サッカーがそんなに非現実的とも思ってなかったからかな。
376673☆ああ 2020/08/03 16:29 (Chrome)
ユースとトップって大枠の志向するサッカーは一緒でも
細かい戦術は監督は違えばやっぱり変わってくると思うよ。
去年のユースの試合見たけどポゼッションはしてたけど
ショートパスだけじゃなくてロングボールの織り交ぜたりトップより
現実的なサッカーしてたと思うし
例えばユースでパスの正確性とかを重視されてたりしたとしたら
今のマッシモサッカーにはより必要な要素だと思うよ。
単純な縦ポンサッカーじゃないから、
ボール奪ったら速く正確にパスを繋いでいかないといけないし
奪われたら再カウンター食らうから早い判断も必要になってくる。
376672☆クレパス 2020/08/03 16:16 (CPH1983)
Jリーグラボで山口素氏が語っていたことで印象的だったのが、
ローカルチームで突出した力を発揮していた子をアカデミーにスカウトして戦術にはめ込んだら、角が取れてしまって才能が見えなくなってしまう例があるということ。
最終的にアカデミーの役割って、将来トップチームに呼ばれるような良い素材を見つけてきて、その才能に磨きを掛けて送り出すことでしょう。
極論、戦術どうこうは二の次でしょうから、わざわざそこに焦点を当てて、トップと同じだ!違う!って議論する必要性を私はあまり感じません。
ttps://youtu.be/5plfxCnKnI4
↩TOPに戻る