394197☆リオ 2020/10/02 02:53 (704HW)
433とアンカーポジション
この名前のせいで中盤の守備の要ってイメージがあるが、実はコンダクター。
他の方も仰ってますが、今の名古屋であればシミッチが一番向いてる。
そしてこのシステムは、今の2ボランチからの移行が容易。
名古屋の攻撃が前線の3人の独力頼みになるのは、上手くビルドアップできないから。
上手くビルドアップできない理由の一つとして、このシステムの移行をやっていないことが挙げられる。
後ろを2枚、もしくはSBが加わった4枚で回している時、米本と稲垣はほぼ毎回スタートポジション付近、横並びで引き出そうとしている。
例えば、稲垣が降りてく(米本が前目に位置取)る、トップ下の選手が左右どちらかのハーフスペースに位置取る、という形、つまり433っぽい形を作れればボール回るのにな…って時でも、基本二人は並んだままスタートポジション付近で受けてる。
それじゃ崩せないどころか前に運べない。
トップ下の選手がボランチの位置まで降りてきて、中盤の3人のうち誰かが前向きでボールを持てる状況(最低1人は上がれる状況)を作っても、2ボランチの二人はどちらも上がらない。
だからせっかく前に運べても、前3人は孤立する。
何でこういう状態になっているか内部事情がわからないから何とも言えないけど、これでは効率良くボールを運べないのは当然と言える。
後出しジャンケンできるようにならないと、スタートの時点で優位性のある相手(しかも変えてこない相手)にしか勝てないよね。